dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳半の娘をもつ母です。娘の就寝前及び夜中の水分補給についてアドバイス頂けたらと思います。哺乳瓶を使ってイオン飲料を与えていますが、その量が尋常ではなく、一晩に500mlは飲んでしまいます。日頃からお茶を嫌い、コップも使いますが一人ではまだ上手に飲めません。(コップを傾けすぎて顔・胸がビショビショ)。主な水分補給はイオン飲料です。夜の眠たい時、哺乳瓶をくわえる事が精神的に安定剤の役目なのでしょうが、イオン飲料はカロリーが低いとは言えジュースですし、虫歯も気になるところです。中身をお茶に替えて与えると哺乳瓶を投げ、「ジュス!ジュス!」と泣いて怒ります。就寝前は、イオン飲料を飲み終え、足りないよ!とお代わりをせがみ、「もうたくさん飲んだよ、ねんねしようね」と声をかけてトントンしてもギャーっと泣くばかりでお代わりをもらうまでグズり、我慢させようと与えずにいると更に大泣きし手がつけられない状態になってしまいます。6ヶ月の頃から保育園に通い、今では運動量も食事の量も増えましたが、すんなり寝ることは皆無に等しいです。私が気になるのは、哺乳瓶を辞めさせる事よりも、イオン飲料ばかり飲む事・そしてその量です。哺乳瓶を辞めてくれるのが一番良いと思いますが…。どうかアドバイスお願いします。長文、失礼致しました。

A 回答 (6件)

イオン飲料は糖分が多いし哺乳瓶で飲むと虫歯の元になりますよ。


夜間や就寝前にはあまり良くないと思います。

お子さんはいわゆる「添い乳」で寝かせている哺乳瓶バージョンなのだと思います。
口で乳首を吸うのと甘いのが精神安定剤になっているのだと思います。

麦茶やさ湯がダメだとなると、もう哺乳瓶を辞めるしかないのでは。

いわゆる「断乳」の哺乳瓶バージョンです。

お仕事をされていると大変だとは思いますが
普通の母乳の子の断乳も夜間や寝かしつけが一番大変なので
しばらくはとにかく寝かすにも、夜中も泣くのを覚悟で辞めさせるしかないと思います。

麦茶でも飲めるなら、無理に哺乳瓶を辞めなくてもいいのかもしれませんが…。

そして飲ませている間は夜中も起きると思います。
水っ腹が空いた時、もしくは眠りのサイクルの浅い時間帯に口の中に乳首がない!となると
起きて泣きます。

もしGWなどがお休みだったならチャンスだったかもしれませんが
大変とは思いますが週末スタートで「断乳」をされてはどうでしょうか。

せっかく保育園に通われているなら保育士さんや看護師さんにも相談してみてはどうでしょう。
何か良いアドバイスがもらえるといいのですが。

もらえるまで泣くというのは逆に泣いたらもらえるから泣くというのもあります。
朝まで泣き続けるというのはよくあることなので
それに耐えるかどうかで
2~3時間泣いて結局あげてしまった、という場合はしばらく期間を置いてから辞めることに挑戦しないと
泣くともらえると言うのを覚えてしまっているのでしばらく空けてください。

保育園のお昼寝では何もなくても寝ているのでしたら、きっとお子さんには寝る力があると思うので
目いっぱい遊んで夜眠たくなるころにひたすら抱っこで揺らしながら小さい声で子守唄を歌うとか
夕方以降はテレビを辞める、照明も食後はすこし暗めにしていくなど
お子さんを光の刺激から遠ざけて眠りやすい環境を作ってあげるといいと思います。

