プロが教えるわが家の防犯対策術!

高校3年生の者です。
これから受験勉強を始めたい(始めなければいけない)のですが、どうやって勉強すればいいのか分かりません。
小学校からはもとより、高校に入った後でもどうやって勉強したらよいか分からず、机に向かった経験が殆ど無く、碌に勉強したことがありません。
塾へ入っていたおかげもあって、そこそこの勉強で高校は中堅ランクに合格しましたが、今の学力では到底自分の入りたいと思う大学に合格できないような気がしてなりません。
2年生の最後に受けた代ゼミの総合模試で偏差値51、今年の5月に受けた代ゼミのセンター模試の理系3教科で偏差値48です。
2年生の夏に行った東工大の文化祭が非常に印象深く、また昨年ある行事で東工大に何度か足を運ぶうちに、無性に東工大に行きたくなってきたのです。しかし今の学力からすると、今から予備校に入って一浪してやっとかな、と思います。他には電気通信大学や東京理科大学に行きたいと思うのですが、やはり学力に厳しいところがあります。
そこで遅れ馳せながら今から本格的に受験勉強をしようと思うのですが、なかなか思うようにやる気が出ません。
私には双子の兄が居りますので、できれば私に国立大学に受かってほしいと思っているようです。しかし、塾や予備校の出費を懸念しているらしく、現役が無理なら宅浪で何とかしろ、と言ってきます。
親にしっかりした話をまだしていないので、説得できるかは分かりませんが、私は学習リズムが身について効率の良い学習が出来そうなので予備校に行きたいと考えています。しかし今から予備校に行っても大学に合格できないとなると、もう一年分予備校で学び直す必要があり、それは効率が悪いのではないかと思い、躊躇しています。4、5月の入校ならまだ基礎的な部分を教えていただけたのでしょうが、7月ともなると本格的にハイレベルな問題を解き始めるのではないかと思い、まだ基礎の部分を学習したい私としましては時期を逸してしまったような気がして、それもまた躊躇する原因になっています。
そこで自宅学習となるかと思うと、今まで机に向かったこともありませんし、参考書を見てもどのように使ったら良いか分からないのです。
学校の宿題さえも殆ど自分の机で真面目にやったことがないぐらいなのです。
部屋が双子の兄と共用で、夜遅くまで勉強ということが出来ませんし、何より気が散って集中できないのです。
率直に言うと自宅では勉強したくないのですが、いざ予備校に通えないという場合には自宅以外で勉強できる場所を探さなければなりませんが、意外にも自分の周りは落ち着いて勉強できる場所が殆どありません。
一駅行ってそこから15分歩いたところに市で一番の図書館はありまして、開館時間は10時までで結構長居できるのですが、机などは本を読む専用のスペースなどしかなく、落ち着いて勉強できるとは言えません。自習室というものもあるのですが、一度席を指定されるとそこしか使ってはいけないなどの制約の多いものであり、高校受験の際使ったときもそれほど便利なものではないと思いました。社会人の方が一人で娯楽的な趣味の学習時間に充てるのならば良いのでしょうが、受験生が利用するのは少し苦があります。
しかし、お金がかからずに長居出来てそこそこ集中できる場所となるとそこしか選択肢がありません。飲食店などで勉強するという方もいらっしゃいますが、最近小遣いも碌に貰っていませんので、継続的にそういった場所で勉強するのは無理があります。(タダで長居というわけにはいかないでしょうし)
果たしてどうやって勉強すれば良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。


理系の難関を出たおっさんです。

結論から言って、家の自分の部屋で勉強するのがよいです。
理由は下に書いていきます。

>>>小学校からはもとより、高校に入った後でもどうやって勉強したらよいか分からず、机に向かった経験が殆ど無く、碌に勉強したことがありません。

はい。私も小学校5~6年に社会科の猛勉強をして社会科オタクになった以降、中1から高2までは家での勉強はしませんでした。

>>>塾へ入っていたおかげもあって、そこそこの勉強で高校は中堅ランクに合格しましたが、

いいですね。通わせてもらって。
私は通ったことないです。

>>>今の学力では到底自分の入りたいと思う大学に合格できないような気がしてなりません。

私の場合、志望大学と志望学科は、受験の直前に決めました。
冬になってからでいいんですよ、どこを受験するかを決めるのは。
志望校は志望校。実際受けるのがどこかとなると、それは別の話です。
私は会社に入ってから、様々な大学の出身者と一緒に仕事をしました。
ある職場にいたときには、東大卒が職場の人数の2割を超えていました。
かといって、東大卒がほかの大学卒の人に完全にまさるかといえば、そうでもありません。
東大卒で万年課長とか、部長の肩書きはあるけど部下が1~2人しかいないとかがあり、ほかの大学卒より出世しているとは言えないのです。
一方、出世頭は、北大、山形大、東北大、法政大、広島大。
早稲田と東京理科大と電通大は、中の下です。
信じられないかもしれませんが、私がこの目で見てきた事実です。
ほかの職場、会社になるとまた違う例が出てくるとは思いますけどね。

