
光については素人で、本など調べたのですが良く分かりませんのでお願いします。
フォトダイオードの特性で受光感度というものがあり、単位は[A/W]です。出力電流[A]を入射光量[W]で割ったものですが、その入射光量の単位が[ルーメン]だとどのように出力電流を計算すればよいのでしょうか。[ルーメン]と[W]の関係が分かりません。
電気の[W]ならば、電流×電圧ということになりますが、光ではどう計算するのでしょうか。
ちなみに、感度0.65[A/W]のフォトダイオードで、受光面が1[平方センチメートル]のものに、1000[ルーメン]の光を当てる(抜けている条件があったらすみません)。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結構面倒ですよ。
何をしたいのかでやり方は幾つかありますが、
1)フォトダイオード(PD)に入射する光源の波長分布を求める。
2)上の波長分布から比感度特性を考慮してルーメン→Wへの換算をする。
(波長の関数のままで変換して下さい)
3)ルーメンからルックス(単位面積当たり)に変換する。
(ここでも波長の関数のままです)
4)次にフォトダイオードもまた感度特性を持っているので(0.65A/Wはある特定の波長の時の筈です)、それに基づいて電流に換算する。
このときには、全波長にわたって積分してしまって下さい。
以上です。
単色光の場合は波長の関数じゃなく単なる一つの値になるので簡単ですが、、
1,2,3はa-kumaさんのご紹介のURLが参考になるでしょう。
詳しく説明していただき良く分かりました。後はa-kumaさんにご紹介いただいたURLを参考にして、計算してみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「ルーメン」という単位を耳にしたことはありますが、私も素人です。
で、調べてみたのですが、その光の波長によって変わってくるようです。
なので、いわゆる白色光源でどうなるか、というのは難しそうです。
波長が 555 nm であれば、1Wで680ルーメンということです。
ちょっと重たいページですが、参考にしたURLを載せておきます。
参考URL:http://www.dango.ne.jp/anfowld/Lights.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 当方の知っている光量の単位?ですが、ルクスとルーメン(他にもあるのかな?)の2種類だけしか知りません 6 2022/11/03 18:28
- 物理学 二つの光時計 2 2022/06/02 16:32
- デジタルカメラ カメラ画素の意味について 3 2022/06/07 12:56
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電の三相3線式と単相3線式の電圧降下について 5 2023/07/20 14:58
- スポーツサイクル ロードバイクを先月購入し別売りのヘッドライドを付けたのですが段差を通る度落ちてしまい、1ヶ月で5回も 2 2023/06/06 14:49
- その他(自然科学) 日射量と太陽光発電の効率について 1 2022/06/18 16:04
- 物理学 雷のエネルギーはどのようにして計算しているの? 8 2022/11/19 21:31
- 物理学 光時計の光の進み方について 8 2022/06/22 19:52
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
DNAの波長について
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
北の海はどうしてコバルトブル...
-
【最先端軍事技術】ステルス戦...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
月光に紫外線は?
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
転生しなくなるのを目指せ
-
検量線
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
TLCスポットのUV発色について
-
【インシュロックの切り口は下...
-
紫外線って見えるんですか?
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
吸光係数の測定
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
地球の地表表面付近にある光の...
-
遠赤外線とは赤外線とどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報