
No.6
- 回答日時:
選挙権を行使しないのは、非難されるとは思っていません。
が、その理由を考えるのには苦労しました。しかし、こういう理屈は認められないでしょうか。仮に、ヒトラーとスターリンとムッソリーニ氏が立候補したとします。さあ誰かに入れてください。意思表示として、選挙に行かないという行為があってもいいのではないでしょうか。該当者なし。ただ選挙に行かない人が、政治のことに口を出すのはおかしいという意見もあります。これには、では、何らかの理由で選挙権のない人は政治に意見を言えないのかと。主義主張があれば、選挙に行かなくてもいいのでは?
No.5
- 回答日時:
選挙に行かないだけで罵倒される?
どこの地方にお住いですか?
最近の投票率を見てください。
50%前後が当たり前じゃないですか。
なにも恥じる事などありません。
只の権利です。
権利を行使しないことは悪い事ではありません。
選挙に投票する事によって、あなたに利益がないのなら
投票には意味がないことです。
特に応援する人、党がないのに適当に投票するなんて、なんと無駄なことなのでしょうか。
No.4
- 回答日時:
国民のもっとも重要な権利のひとつである参政権の行使を
自ら放棄するのですから、決していいこととはいえませんよね。
参政権を放棄しているのだから、その選挙における結果に対して文句はいえないことになりますなあ。
最終的には、個人の問題ですけど、非難されることはあっても、罵倒までされるようなこととは思えませんけど?
No.3
- 回答日時:
こう考えてみてはどうでしょうか
日本の政治がだめだとかこのままではどうにもならないと少しでも思った場合
選挙権があってもなにも役に立ちませんよね
ですが少しでも自分が信じれそうな人を選ぶ特によくある話が地元からだせば目の前の道がきれいになる、交通機関が利用しやすくなるといったこともよくあります。
ですが全くそんなの関係ないというのでしたらあなたはその利用権を放棄してしまったことになります
そんなへりくつはないと思えるかもしれませんが実際そんな方ばかりいれば(選挙権放棄)金のある知恵のない者がこの日本をもっとだ目にしてしまうかもしれませんね。
どうせ私が・・・と思ったときからあなたが出した税金は無駄に使われるということを考えてみましょう
一億以上の人間がいる日本でそういった興味の無いふりは非難されても仕方ないことだと思いますよ
決して威張れることではありませんのでいいわけとかしないほうがいいかと思います。
日本人であるからこそということです
この回答へのお礼
お礼日時:2003/10/13 00:28
ありがとうございました。
>一億以上の人間がいる日本でそういった興味の無いふりは非難されても仕方ないことだと思いますよ
選挙に行かないことは、罵倒されても仕方がないというお考えだと受け止めさせてもらいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
選挙公示後の個人演説会開催の...
-
れいわ新選組と参政党は、ヤバ...
-
参政党って胡散臭いと思いませ...
-
参政党というのは、親中なのか?
-
ハニートラップにかかったと言...
-
「政治家は、傲慢な人が多いの...
-
衆議院選挙の期日前投票はいつから
-
任期満了に伴う選挙における、...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
集団ストーカーと共産党
-
共産党と社民党の違い
-
選挙で知人から投票を依頼され...
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
日本共産党があまり支持されな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活者ネットワークとは何か!?
-
参政党に、宗教との癒着とかは...
-
創価学会オバちゃんたちの選挙...
-
帰化して、国会議員になった人...
-
世界平和統一家庭党が日本の与...
-
共産党の出馬について
-
非改選の意味を教えてください。
-
選挙 落選者への言葉
-
選挙のトップ当選って?
-
投票用紙の『持ち帰り』とは?
-
次の内閣総理大臣を決める選挙...
-
兵庫県民はなぜ齋藤 元彦さんを...
-
選挙民という造語は誰が作った。
-
衆議院と参議院の「議員」はど...
-
岩盤保守層というのは、どうい...
-
ハニートラップにかかったと言...
-
共産党が京都で強い理由
-
選挙区に、市会議員が祭りの協...
-
選挙投票所の立会人は、どんな...
-
有権者に直接電話をするのは、...
おすすめ情報