dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

西向きの庭の斜面に松葉牡丹が植えてあります。

去年、シーズンの終わりごろに超安値でたたき売られていたものを3株ほど買いました。

4月には、可愛いカラフルな花を、たくさんとまではいかなくても、まぁまぁそれなりに咲かせてくれ、
私たち家族の目を楽しませてくれていました。

ところが、数週間次々に咲いた後、ぱったり花が咲かなくなってしまいました。

葉のところは、素人目ですが、元気に見えます。

周りの家には、ショッキングピンク色の松葉牡丹(松葉菊?)が、これでもか
ってくらい、綺麗に咲いてます。

どうして突然うちの松葉牡丹ちゃんたちが、ぱったり咲かなくなってしまったのか、分かりません。

液肥を、書いてある通りに薄めてあげ続けていますが、それが逆効果になっているのでしょうか?

なにしろガーデニング初心者なもので、どうしたらいいのか途方にくれています。

どなたか、いいアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

想像ですが 


松葉キクは 花が咲くと すぐしたの脇芽が伸びて 少し大きくなると次の花芽がつき それが咲きます
植えたばかりで枝が少なく 生育・開花サイクルが単一 生育期になっているのではないですか?

地植えなら 液肥より 遅効性固形肥料の置き肥の方が手参らずです
施しすぎは育ちすぎて 軟弱で 低温に弱くなってしまいます
土が有る程度よければ 放置でも育ちます
    • good
    • 2

(松葉菊?)ではなく松葉菊でしょうね。


松葉牡丹は一年草ですし、花も4月には咲きませんよ。

液肥をご使用との事ですので、肥料のやりすぎが原因ですよ。
窒素肥料を吸いすぎると花が咲かなくなってしまうのです。
液肥は超が付くほどの即効性で、すぐに吸われますので、
生育状態を見極めてから使わないとやりすぎてしまうことがあります。
「固形肥料があまり効いてないのかな?」なんて時には良い肥料です。

もし液肥でなければ嫌であれば、成分表を良く見て、窒素分が少ないものを選んでくださいね。
花用と書かれているものは5-10-5や、6-10-5などと書かれています。
一番初めの数字が窒素分で、野菜兼用のものは同率もあります。
希釈倍率を計算して、薄めてしまえば減らして与える事もできますよ。
濃く与えてしまうと肥料焼けしてしまいますが、薄めて与える分には問題ありません。

四季咲きか一季咲きかわかりませんが、しばらくご飯を与えないで様子を見てくださいね。
(花を咲かせなくても弱ってくるようであれば、あげてください)
    • good
    • 0

完全に日照不足です。

西日と言うのは短時間でも相当な強さがあります
が、日差しは強くても植物に必要な日照量は得る事が出来ません。

斜面と言うのは問題ありません。どちらかと言えば最適な場所ですね。

もう一つ、肥料不足も原因の一つです。液肥と言うのは速効性肥料です
から、効き目も長くて3日程度で切れてしまいます。肥料を与える時に
は定期的に与える必要があり、また地植えの場合は施しても流失してし
まう方が多いので、やはり固形肥料を与えないと養分は不足してしまい
ますね。4月頃に緩効性化成肥料(マグァンプK)を少量施せば、翌年
まで与える必要はありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!