dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

暫く乗らないのでバッテリーの負極を外していました。
久しぶりに繋いで始動しようとしたら始動不能。
よく見ると計器板のランプの中でエンジン警告灯だけがつきません。
診断モードにしてもエンジン警告灯がつかないので診断できません。
予備のECUを持っていたので交換してみましたが変化無しです。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

リレーがすっ飛んじゃったんじゃねえのかな。



理屈だけを言えばエンジン警告灯が点かない、っつー事は警告灯に指示を出す配線ラインが何らかの理由で断線してる、っつー事だからスターターリレーからの通電チェックする所っすよね。通電してればリレーそのもの、通電しなければセルモーターやイグニッション系統に致命的な不具合がある、っつー絞り込みが出来るっすわ。
今までバッテリーのアース側を外してた、久し振りに結線したっつー下りから、弱りかけてたリレーに急に電気が流れてご臨終、なんじゃねえかなぁ。。。って思うっすよ。OPELにはありがちっすね。それにECU替えてチェックもしてるんでしょ?少なくともECUからリレーまでの配線経路で異常はない、って事は少なからず証明されてるから、やっぱリレーより向こう(エンジン側)じゃねっすかね。

アストラGSI って、C20XE積んだ隠れ名車っすよね?OPELがコスワースに依頼したF3エンジンをデチューンして市場投入したでおなじみの?後のX20XELや今のZ22エンジンに繋がる20世紀最大の傑作でおなじみの??

その時代だとOBD1かOBD2か、微妙な所っすね。OBD2(16pin)ならAUTELかELM327が読み取りできるんっすよ(ベクトラBで検証してくれた人がいるっす)。OBD1だと。。。OBD1変換コネクター(16-10pin)が必要になるんっすよね。OBD2搭載車ならELM327辺りで診断を掛けるっつーのも、ひとつの手段っす。
    • good
    • 0

ECUに電源が来ていないと仮定して、まずはヒューズとアースを疑ってみてください。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!