dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、地方の高速道路で法定通行帯外通行(約2000m通行)で違反切符を切られました。
追い越し車線を、2000m以上走ったとの事です。
” 交通量は少なかった時は、2000m以上走ってはいけないとの事 ”

私は納得出来ない為、その時に交通量の多い少ないの判断はどの様にするのか聴きましたら、警察官で判断でしているとの事。
明確な判断基準が有れば、納得出来るのですが、みなさんどう感じますか?
私の判断基準がおかしいのですかね?

警察官の気持ち次第でどうにでも出来る事が、納得出来ないのですが。 なお、罰金は支払いましたが、何故か心にモヤモヤがあります。

A 回答 (4件)

ずいぶん前ですが、自分の場合は東名下り、静岡あたりで切符切られた経験があります。


夜間で、いつの間にかパトカー追い越して、速度違反にならない程度で漫然と走ってたみたいです。
その際には、自分の場合は「5km」って説明受けました。


> 明確な判断基準が有れば、納得出来るのですが、みなさんどう感じますか?

取締りする場合には、一定のガイドラインや取締規則に沿って職務遂行されていると思います。

「走行したのは2,000mじゃない、1,800mくらいだ。」
とかって違反者がゴネても、突っぱねられるだけの内容や測定装置、手順になっているハズです。


例えばですが、高速道路での取締りについては、警察庁交通局が作成している「高速道路における追尾式速度取締り要領」に基づいて取締まりしているとの事。
内容が知りたい場合は、個別に開示請求を行えば、応じてもらえるようです。

それなりの時間や手間がかかるし、業務に支障のある部分は黒塗りされます。
また、「ちょっと見たいから」って利用目的だと開示は厳しいと思いますが。

こちらのブログなんか、参考になると思います。

高速道路における追尾式速度取締り要領: 今井亮一の交通違反バカ一代!
http://ko-tu-ihan.cocolog-nifty.com/blog/2006/12 …
追尾式速度取締り要領84ページ: 今井亮一の交通違反バカ一代!
http://ko-tu-ihan.cocolog-nifty.com/blog/2007/02 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難う御座います。
私は、違反を承知で走っていたわけでは有りませんでした。 
回答者様と同じ ”速度違反にならない程度で漫然と走ってたみたいです ”です。
違反事態しかたが無いと思っています (反則金は支払いました)
みなさんの意見を聴き、少しは心が収まった感じがします。

お礼日時:2011/06/02 05:48

警察の裁量です。


速度違反だって、10km/hくらいなら捕まらないでしょ?
法律に則って判断しろ!なんて言ったら1km/hオーバーでも捕まえろということになるのでは?

追越車線の通行帯違反は法律そのものが曖昧ですからね。
はっきり追越し終了後何秒以内にとか、何m以内に戻らなければいけないなんて決まりはないです。

そこで取り締まるガイドラインとして2000m以内としているのでしょう。
交通量が少ないかどうかというよりも、2000m走行する間に走行車線に他車がいるかいないかでしょう。
つまり、追い越す車もいないのに、2000mも追越車線を走行していたのであれば、通行帯違反ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難う御座います。
最もな回答だと思います。 一応は理解しているつもりですが、どうしてもスッキリしなくて質問してみました。
違反については、しかたが無いと思っています。 所詮車の違反ですので良いと思いますが、少々大げさですが、この様な現場の裁量でどうにでもなる事態が、怖い日本になる事を危惧しました。

お礼日時:2011/06/02 05:36

ご質問者さまが納得できない、というのは、 判断基準が非常にあいまいだ、



ということであると思います。


高速道路の通行帯違反をした、 ということに関しては、 納得していると
思いますが、いかがですか?


  ※その場に居合わせた方々、十人に聞いても、十人中十人が、交通量は多くなかった
  と答えるでしょう。

   また、走行区分云々の法規の問題以前に追い越したら左によるってのはマナー
  ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難う御座います。
全く指摘の通りです。 違反した事は私が悪い事で、無意識に走行したのです。
疑問に思っているのが、明確な基準が無くて、その場の判断で裁く事が理解出来ない為、この場で質問や意見を聴いた訳です。

確かに、ご指摘通り交通量は少なかったです。 また、マナーが悪かったと思っていますが
法律とは、明確な判断基準で取り締まる事が、法治国家で有る事と思っています。
警察官でどうにでもなる事に、怖さが有り違和感があります。

お礼日時:2011/06/01 18:38

もし捕まらなかったら、そのまま追い越し車線を走行していたんじゃないのですか?



良くいるんですよね・・・そう言う頓珍漢なドライバーが・・・

交通法規では追い越し車線は追い越しをしたら速やかに走行車線に戻る事になっていますよ。

捕まったのは走行車線にも車は少なく、気分良く追い越し車線を走行していたからだと思いますけどね。

捕まって当たり前でしょうね。(2000メートルもあれば走行車線に戻れますからね)

職業ドライバーから見てかなり迷惑なドライバーとか交通法規がわかっていない人が免許を取得できているようで困っています。

渋滞していれば追い越し車線も捕まる事はありません。

よって警察官の判断は正しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難う御座います。
正論としては、私も十分判っています。 それで、反則金(罰金)も払っています。
ただ、判断基準は不明確で取り締まりに合う事が、理解出来なかったのです。
法治国家ですから、明確な判断基準を示してほしかったのです。 でなければ、国民をどうでも出来る事が怖いのです。

お礼日時:2011/06/01 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!