dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度、父の一周忌があります。
実家には、母のみが住んでいて兄と私は遠方に住んでいます。

親戚が大勢集まることになると思うので、兄の家は親戚用に帰省土産を用意して来ると思います。(引出物とは別)

そのような場合、主人の顔を立てるためにもうちも用意した方がいいのでしょうか?

A 回答 (5件)

やはり用意された方が無難でしょうね。

先ずはご主人に伺いを立てて、最終判断としてはお母様の意見を尊重すべきと思います。家々での親戚付き合いに拠る所もありますし難しいところではあります。お母様、お兄さん、ご主人で連絡を取り合うのが一番なのですけれど、娘の立場としてならお母様に相談するのが手っ取り早いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主人はそんなにたくさん持っていかなくても…と言うタイプの人で(親戚がほとんどいないので親戚づきあいをあまり知らない?)、母は、お伺いを立てれば是非お願い…と言うタイプでどうしようかな…って思いここでご相談を…。

お礼日時:2011/06/27 13:35

こんにちは。



親戚として見れば,そう言う心遣いはうれしいでしょうねぇ。なにかお住まいの地域の(日持ちのする)銘菓などがあれば良いかも(かさばるようなら,事前に宅急便で送っておくと言う手もあります)。金額的なことをお兄さんと相談しておいた方がいいかな!
    • good
    • 0

気になるようでしたら、大仰なものではなくてもいいですので、ご用意なされたほうが良いかも知れません。

親戚づきあいはたいへんですけど、たまに集まる機会ですから土産をもっていっても別にかまわないことでしょう。

遠方ということですから数あるものだとかさばります。考えてみておいてください。あっちは持ってきててこっちはなにもなしということだと、自分たちが気になるものだと思います。渡す相手というよりも自分たちの気持ちの上でお考えになってみてください。

以上です。
    • good
    • 1

それは、スレ主さんのお考え一つかと思いますけれど。



いつも帰省するときは?
私はいつも土産を持っていきますから、法事での帰省でも同じです。

昨年法事で帰省しましたが、やはり供え物とは別に手土産は持参しましたけれど。
父や母が法事の後におやつにでもと思い持っていきましたが。

ただいつも持っていかない人が持っていくと供え物と間違えられませんかね。
    • good
    • 0

お兄さんが持ってくるならあったほうが良いですね。


何も持ってこなかったの?と言われるよりは別に良かったのに、と言われるほうがマシですしね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!