

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
数学の問題みたいな質問ですね。
偏差値と倍率では指標としての意味が違うということでしょう。
偏差値(学力を数値化したもの)はあくまでそのレベルの学力を持っていれば合格できるだろうという指標。
倍率は単に合格枠人数を受験者数で割ったもので、学力とは関係ありません。
が、ともに合格しやすさには影響があるでしょう。というのも、常に学力どおりの成績が取れるとは限らないからです。
偏差値が65で倍率の高い大学で、何点取れば合格、というグラフを書くと、偏差値65を境に下は合格率が0%に近く、上は合格率が100%に近くなりますが、65周辺の傾きが「立って」います。
たとえば偏差値が62だとほとんど0、63だと30%、64だと60%といった具合です。
偏差値70で倍率の低い大学の場合、70を境に0/100で分かれるわけですが、その傾きがゆるくなると思います。たとえば偏差値65でも20%、67で50%くらい、69だと90%くらいの合格率になる、という具合ではないでしょうか。
ですから、倍率は合否に全く影響を持たないファクターというわけではないと思います。
個人的には、「常に実力を発揮できるタイプ」の人は倍率が高い大学、「実力と成績にばらつきが大きいタイプ」の人は倍率の低い大学を受けるのがよろしいかと思います。
No.5
- 回答日時:
倍率というのは人気と入学者数に左右されます。
受験倍率が高くても、受験人気だけが高くて合格者の進学率が低い「滑り止め型」の大学は、逃げられる人数(歩止まり)を予想して多目の合格者数を出します。そのため結果的に多くの合格者が出て偏差値を下げる結果になったりします。逆に倍率が低くても合格者が殆ど進学するような「本命型」の大学は大方募集人数も少なく、加えて余計な合格者を出さないために、それを知っている受験者が無駄なチャレンジを避けて倍率が意外と伸びないというケースもあります。
また、俗に合否判定で使っている「偏差値」というのは合格基準60%の設定が多く、この意味は同じ偏差値の10人中6人が合格するという可能性のスコアです。このスコアを算出するためには受験者のサンプル(いくつの偏差値で合格したとかダメだったとかいう受験者の事例)が多ければ多いほど正確な値になります。従って受験者数の少ない学校ほど偏差値設定が難しく、たまたま集まった少ないサンプルに不合格が多かったりすると必要以上に高い偏差値がついたりする、という裏事情もあります。
No.4
- 回答日時:
相関はしてませんね。
偏差値ってのはテスト結果があったとして、平均点が50点、標準偏差が10点となるように、元のテストの得点を換算したものです。
倍率は受験者/合格者の結果ですね。
偏差値のお話として
わかりやすいのは
http://www.school-net.ne.jp/yomimono/hensati/hen …
中学生向けのくせにやたらと詳しいのは
http://www.o-shinken.co.jp/benkyo/hensati/hensac …
実際にシミュレートできるページが
http://tomari.org/main/java/hensa.html
にあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 〈公立〉 ★第一志望、 立志館の進学資料テスト C〜D判定で倍率1.3倍(偏差値59) ←毎年人気は 1 2023/02/02 08:09
- 高校受験 高校入試の質問です 僕は偏差値42の公立高校と偏差値37の私立高校の入試を考えています 先日習熟度テ 7 2022/10/14 17:39
- 大学受験 偏差値47の私立大学の一般入試で、200点中最低でも何点取れれば入れますか?去年の倍率は1.3倍で、 3 2023/02/13 15:51
- 高校受験 いつも倍率が1.0以上な学科が今年は異様に少なく、0.7倍でした。 偏差値は53と言われています。 1 2023/02/28 22:47
- 大学受験 高校受験についてです。 たまに知恵袋やYoutubeで、「試験前最後の模試で志望校E判定でも受かった 3 2022/08/18 06:37
- 高校受験 公立高校 自分の志望校の倍率が0.7でした。 志望校の先輩は大体合計140くらいで合格しています。 2 2023/02/19 11:44
- 高校受験 高校選びにとても悩んでいます‥ 受験まであと2週間です。 相談的な質問ですが、 第一志望(偏差値的5 4 2023/02/25 07:45
- 高校受験 高校受験間近の中3です。 第一志望は倍率1.45、偏差値60台の公立高校です。 滑り止めで受かった私 1 2023/03/05 02:45
- 大学受験 弘前医療福祉大学を受験したのですが、一般入試で6割取れていれば合格できるでしょうか?偏差値は47で、 1 2023/02/14 02:57
- 大学受験 京都文教大学の倍率高くないですか? 不安です…。 公募の倍率を見ていると(併願)6倍とか過去には9倍 4 2022/07/24 19:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
大学の後期試験について。
-
大学後期はいつまで
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
推薦入試、資料の持込み
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
神戸女子大学、短期大学
-
・・字程度の意味教えてください!
-
共テの現代文は読解力をつける...
-
大学の試験でカンニングは後日...
-
大学受験の合否発表を終えた者...
-
大学の成績評価について。 定期...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
指定校推薦 退学
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
英語のリスニング試験ですさま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学では同じ名前の授業を違う...
-
大学1年生(後期)で全休2日って...
-
電通大(後期一類)か理科大(情報...
-
大学で前期の単位落としても後...
-
大学4年時での授業数
-
立正大学か大東文化大学どちら...
-
大学の1学期間って何ヶ月ですか?
-
大学のアドバイザーの先生に送...
-
大学四年生 留年しました
-
文系の大学の講義で真面目にし...
-
gpaが2.8って、低いでしょうか...
-
何で国立大って私立大より倍率...
-
国公立大学の推薦を蹴って、前...
-
大学後期はいつまで
-
理解に苦しんでます!国立大学...
-
大学の単位について 必修科目で...
-
前期入試 試験日程が違えば,...
-
大学3年の後期(単位・就職活動)
-
大学生です、中間テストに寝坊...
-
センターでA判定?
おすすめ情報