dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動をしている心理系の4回生の女です。

本命は製造業の事務系から内定が欲しかったのですが、なかなか上手くいかず、方向転換をした結果、鉄道系のグループに属する某中小のスーパーの店舗(総合職)から内定を頂きました。
今も就活を続けています。
このまま事務系から内定を頂かない場合は一度、社会人経験をするという形でそのスーパーに入社しようと思っています。

自分が事務職を選ぶ理由は、「あなたはいつも笑顔で愛想が良く、真面目で黙々と仕事に取り組む。皆の嫌がる仕事も笑顔で取り組んでくれる。どうしたら皆が心地よく仕事ができるだろうかというのを常に考えてくれている。また、お店が忙しくてもすぐに帰らず、落ち着くまで残って手伝ってくれる。この責任感と気配りは人を支える側の人間に立つ仕事として事務職に向いているよ。」とパートのおばさんに言われた事がきっかけです。

一方でスーパーは、自分が学んできた心理学の知識を知恵にかえるチャンスだと思い志望しました。
スーパー業界は体力勝負と決断力が求められますが、目上の方もまとめなければならずコミュニケーション能力も必須です。
私がそのスーパーに内定を頂いた理由が役員面接の時、私の華奢な雰囲気とは反して、説得力があった事が一番の理由だったそうです。
また面接官が圧迫をかけた際でも、物腰が柔らかい雰囲気で対応し、思わず面接官もつられて笑顔になってしまったそうです。人を上手く扱える人間になれると思ったそうです。

指導力に関してはその内ついてくると思っているので平気です。
ただ不安なんです。
そのスーパーに就職した際、
生活リズムが不規則なので体調を崩しそうで、1年もつかもわかりません。
事務職の思いが捨てきれず、転職をするかもしれません。

そこでスーパーの販売員から事務職へ転職することは難しいのでしょうか?
また転職する場合ではスーパーに何年ほど、勤務したほうがよろしいのでしょうか?

A 回答 (5件)

辞めるつもりなら就職しないほうが、相手のためです。


内定を決めた会社は、他の候補者をすててあなたに決めたのです。
また、会社として最初の数年は投資です。
仕事の分かっていない新入社員に仕事の内容を教えることが仕事であり、
これは直接利益にはつながらないのです。(教える側、教えられる側共にです)

また、就職してからの転職についてはさらに困難です。
転職先を探す時間、面接の時に休暇をとる事、などなど
1回で決まればいいですが、何回も面接を行う場合は何度も休みをとらなければなりませんが、
新入社員にそんなに有休もありません。

無理だ無理だと思いながら仕事をしてもうまくいかないとはおもいますし、
気持ちしだいでどんな生活リズムでも生活できるはずです。(実際に働いている方はたくさんいるわけですし)
気持ちはきりえるべきでは?

さて、いろいろといいましたが、理想と現実をよく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
私はずっと生理不順なため生活リズムから体調を崩してまた産婦人科通う事になったらどうしようとか、
キャリアセンターの方に反対されて
先輩たちが辞めていて自分も続くのかとか
色んな不安が一気に押し寄せて、マイナス思考になっていました。
私の良いところを見つけて内定をくれた会社だからこそ、この会社で頑張ってみようと思います。

お礼日時:2011/06/09 12:58

 私は百貨店から税理士法人へ転職をしましたが、百貨店には10年前後勤務し、一通りの日常業務、人員管理等々の管理業務、メーカー折衝等々の社会人経験に資格取得が生きて現在の転職に繋がったと思ってます。



 まだ働いてもいない段階で次の仕事に気持ちがいってしまって、良い仕事が出来るとは思いません。仕事を舐めない方がいいですよ。パートのオバサンや面接で褒められたって事なんて事は、実際の業務についていない段階で意味がある事と思わないですし、指導力ってまず貴女が指導される立場な訳で・・・良く意味がわかりません。

 転職は今後の貴方の働き方や事務系の資格を取得する事を要件に可能で有るとは思うけど、最低3~5年は働いた方が良いのではないですかね。それで初めて社会人としての実務経験ではないですかね。
    • good
    • 0

転職以前に、事務職の仕事を探すのが今はとても難しいみたいですね。


心理系を専攻していたのであれば、基本的には事務とは関係がないので、全く役に立たないかもしれません。

もちろん、電話ごしで取引先の方やお客様と話すこともあるので、話し方だったり相手の事を考えたりするのは当然必要ではありますけど、最低限の事をいえばそれは社会人として当然のマナーなので、誰もが出来て当然と考える人も多いかもしれません。
それよりも、新卒であれば事務系スキルを求められるかもしれないですね。
パソコンの扱いだったり、簿記であったり、会社によっては語学力であったり・・・。

