dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、小学校にて、元担任が産休・育児休暇中のクラスを担任しています。
3月末までの予定です。
講師登録の際、第1希望を「特別支援学校」、第2を「小学校」として登録しました。
そして現在、先のように普通学校で担任をさせてもらっているのですが、
もし継続できるのであれば、第1希望であった、支援に行きたいと思っています。
この場合、希望として、教育委員会や校長先生にその旨を伝えたほうがよいのでしょうか?
教育委員会から今回の連絡があったときは
「すみません、第1の支援ではなく、今回は小学校での依頼なんです」との
前置きはされました。
別の教育委員会でも登録はしていますが、同じ希望で登録しています。

A 回答 (1件)

以前回答した元校長です。


以前回答したとおり、とりあえず、3月までは現任校でがんばるとして、その後は支援が強い希望だと校長に伝えておくのはいいと思います。

委員会も相当強い希望なんだなと、考慮してくれると思います。

ただ、講師というのは、たまたまなんらかの空きがあるかどうかで決まりますから、支援学校の中で誰も産休・病休がなければ、配置できないことになります。
実際には色々と難しいと思います。

現時点で、校長に自分の思いを伝えておくことはいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
アドバイス通り、もうしばらくしてから一度校長先生にお話ししてみようと思います。

今の初めての教員としての勤務が始まってから、
本当に辛くて苦しくてしんどくて、
本当に短い間しかしていないのに、辞めたくて辞めたくてたまりませんでした。
意味もなく帰り道で涙があふれてきたり、
毎朝吐き気に襲われたり(今でもありますが)、
「心がしんどくなるというのはこういうことなんだ」と
生まれて初めて理解しました。

それでも初めての学級懇談会で、保護者の方から
「先生に変わって楽しんで登校している」「とても分かりやすいと言っている」と言われ、
こんな私でも役に立っているのかなぁ、と少し思っています。

とりあえずは私の体がもつ限りはやってみようと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/21 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!