つまり、大学なんて、入れるところに入っちゃえばいいんです。

>>>2年生の最後に受けた代ゼミの総合模試で偏差値51、今年の5月に受けた代ゼミのセンター模試の理系3教科で偏差値48です。

無勉でそれだと、かなり可能性はありますね。
私が入った難関大学は、高2の模試でE判定でした。
しかも、受験本番も散々な出来でした。完全に落ちたと思いましたが、なぜか受かりました。
E判定でも1年間スパートすれば合格できるぐらいなので、あなたも伸びます。

>>>私には双子の兄が居りますので、できれば私に国立大学に受かってほしいと思っているようです。

そりゃ大変だ。一発で国立合格しかないですね。

>>>そこで自宅学習となるかと思うと、今まで机に向かったこともありませんし、参考書を見てもどのように使ったら良いか分からないのです。

参考書を見ながら、ノートを作るんです。
(マウスでページをめくって中身の一部が閲覧できます。)
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4163706208/ref …
色鉛筆必須です。
「東大」の2文字にビビる必要はありません。私の小学校時代の自習ノートにそっくりです。
ノートは、のちのち、自分専用の参考書としても活躍します。

>>>学校の宿題さえも殆ど自分の机で真面目にやったことがないぐらいなのです。

勉強・集中を長時間持続する方法
http://mpk1.com/gakusyuryo.htm

>>>部屋が双子の兄と共用で、夜遅くまで勉強ということが出来ませんし、

なんで?
1年ぐらい相棒に我慢してもらって、遅くまで勉強すればいいですよ。
お金がかかってるんですよ。
何のお金かというと、浪人したら、生涯賃金で1千万円損します。
予備校の費用どころじゃないです。

>>>何より気が散って集中できないのです。

<集中力アップの秘策>
NHK「脳もビックリ!集中力アップ大作戦」
http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2007q3/2007 …
ヘッドホンで環境音(川の流れや鳥のさえずりの音など)を聞く、など。
※:これが、図書館では出来なくて、自宅では出来ることです。
ちなみに、
以前のQ&Aで同様の回答をしたところ、質問者さんから喜びの声が寄せられました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3382430.html

<集中できる暗記法>
脳科学者・茂木健一郎氏による「鶴の恩返し勉強法」
手を動かすのはもちろんのこと、声も出します。
テレビで見ましたが、茂木さんが暗記を実演している様子がテレビに映りました。
暗記する言葉を声にするだけでなく、
「あー、くそ! なんで覚えられねんだっ」
とか言いながら、やっていました。
その姿をとても人には見せられないので「鶴の恩返し勉強法」と言うんだそうです。
※:これも、図書館では出来なくて、自宅では出来ることです。
  30分か1時間だけ相棒に部屋から出てもらいましょう。

>>>率直に言うと自宅では勉強したくないのですが、

遊び心を持って勉強する
<例>
・山手線に乗って、1周する約1時間の間に英単語・英熟語を50個確実に覚える。
 ちゃんと覚えられれば、1ヶ月で1500個覚えられる勘定。
・図書館に、わざと閉館の1時間前に行って・・・(以下同文)

というわけで、色々と策はあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当のところは、「君にも出来る」と言ってほしかったのかもしれません。
今私が通っている学校は、殆どの人が推薦入試で合格を早々決めてしまうのです。
なので一般受験に対する意識が低く、先生方も推薦入試をプレッシャーの捌け口にしていると嘆いておりました。
確かに推薦入試で合格できれば儲けものだとは思いますが、ここで頑張ってみないと、今のような後悔をずっと引き摺ってしまうと思ったのです。
実は周りの友人(別々の高校)が挙って東工大を目指すそうで、それに偏差値50の小坊主が触発されてしまったというのも理由のひとつです。
某受験系のブログに書いてあった、「行ける大学を志望校にしてはいないか」という問いに、Yesと答えるのが嫌になったのです。
取り合えず予備校の夏期講習には参加しようと思うのですが、まず自宅で勉強できるように環境を整えたいと思います。
行ける所までがんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 16:14

 


自分に合った方法を選べ

他人の方法が自分に合うとは限らない。
 
    • good
    • 0

この質問を140字でまとめることが、有用な勉強への第一歩になると思われます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!