dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東側に道路がきて玄関もきます。

北・南・西には他の家がたちます。

子供が2人いるのですが家相など見ると
子供部屋が2つとも道路側にきてしまいそうです。
(ベランダも東側なので洋室Bの方にあります。
洋室Aからベランダへはいけません)

子供部屋2つともが道路側に来るのは防犯上など
余り良くないでしょうか?

ご意見お願いします。

「子供部屋」の質問画像

A 回答 (5件)

防犯上よくないのは人目がある道路側より死角になる裏手だと思います。



うちも道路側に子供部屋ですし、そんな間取りの家はいくらでもあります。
最近、しまったなあ、と思ったのは中学生になった息子が窓から抜け出すこと。
窓の下にはガレージの屋根があるのでそれづたいに脱走して遊びに行きます。
別に閉じ込めてるわけじゃありませんよ。
反抗期の息子の行動は理解を越えます。
でも別の部屋を与えたところでベランダづたいに脱走することも可能で、どの道同じこと。
脱走するだけじゃなく友達を引き入れたりね。もちろん叱ります。
ま、少し前の話で、最近はなくなりました。ほんの一時のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり脱走とかあるんですね^^;

お年頃になると確かに想像もつかない様な事をしたり
どこをどうしてもやってしまうものはやってしまうのかも
しれませんね^^;

貴重な体験談を教えて頂きありがとうございました☆

お礼日時:2011/06/18 19:02

我家は子供が多いので配置は気を使いました。



子供部屋は風が通る前面側の方が良いです。
道路側の2階なので防犯より、騒音やプライバシーですね。
女子の場合はミラーレースカーテンなど使えば良いかと思いますが、
どうしても気になる場合、間取りうんぬんでは限界ありますので、
ホームセキュリティー入れた方が安心ですよ。


平面図より、素人の個人的勝手な感想ですが、
各部屋の収納がとても少ないです。
吹き抜け設けるより、各クローゼット拡大
バルコニーも洋室A部屋まで延長(解放感が違いますし、A部屋が閉鎖的になりません)
子供2人でも2階トイレは絶対必要ですね。
欲を言えば女子の場合、特に洗面占有するので2階にもあると大変便利です。
我家洗面台は1階2ボール・2階1ボールですが朝は奪い合いですから(笑)

また、2階床下に防音シート入れると、1階での音反響かなり違いますよ。
完全に遮る訳ではありませんが、それほど費用掛からず効果はありますのでお勧めです。

屋根裏収納も可能な限り大きくした方が良いです。
普段 出入れしませんが、季節用品等意外にかさばるので、
また、夏場高温になりますのでセンサー付き換気扇等付ける事もお忘れなく、
    • good
    • 0

防犯上の問題として考えるなら、まず、子供部屋のカーテンを子供っぽくしない事。

特に女子ではそうです。
これからの季節、夜レースカーテンは丸見えになると考えましょう。
周囲に安易に除かれる建物などがあるなら、観葉植物など障害物を置いて見難くしましょう。でも囲ってしまって見えなくするのは逆効果です。

道路側からの空き巣などの侵入は少ないですが、このバルコニーがそうなら、昇ってしまえば道路から死角になる事が多い。つまり入ってしまえば見えない状況になる可能性もあります。
手すりなどを敷設してしゃがんだ状態で入りにくい、或いは夜間は感知装置付きの照明で光が照るようにすれば、侵入者があると人目を引くので安心できます。
ベランダへの侵入は雨樋経路が一番多く次に樹木です。なので盗人返しを取り付けるか、幹の細い木を植えるか、そこまで間があるなら、最近防犯用の音の出る敷石が売っているのでそれを敷き詰めておきましょう。

家相的に見るなら東の子供部屋は大いに結構です。この写真の下が東でしょうかね?
なら主寝室、旦那様の寝室は西北が絶対です。
長男は写真右、つまり東北に部屋を取り、女のお子さんは左、東南に部屋を取りましょう。
東北は跡継ぎの場所であり、東南は縁を結びます。
現状では姓を継ぐのは男児ですからね。
縁を結ばせたいなら東南、仕事をさせたいなら東北という具合です。
子供部屋を西北におくと、子供優位の家になります。子供東北、主人西南でも同じになります。
この家の家族は知的興味を満足させるといいと思います。
学業だけではなく、なんでも興味を持ち、「学ぶ」という姿勢をもつといいと思います。
そんな仕事でも、身体を使った成績よりも頭で勝負をするといいかもしれませんね。
    • good
    • 0

通りすがりです。


どろぼうさんが、2階部分の道路側は、ふつう侵入口としては使わないです。
防犯は気にするのは、裏手の1階、隣と隣接する場合は2階も注意 と
いったぐあいです。
家相なども含めてあまり気にしなくてもよい部分ではないでしょうか。
それより、間取りを拝見しまして
洋室5.25畳は子供部屋でも結構せまいですよ。
ベッドと机もおけるサイズが限られてくるはずです。
一度、家具屋さんにも足を運んでみてサイズを確認してみてください。
我が家も同じような建坪で4人家族ですが
ざ~と見ですが、吹き抜けや2階トイレもちょっと贅沢かと思います。
部屋の広さと収納の方が重要です。
No1方がいわれるようお子様が 男男 あるいは 女女 ならひとつに
まとめる方が良いです。
洋室Bはクロゼットの代わりにタンスなど家具を利用したほうが模様替えも
できて便利です。
それと、子供部屋は、居間の上を避けた方が音がしなくてよいなども
ありますので何とも言えませんが
今一度、じっくり見直された方が良いと思いました。
    • good
    • 0

騒音・排気ガス・主風方向は如何


吹き抜けに子供部屋を面指させる=子供室内での動向気配や呼びかけ又通風
収納が奥行き半間の様だが使いづらい
子供室を大きな1室にして、寝処のみ区画、プレイ&勉強の場を広く&家族の勉強の場
子供=ホテル化して良い事はない
拙例でも、勉強を食卓でしていた子が東大に入る集中力が付いた
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々指摘して頂きありがとうございます☆

大変勉強になり参考にさせて頂きたいと思います^^

ありがとうございました!!

お礼日時:2011/06/18 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!