事務といっても、色々な種類の事務がありますし、パソコンなんて少ししか触らないような事務もあります。
仕事の種類は、まとめて「コレ!」とは言いづらいですね。
(ちょっと話がそれました。)

最初に書いたように事務職は仕事を探すのがとても難しいけど、希望者は多いみたいです。
企業側としては、中途の事務職はよほど経験がある人しか必要としないと思います。
今は、派遣でも充分と思っていたりするので、管理職クラスの人だけ社員で、あとは派遣で・・・という会社も少なくないですしね。

スーパーから事務職への転職は無理ではないですけど、難しいとは思います。
そもそも事務職の転職自体が難しいのかも。


スーパーに限らず、事務職だって生活リズムが不規則になる事もあります。
経理系の事務なら月末月初は忙しくて、夜遅くまで帰れなくなる事もありますし、業種によっては不定休のところもあります。
事務職は、ただ座って電話したりパソコンしたり・・・というだけの仕事じゃない事は分かっていてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
父の仕事が経理の管理職なため、事務の仕事とは何かという事は教えてもらっているので、デスクワーク中心ではないなどは理解しています。
事務の種類にもよりますが、転職も厳しいのですね。
割り切って、スーパーでの勤務を頑張ってみようと思います。

お礼日時:2011/06/09 12:38

新卒でなく中途採用で事務につくのは経験者でなければ難しいと思います。

未経験者ならば新卒で採用します。
もしスーパーに就職するのならば、これがあなたの人生と割り切ってその仕事をずっとおやりになる覚悟で入社されることが賢明です。そのつもりがないのならばそこに入ることはお勧めしません。

これは一時的な仕事だと思っているとなんとなく周囲にはわかります。それが出てしまうと多分全面的な信頼は得られないでしょう。

このサイトでも好く事務職にどうなれるのかという質問があります。なんとなく事務職がデスクワークで楽な仕事のようなイメージがあるのでしょうか。もしそうならばやめた方がよいですよ。

本当に事務系の仕事につきたいのならば、スーパーに入られてそこで全力を傾ける一方で、自由時間で何かの能力を身につけることです。簿記やパソコンスキルなどが一般的でしょうが、それも中途半端でなくたとえば簿記ならば1級を取るくらいの努力をすれば、転職に役に立つかもしれません。
それでも実務経験なしですからかなり厳しい話ですね。まず小さな会社でも入れるところに入って実務経験をするとともに、更なる能力アップをしていけばそのうち良いところにいけるかもしれません。
可能性はこんなところです。

でも私は一番良いのは内定をいただいたところが天職だと思って、余計なことは考えないでそこで信頼を得ることだと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
事務職=楽とは考えていません。
そして、どんな仕事でも楽な仕事なんてないと思います。
父から事務の仕事について聞いた時、営業の方が安心して働けるように支える事務の仕事がすごいと思ったんです社会人になれば、父のように事務のスペシャリストになりたいという憧れがあったのも理由の一つなんです。
スーパー業界に入社した卒業者のほとんどが2.3年で退職した事を報告してくる人が多いので、やめた方がいいと言われ、少しブルーになっていました。
ご縁があったわけですし、そのスーパーで頑張ってみようと思います。

お礼日時:2011/06/09 12:18

スーパーの販売員から事務職へ転職することは難しくありません。



事務職に求められるのは正確で素早い対応と笑顔とマナーだと思います。
3つとも販売員と共通していると思いませんか?
販売員での経験を活かすこともできると思いますよ。

また事務職の場合、Office系ソフトでの管理が多いでしょうからパソコンの資格などがあると有利かもしれません。

スーパーに何年勤続したほうがよいか?に関してですが
最低でも1年は続けてみたほうがよいでしょう。
よほど自分に合わない会社でしたら別ですが、すぐに退職していると印象がよくありません。

転職するなら前職での経験を活かす形がよいでしょうし、面接時のアピールにもなります。
1年未満では何も仕事を覚えていないうちにやめたと思われます。
スーパーでの仕事内容にもよりますが、自分で区切りがついた、と思えるタイミングで転職するがよいのではないでしょうか?
もしかすると質問者様にとってスーパーの販売員が天職かもしれませんしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
どんな仕事であれ、常に自分を高める努力が大事なんですね。
もしかしたら、私にとってwhiteoceanさんのいうようにスーパーの販売員が転職かもしれませんね。
スーパーで頑張ってみようと思います。

お礼日時:2011/06/09 12:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!