dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
相談させてください。


8月に親しい友人や会社の同僚などを呼んで披露宴をします。
挙式は親族のみで既に行いました。

私も彼も仕事がちょっと特殊なので上司は来ません(来れません)。


彼の前の会社の先輩(女性)の対応について、
これが一般的なのかどうかをお聞きしたいです。

彼の今の会社は前の会社の取引先でした。
事情があって一度退職し、その後現在の会社からお声が掛かって再就職。

なので前の会社といえども今は取引先として交流があり
事ある毎に飲み会だの食事会だのに声を掛けられています。


彼は前の会社にいたときはその女性にだいぶお世話になったようで
その女性も役職にはついていないものの、仕事ができる人と、
取引先からも重宝されるような女性と聞いています。

私たちの結婚が決まった時から「もちろん呼んでくれるよね~?」
と言われていたこともありますし、
そこまでお世話になっていた方であるなら是非、と思っていました。


日取りが決まってからも招待状をお送りする前にも連絡し、確認を取ってから
招待状をお送りしたのですが…

彼の同僚からその女性が
「子供の行事があって披露宴に行けない」
と言っていたと聞かされ、驚いています。

まだその女性からは返信はがきも返ってきていませんし
何も連絡ありません…


子供の行事って、そんな突然決まるものなのでしょうか?

仕方がないと思いつつも、人づてにその話を聞いたこともあまり気分がよくないです。
仕事ができる人と聞いていたからこそ、このような対応に驚いています。

幸いまだ時間があるので席の準備等に支障はありませんが
彼の同僚が人前で話すことが苦手、ということもあり、
この女性に簡単なスピーチを、とお願いしていたので
誰にスピーチを頼むか、またイチから考えないと…

このようなことって一般的に起こることなのでしょうか?

A 回答 (3件)

要は、この方の正式なご返事が全てなんです。


あれやこれやと、余計な想像をめぐらさなくてもよいのではありませんか?
    • good
    • 0

こんにちは。



う~ん、確かに「招待してほしい」という意思表示をされて、それに応えて招待したのに…と思われるのは良くわかりますが…。

子供さんの行事、突然というか、近々に決まったのが本当の所なんじゃないでしょうか。
返信が遅れているのも、行事と重なってしまったけれど、招待してほしいといった手前、どうしようと思われているのかも?

勿論、返信は早い方がマナーには沿っているとは思いますし、招待してと言ったなら、予定を調整してご招待にあずかるのが一般的でしょう。
ただ、全員が全員出席できるだろうと言われると、それはどうしても無理な事はありますよね。

ちなみにスピーチを頼むつもりだった…と思われていた事は、伝えてありましたか?

お仕事が出来る女性だとの事ですが、それとはあまり関連性は無いかなと思います。
どちらかというと、個人の問題のような気がします。
取引先の親しい方の披露宴と、お子さんの行事(が本当にあると仮定してですが)にどちらにウェイトを置くのか。
それはその人個人の考え方かなと思いました。
    • good
    • 0

二児の父親です。



>子供の行事って、そんな突然決まるものなのでしょうか?

運動会や修学旅行など大きな特別な行事を除いてほとんどが突然決まります。(決まると言うより、突然知らされます。)
たとえば7月の予定は6月末ぎりぎりにならないとわからないなんてことは普通です。
8月と言えば夏休み中でしょうが、休み中の小さな予定(登校日やプール当番など)は夏休みに入る前日までわからないことのほうが多いです。
まだ6月の時点で8月の予定があると仰っているのであれば、キャンプや宿泊学習などそこそこ大きな行事だろうと推測できます。
もちろん、子供の行事と言えど、すべてに保護者が必要なわけでもありません。
しかし、自分から招待してほしいと言っていた披露宴を欠席するかも知れないとなるくらいですから、PTAや子供会の役員などをされているのかも知れません。(仕事ができる人とのことなのでなおのこと周りから頼まれて引き受けていることも考えられます。)

まだ連絡がないとのことなので、もしかしたら、役員の仕事を代わりにやってもらえる人を探しているだとか、ご両親に面倒を頼むだとかで調整されているのかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!