こだわりが一番強い年頃なので辞めるのは大変かもしれませんが
虫歯や糖尿になることに比べたら、その方が良いと思いますよ。

元々は下痢やおう吐、発熱などで大量に水分が失われ食事などでミネラルが取れない時のための
イオン飲料。
毎日、たくさん飲むと言うのはよくないですよ。
ビタミンB不足も招いたりします。

http://www.ikujizubari.com/akachan/ion.html

子供が甘いもの、ジュースをお茶より好むのは当たり前ですが
哺乳瓶を投げようが泣きやまなかろうが親があげなければ子供は自力で買ってきて飲むことはできません。

1歳半検診が近くあるようでしたら、保健士さんや小児科の先生にも聞いてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんです!保育園ではパジャマに着替え自ら布団に行きすんなり寝ると保育士さんが言っていました。

なので「家では何故!?」と思っていました。

やはり脱・哺乳瓶しかなさそうですね。
早く寝てほしいから、と親の私たちが楽をしていただけですね。反省です。

それから、寝る際は真っ暗、静かにしていましたが、何かしら環境の改善も必要かもしれませんね。

お礼日時:2011/06/07 11:47

こんばんは。


イオン飲料は吸収が速いため、熱を出した時や汗をかいた時に飲ませるものと認識しています。
大人のスポーツ飲料と同じで糖分が多いため、歯にも身体にも良いとは言えませんね。(多くの方がご指摘なさっていますが。)

1歳3ヶ月の娘がいますが、完全母乳だったのでほ乳瓶はほとんど使いませんでした。
今は何を飲むのもストローマグです。
寝たら朝まで起きないのですが、おっぱいの名残なのかお風呂あがり寝る前にミルクっぽいものを飲まないと気がすまないみたいです。お茶ではダメらしいです。
なので、フォローアップか牛乳を飲ませてます。
必ず歯磨きしてから寝ます。

断乳ならぬ、断イオン飲料ですね。
ジュースは特別な日に飲むものと決めて、泣いてもあげない方がお子さんのためです。
何日かはグズるかと思いますが、そのうち忘れます。
問われるのはパパママの忍耐力です。
頑張って!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり完母は良く眠るのでしょうか?
私は完母で育ち、いつも母が「アンタは良く寝て起きない子だった」と言ってます。

うちは共働きで哺乳瓶に慣れさせる必要があり、卒ミルク後も哺乳瓶を夜間は使っているので、イオン飲料と哺乳瓶の両方を辞めなければいけませんね。

牛乳も、飲んでくれる時があるので、麦茶と併用で頑張りたいと思います。

お礼日時:2011/06/08 05:58

毎晩イオン飲料を与えているのですか??


まずそのまま毎日与え続けるとそのうちに腎臓壊しますよ。。イオン飲料は発熱、運動したのときの水分補給にとどめたほうがいいです。

結局泣くから与えるという行為を繰り返しているからいつになっても駄目なんですよ。。

まずは徹底的にイオン飲料を与えるのは止めてください。決して普通のジュースとは違います。
なにしろ点滴と同じ成分ですからそんなのを毎日水分補給で与えていたら大変な事になります。

甘い飲みやすいイオン飲料の味を覚えてしまっているのでたとえほ乳瓶でなくても他の物なんて飲まないですよね。

ひとまず泣いても命に関わる事はありません。それよりこのまま与え続ける方が命の危険性もあります。
泣いてもイオン飲料を与えるのは止める事先決ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

体に良いと思っていたイオン飲料が良くないと言うことは前の方のご回答にありましたURLで確認させて頂きました。

与えてきた水分はイオン飲料のみではありませんが、他のものは好まずついイオン飲料に頼ってしまっていました。

昨日から、食事の時は麦茶、就寝時は半分水で薄めて与えてみました。

薄めたものには違和感があったようですが、寝つきの際には飲みました。

夜中は数回起きましたが、我慢させました。
数時間泣きましたが…。

体の為にも早めに辞めさせようと思います。

お礼日時:2011/06/08 05:51

まず、この年齢で哺乳瓶は虫歯の原因になるのでやめましょうと、1歳半検診の時


配られた紙に書いていました。泣いてもそこは我慢させましょう!
例えば、うちの子で申し訳ありませんが「もぅこれで終わりね!良い?もうないよ、良いね?」
って言ったら「うん!」と納得していましたよ。1歳半だとだいたい言葉は通じています。
最初に約束してから飲み物を渡してみてください。
また、ジュースを飲んだ後うがい(口をゆすがせる)をさせるだけでも、少しは虫歯予防にはなりますよ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

