「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ

高3の慶應経済A方式志望(数学受験)の者です。

数学の薄い問題集
(青チャートでいうとレベル2~3程度の難しさのもの)を
仕上げたので、

7月辺りから
文系数学の良問プラチカに
取り掛かることを考えているのですが、

青チャートのレベル2~3程度のレベルの参考書を仕上げてから、
この参考書(プラチカ)に取り掛かるのは
レベル的に飛躍しすぎでしょうか?

プラチカの問題レベルを知りたいです。

また、おすすめでないとしたら他のオススメ参考書を教えていただけると有り難いです。

数学の勉強はこの薄い問題集と予備校のテキストのみでやってます。

また、数学に力を入れているのに偏差値が伸びず、
原因は基礎ばかりやりすぎていたからだと思っています。

A 回答 (2件)

>プラチカの問題レベルを知りたいです


チャートが完璧ならレベルとしては順当ではないかと思います。しかし、慶応のレベルから逆算するともう一声あってもいいかもしれません。
>原因は基礎ばかりやりすぎていたからだと思っています。
基礎の意味を勘違いしていませんか?基礎の完成とは入試の標準問題がスラスラ解けるレベルです。
いわゆる予備校の講師が云う基礎とは実はかなり高いレベルを要求してるのです。赤本の解答を見てください。私は旧帝を受けましたが、赤本にはどの問題にも標準的な問題と書いてありましたよ。
つまり、基礎とは具体的に云うとチャートのレベルなんて軽く逸脱して少しでも見たことあるような気がすると感じた問題は完答できるレベルなのです。
    • good
    • 0

> また、数学に力を入れているのに偏差値が伸びず、


> 原因は基礎ばかりやりすぎていたからだと思っています。

その推論の根拠は?

そうですね、
1.基礎から簡単な応用までの問題、公式と基礎的な解法の使い方が問われるだけの問題であれば、「全部」スラスラ解ける状態になっているでしょうか?

2.では、センター試験過去問を解くとどうなるでしょう?

1.ならできているのであれば、点が伸びないのは青チャートレベルの事ができていないからか、あるいは応用力の問題か。
数学はどういう勉強をしていますか?
青チャートを「暗記しました」おしまい。
になっていないかどうか。
うろ覚えでも良いから、覚えたこと、勉強したこと(公式やら解法やら)を、実際に使ってみて、それで問題が解けず散々失敗して、それを繰り返しながら身につけていますか?

何れにせよ、伸びない原因を明らかにして対応を考えないと、やっぱり伸びないと思います。

プラチカについては、やってみれば良いだろうと思います。
やってみてどうか、です。
青チャートを終えても、丸暗記しました、おしまい、では、問題を見たときに解法が出てこないでしょうから、プラチカやろうがセンター過去問に落とそうが、大して解けないような気がします。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報