dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

前から気になっていたのですが、起動時にピッという音が鳴るのですが、説明書を見てみると

『VGA検出BIOSの「クイックブート」設定が[Disabled]の時キーボード未検出』

と、記されてありました。

マザーボードは、ASUS P7P55D-Eです。
キーボードは、USB接続です。

原因は何でしょうか?


どうやら、BIOSに入ってしばらくしてからと
OSに入ってパスワード入力画面になってからキーボードを認識しているようです。

その間は、キーボードを認識していないようです。

BIOSがキーボードをチェックする時点ではまだ認識していないようです。

「自作PC ピープ音」の質問画像

A 回答 (2件)

起動時の短いピッ音は、正常起動の時のものです。

キーボードがUSB接続と言うことなので、OSが立ち上がってUSBドライバが読み込まれないとキーボードが有効にならないのは当然です。BIOSで「USB Legacy Support」をEnabledにしておけば、起動時から認識するようになります。でもよく考えたら、USBキーボードしかない状況下ではBIOSの設定を変えられないので、どうにもならないですね。PS/2接続のキーボードあるいは、USB・PS/2変換アダプタを持ってこないとここの設定は変えられません。
    • good
    • 0

>起動時にピッという音が鳴るのですが


これは「チェック完了、正常に起動するよ」の音だと思います。

BIOS 警告音一覧
http://www.redout.net/data/bios.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!