dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は京阪電車でpitapaを使って通学してるんですが、ついこないだ定期からpitapaにしたばかりで区間指定していません。
そこで質問なのですが今僕のpitapaには利用回数割引ってのが付いてると思うんですが、区間指定割引を入れた場合利用回数割引は消えますか?いっしょにってのは無理でしょうか?
それから区間指定は定期と同じようなものだと聞いたんですがつまり区間指定した場合は区間指定した範囲しか通れなくなるんでしょうか?
どなたかご教授くださいませんでしょうか。宜しくお願します。m(_ _)m

A 回答 (1件)

区間指定割引登録後、毎月の利用に応じて「区間指定割引」または「利用回数割引」のどちらか安い方が適用となります。


従って、利用回数割引が消えることはありませんので、「どちらか」の割引適用または利用回数が少ない場合は割引なしとなります。
区間指定の割引にプラスして利用回数の割引もつくといったことではありません。

京阪の以下のページをご覧下さい。
http://www.ekp.jp/
このページで「ガイドブック」をクリック
なお、「Get Adobe Flash Player」をクリックするとadobe社のページに飛びますので、注意して下さい。Flash Playerをインストールしてないパソコンでは京阪のガイドブックは見られませんので、インストールしてない場合はまずGetして下さい。Getは無料です。

このガイドブックが表示されたら「区間指定割引」のページなどをご覧下さい。

この「区間指定割引」は、
【一般の場合】
京阪電車各駅やネットで可能です。カードをお持ち下さい。
【学生の場合】
学生として登録するには、カードの他に通学証明書と学生証が必要です。登録できるのは通学定期と同じ区間となります。
定期券売り場で登録します。
なお、学生でも通学定期の範囲以外の区間で登録する場合は、一般と同様です。ただし、一般の場合は通学用のような高い割引率にはなりません。

登録後は、定期券と同様に、指定区間以外の乗車の場合、その区間の運賃が別途かかります。要するに定期券を利用する場合と同様ですね。
「チョット、今月は利用回数が微妙だな・・・」といった場合に区間指定割引は便利です。登録区間では定期代を超えることはありません。
ただ、1ヶ月単位のみですので、定期券のような3ヶ月や6ヶ月という扱いはしません。区間指定割引は1日から月末までの1ヶ月単位です。3ヶ月や6ヶ月定期の方がオトクになる場合は、定期券をお買い下さい。

定期売り場や、京阪の駅員さんなどにいろいろ相談してみるとよろしいでしょう。おとくな方法を選んでご利用下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答頂きありがとうございました!
とてもよく理解できました!
明日区間指定割引申請しに行きます!

お礼日時:2011/06/20 21:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!