実は、毎日毎晩、「これ飲んだら終わりね」「飲み過ぎてお腹痛くなるよ」「これ飲んだらねんねしようね」と声かけし、娘はつたないながらも返事をしてくれているのですが、飲み終えるとやっぱりグズるのです。

うがいもまだ上手に出来ないし、夜中に飲んだあとにうがいするのはちょっと厳しいかと…

とにかく、根気がいると思いますが、哺乳瓶とイオン飲料を辞めさせる方向で頑張ってみますね。

お礼日時:2011/06/07 17:10

No.1のアドバイスに賛成です。



哺乳瓶をおしゃぶりに替えてもジュースの味を欲しがるようなら
やはりだんだん薄めていくことをお勧めします。
イオン飲料に薄めたものをあらかじめ入れておいて見せながら哺乳瓶に移すとか
視覚に訴えてごまかしながら、じっくり進めてください。

母乳だったら3、4歳くらいまでおっぱいに執着する子もわりといます。
個人差ありますよ。
最近はあまり見かけませんが乳歯が哺乳瓶虫歯で真っ黒というお子さんも知っています。
冷たいものが凍みるのでアイスを食べられず、冷たいジュースも飲めなくていつも泣いていました。

とにかく1週間程度は夜泣きされても寝る前は絶対与えないことです。
昼間食事を取って水分を取っているようなら脱水することはありません。
ちゃんとおしっこが出ているなら大丈夫。

幼稚園に限らず小中学校と進むと
お茶や水をまともに飲めないと後々本人が苦労します。
親が完璧にコントロールできる今のうちにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

水で薄める、なるほどですね!
だんだん嫌いにしていく…そういえばミルク卒業の際も薄めたのをあげていたっけ。

おしゃぶりは一時期していましたが、今では全く受け付けません。

乳歯の虫歯、怖いですね。同じ食器や箸、スプーンを使わない、食べ物は取り分ける、と大人の虫歯菌が移らないようにしていましたが、イオン飲料のせいで虫歯になったら元も子もないですよね。

お礼日時:2011/06/07 11:54

乳離れならぬ、ジュース離れでしょうね。



泣いても1週間は覚悟で断固上げないことでしょうね。

うちは水を飲んでましたが、ペットボトルに500ml飲んでました。
ストローアタッチメントをつけたものですが。

喉が渇く子は泣いているうちにも渇くみたいで、どうしてもジュースやおっぱいやミルクがもらえないけど、のどが渇いていれば水でもお茶でも飲みます。
哺乳瓶もいっそのこと捨てるか隠してしまってなくしちゃう。

イオン水でしたら、だんだん薄めていって2~3週間で水に変えちゃうとか。
でも、やっぱりイオン水が家にあることがダメなのかもしれません。
癖になっているわけですから。

ちょっと連休とか睡眠に支障がないときにでも始めてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちも、普段はペットボトルにストローをつけて飲んでいます。ただ、それもまたイオン飲料です…。

与え始めた当初は、ミルク以外のものは白湯や麦茶を飲んでくれず、イオン飲料にしたところ喜んで飲みました。
それ以来クセになり、外出先の水分補給もイオン飲料です。

食事の際は牛乳か麦茶、夜は哺乳瓶を辞める!

現在、私は梅雨時のアレルギーのせい?(採血結果がまだです)で熱を出し体調崩してしまっているので、万全になったらトライします。

その頃にはうちの在庫もなくなっていると思います。

お礼日時:2011/06/07 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!