dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 職場の昼休みについての質問です。うちの職場は特に窓口ということではないので、お昼になるとみんな持参した弁当や店で買ってきたものを食べる人、外へ行って食事する人とそれぞれです。
 自分もパンを買ったり食堂へ行ったりといろいろですが、食事が済んだ後は、用事がないときは、部屋でぶらぶら過ごしています。
 今年は行った新人職員(女性)は、最初の頃は、中で弁当などを食べていましたが、最近12時になるとどこかへ消えてしまいます。友達ができて一緒に食事でもしているのかなと思っていましたが、ついこの間、男(彼氏?友達?)と一緒に仲良く歩いているのを見てしまいました。
 別に誰と昼食をとったり、昼休みを過ごしたりするのは勝手ですが、うちの職場は窓口ではないものの、時間関係なく、問い合わせの電話がかかってきたり、アポなしの来客があったりします。
 そのため、その対応は、上司である係長や自分がすることになってしまいます。席に戻ってくるのは、1時ぎりぎりです。
 みなさんはどう思いますか。 

A 回答 (5件)

何でこんなこと質問してくるの?


何が問題なのかわかりません。
休憩時間中どこで何をしようと自由です。
戻りも1時ぎりぎりであって1時過ぎではないのですから問題ないです。

電話取るのが嫌なら、交代制で電話番をさせ、電話番をした人には1時から1時間の休憩取らせればいいでしょう。
それができないなら上司がやればいいだけの事。
    • good
    • 0

別に昼食時間の休憩ですから問題はないでしょう。


管理職はまあ、昼休みと言えどもある程度やらなければいけないかもしれませんが、それ以外なら
たばこを吸おうがデートをしようが、寝ていようが問題はないはずです。

もし業務に本当に問題があるなら、当番を決めて昼食時間をずらすとかいうことをすればよいでしょう。
    • good
    • 0

>みなさんはどう思いますか。

 

ひがんでる。ように見えるので要注意。
    • good
    • 0

昼休みの過ごし方は自由と思います。


来訪者の対応などで不満ががあるのなら
交代制を取ったら宜しいかなと思います。
    • good
    • 0

 


労働基準法、第34条の3に
使用者は、休憩時間を自由に利用させなければならない
と書かれてます。
昼休みの電話対応をするなら時差休憩を会社として決めて、業務として対応するようにしないといけません。
 
 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!