
ご教授頂ければ幸いです。
ある建物(商業)の防火管理者をAさんからBさんへ変更する予定です。
Bさんは甲種防火管理者を取得しておりますが、
5年以上管理者に選任されておりませんでした。
なので、5年以上再講習を受けておりません。
この場合、Bさんが建物の防火管理者に選任される際に、
1.講習を終えてから選任(消防署へ防火管理者変更申請)となるのでしょうか。
それとも、
2.消防所へ防火管理者変更申請してから(数か月以内などで)再講習を受ければ良いのでしょうか。
駄文にて恐縮ではございますが、宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
引き抜き
再講習は
劇場・飲食店・店舗・ホテル・病院など不特定多数の人が出入りする建物(特定防火対象物)のうち、収容人員が300人以上で甲種防火対象物の防火管理者が受講義務対象となります。
Q2
防火対象物点検と防災管理点検の双方の義務がかかる防火対象物です。
甲種防火管理講習を5年以上前に修了している者を、新たに防災管理者(防災管理新規講習を受講)及び防火管理者として選任するにあたり、届出前に防火管理再講習の受講が必要でしょうか。
A.
設門の場合、届出前には甲種防火管理再講習の受講義務はありませんが、選任後1年以内に、甲種防火管理再講習を受講する必要があります。
甲種防火管理再講習と防災管理再講習の受講期限については、前回の受講時期と選任時期により、再講習の受講時期が異なりますので、管轄の消防署予防課にお問い合わせください。
URL
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/000 …
No.1
- 回答日時:
通常は、選任前に受ける必要がありますが、
管轄消防署で行う講習会の日時によって、選任前に受講できないことがあるので、
そのあたりは、消防署に話して最短の受講日を受けさせてもらう(私の職場はそうやっていたりします)。
講習に間に合うようで、申し込みの締め切りが過ぎているなら無理にでも入れてもらうようにお願いする。
本来ここで聞くよりかは管轄消防署に相談行くのが先です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消防法では
-
東京板橋区の消防団員です。消...
-
火災報知機の誤作動について
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
「通電」の反対語
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
消火水槽の警報について
-
液化炭酸ガスの保管場所につい...
-
消火器は40度を超えてはいけな...
-
側溝の集水桝ピッチは?
-
消防法による定員について
-
寝たきり患者・利用者の火災時...
-
職場で、パウチの電源を切り忘...
-
火災受信機の応答線(A)とは何で...
-
賃貸物件にお住まいの皆さん、...
-
誘導灯の設置に必要な書類はな...
-
火事 隣に迷惑をかけてしまいま...
-
防災センターの常駐人数について
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消防法では
-
消防 16項イについて
-
消火器のその後について
-
消防士さんの職階制について
-
住居権店舗の火災機器について
-
緩降機の設置について。
-
デイサービス開所にあたり消防...
-
店長として働いているのですが...
-
分譲マンションの防火管理者
-
5年以上あいた防火管理者の就任...
-
仕事のスピードが極端に遅い社...
-
消防の防火服
-
屋内消火栓箱の前に何メートル...
-
扇風機って、5~8時間程度付け...
-
「通電」の反対語
-
外資と日系の地震火災保険の違...
-
200坪ほどの倉庫を所有していま...
-
ベランダの鳥対策CDと火災の関係
-
スプリンクラー閉鎖型二次側圧...
-
火災報知器がなってすぐ消えた...
おすすめ情報