dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公立の小・中・高の学校の校長先生です

ヒラの先生が出世して教頭→校長といった感じなのか
それとも
教育関連の御偉い様の天下り先なのか

なぜこのような質問をするのかと言いますと
校長先生って人間性的に、あまり立派な人だなぁ~と思う事が無いからです。

A 回答 (3件)

昔は名物先生がいて尊敬というか、魅力ある先生がいました。


今は、周りの空気読んで、出世のチャンスを上手にゲットした人がなります。
 なれない人はやめたりします。
>ヒラの先生が出世して教頭→校長といった感じなのです。
  後は、校長間の取引かな。
   「そっちの学校の○○先生、主任にしてくれないかな。俺の学校の▽▽教頭に出してやるよ。」
  こうして伝手のある者が出世していきます。
  伝手のない者は、何をするか分からないので信用できません。
 
  伝手のある者は、伝手を頼ってお互いに不祥事しないように気をつけます。
 紹介者に恥を欠かせないようにがんばるのです。
  これは日本の役人文化です。 

 時にダメ息子がなる場合があります。
  こんなやつは、新聞に載るようなことをします。
   コネがあれば飲酒運転のもみ消しも行われます。
    最近はかなり難しいようですけどあります。
     コネは口止め命令にも有効です。
 あのことは漏らすな!
   誰も喋れいません。
    口の堅いのが一番の信用です。
     何でも喋る人をラッパと言います。
      信用がありません。
 学校の先生も同じかなと思いました。

この回答への補足

皆さん、素敵な回答ありがとう御座いましたm(_ _)m
正直いって、ベストアンサー決めるの迷いました。
と言う訳でベストアンサー無しの状態で終了させたいと思います。
気持ち的には皆さんにベストアンサーさし上げたい気分です。

補足日時:2011/07/01 22:23
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なんか一言で表現すると
世間からの評価というよりも
仲間内での評価って感じがしました。

要するに役所もそうですが
民の為の行政ではなく省益の為の行政ってパターンと同じような気がしました。

お礼日時:2011/07/01 22:17

基本的には、学校の先生の中から選ばれます。


普通の学校の先生の中から、まず、教頭になるためには、管理職としての試験を受け、合格しなければなりません。そのためには、普通に科目を教えるだけでなく、生徒指導などや、学年主任などのような、特殊な仕事をすることも必要になります。

そして、管理職試験に合格し、教頭となった中から、今度は、校長が選ばれることになります。


ですので、ほとんどの校長は、もともと、この科目が専門だった、というようなものがあります(実際、教える人も中にはいますし)

ただ、最近は、民間人校長、などのような形で、教員経験を持たない、企業の責任者などを外部から引っ張ってきて、好調にする、というケースも起こるようになりましたが。



その校長経験者などが、今度は、教育委員会などに「天下り」することはしばしばあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

管理職の試験って誰がどのように採点するのか非常に気になりましたね
まぁ~仕事が出来る人が上に付くことはけして悪い事ではないですが
その評価の仕方しだいでは、マイナス方向になることもあるかもね

民間の校長だと上手い事行くのかな
経済的な面では能力を発揮すると思いますがね

校長経験者→教育委員会 だったのか
逆でしたんですね(笑)

お礼日時:2011/07/01 22:10

公立学校の先生の大半がコネで採用されます。


その為、教員に向いてない人などが教員になります。
その結果、教員は尊敬できる行動が取れず、回りから尊敬されなくなる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

コネの世界かよ
公立って結構いい加減なんだね
やっぱ公務員は駄目だな

お礼日時:2011/07/01 22:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!