dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

がん保険の買い替えを検討中です。
現在、アフラックのがん保険(掛捨て)に加入中です。月額2300円で終身払い、主な保障内容は
・診断給付金(50万)
・入院1日1万円
・手術給付金10万
※夫婦型で妻は上記の60%の保障内容です。

不満点は
・夫婦型だと夫死亡時の妻の保障がない
・終身払いのため、仮に60歳まで払ったとして総支払額が75万、それに見合う保障でない気がする
・終身払いのため、いつまで払うのか不安

そこで、この保険はやめて、ガン診断給付金のみが出るような保険が良いかと考え始めました。
(入院時5000円、手術給付金10万程度の医療保険に加入しているため)
将来は、がん治療が入院ではなく通院となる可能性もあるため、給付金が一番良いと感じるからです。
それであれば、貯蓄でカバーすれば良いという考えもありますが、若いうちに(貯蓄が間に合わないうち)ガンになった場合の保障が欲しいと感じてます。
かつ、掛け金が無駄にならない保険という事で、ソニー生命のリビングベネフィットに魅力を感じています。(月々6800円で50歳払いこみ(総払い込み147万)、200万の保障、56歳で返戻金が100%をこえる。これを夫婦二人分)

たまたまソニー生命の担当者に提案されました。ガンにならなければ老後資金に回せば良いとの事。
魅力は感じますが、他にも良い商品はないか、そもそもこの考え方自体どうなのかと、まだ迷ってます。
どなたか、アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

当方も質問者さんと同様の考えをしており、これからのガン治療は通院治療だと思っています。


当初は貯蓄でカバーすればいいと思っていましたが、
下記のFPさんが書かれているようにガンの治療は想像を超えたお金がかかります。
死ぬまで治療する必要のあるガンも少なくないのでいくら貯蓄があっても足りないと思いました。
リビングベネフィットは保障と貯蓄の真ん中をとった感じで補償額が中途半端だと思いました。
ガン保険を真剣に考えるのであれば私の中では論外です。
ガンになっても働ける状態であれば収入があるので保険はいらないと思ってます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
リビングベネフィットも、解約しなければ(ガンにならない場合は家族がお金を受け取る)、意味のある保険かなぁと、やはり捨てがたい気がしてます・・

お礼日時:2011/07/12 10:08

生命保険専門のFPです。



まず……
>夫婦型だと夫死亡時の妻の保障がない……
という意味がわかりません。
死亡保険ではないので、夫が死亡しても、妻に保障がないのは
当たり前だと思うのですが……
それとも、夫が死亡すると、「妻の保障がなくなる」と誤解されて
いるのでしょうか?
アフラックのがん保険の夫婦型は、夫が死亡しても、妻の保障は
継続します。
問題は、夫が死亡しても、保険料が安くならないことです。

また、全社共通の夫婦型の根本的な問題は、夫婦でなければ保障が
継続しないということです。
つまり、離婚すれば、保障もなくなるということです。
がんになった妻を離婚する……なんてことが、起きるのですよ。

配偶者ががんになるというのは、ある意味、現代社会では
極限状態に追い込まれることになります。
夫婦の絆が深まる場合もあれば、逆に、壊れる場合もあるのですよ。

例えば、妻が子宮がんになり、子宮全摘手術を受けるとき、
切除するのは、子宮だけでなく、膣の一部と左右の卵巣も摘出します。
なので、更年期前の女性ならば、更年期障害が起きます。
しかも、急激に起きるので、症状も重い場合が多いです。
このとき、膣の一部を切除しているので、夫婦生活が上手くできない
ということが生じ、それが、更年期障害の精神症状(イライラ)とも
重なり、売り言葉に買い言葉で、離婚となる場合が、決して、
少なくないのです。
「子宮がん 離婚」などで検索すれば、ヒットします。

がんの問題とは、決して、がんという病気だけの問題ではないのですよ。

では、本題。
「200万円の保障で、無駄にならない」
という根拠は何なのでしょうか?
そもそも、質問者様は、
『何の為に、がん保険に契約しようとするのですか?』
これが、最も、重要なポイントなのです。

例えば……
No.3の方が、上皮内新生物のことを述べておられますが、
そもそも、上皮内新生物とは、何なのでしょうか?
有名なのは、子宮頸がんゼロ期、大腸粘膜内がんで、
両者とも、上皮内新生物を切除すれば終わりです。
日帰り手術から2泊3日ぐらいです。
つまり、浸潤しておらず、転移の可能性のないがんのことです。
もちろん、無症状ですから、こんな初期で発見するには、
毎年のがん検診が欠かせません。
上皮内新生物の保障が……と、言いながら、がん検診を受けていない
人が余りにも多いのですが、本末転倒ですよ。
また、簡単な手術で完治するので、がんと同等の保障は、
ある意味、過剰保障ですよ。
診断給付金が50%でも十分過ぎるぐらいですよ。

複数回が常識……
では、その条件は、同じでしょうか?
これが、各社バラバラで、しかも、素人には良く分りません。
ちゃんとした説明を受けたいならば、
「もらえない場合は、何ですか」という質問が有効です。
例えば、白血病には転移がありません。
なので、転移が条件になっていれば、支払いを受けられない
ということになります。

「ガンにならなければ老後資金に回せば良い」
というのは、癌の罹患率は年齢と共に上昇するので、
No.3の方が冒頭に述べているように、おかしな論法です。
「がんになっても、お金が足りなくなっても良い」と
覚悟しないと、老後資金には回せないのですよ。
「お金に困らない」ならば、そもそも、解約する必要なし。

さて、そこで、もう一度……
『何の為に、がん保険に契約しようとするのですか?』
ということを知るには、がんになったら、何が起きるのか、
と言うことですよ。

がん保険に契約するならば、これをきちんと説明できる
担当者から契約してください。
パンフレットを持ち出して、こんなとき、いくら貰えます……
という説明は、実は、重要ではないのです。
そんなこと、パンフレットを読めば分かること。
重要な事は、がんになったとき、何が、起きるのか、
それに対して、どんな保障があるのか、
何が、保障されて「いない」のか、
ということを知って、選択することです。

例えば……
がんになったとき、免疫療法を受けたいと思われるならば、
免疫療法は自由診療なので、それを保障する保険は何か、
ということになります。

今、がん患者は、入院患者数よりも外来患者数の方が多いです。
だから、通院給付金が重要だと言われていますが、
抗がん剤治療を受けると、保険適用で、いくらかかるか
ご存知ですか?
副作用で問題になった肺がん治療薬のイレッサは、錠剤であり、
外来で処方される抗がん剤の一つです。
一ヶ月の薬価は約19万円。3割負担でも、6万円近くかかります。
乳がん治療薬で有名なハーセプチンは、外来で点滴される
抗がん剤で、体重によって量が異なり、それによって薬剤料も
異なるのですが……
体重50kgの方で、1回4万円ぐらいかかります。
これを年18回するのが一つの治療パターンです。

がんになると、離婚する場合があることは、先に述べました。
それだけではなく、がんで失業する場合があることを
ご存知でしょうか?
NHKの調査でも、3割が失業を経験しています。
http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?c …

こんな調査もあります。
http://www.scchr.jp/yorozu/pdf/taiken_koe_jpn.pdf
14ページをご覧ください。
3割以上の方が、解雇または退職していることが分ります。
また、15ページの治療費も参考になります。

100万円の自己負担も、年収500万円ならば、
支払うことが可能でしょう。
でも、失業して、収入ゼロにならば、とたんに、厳しい金額となります。
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0224990/top.html
この方は、看護婦をされていましたが、がんになり、
治療の為に退職を余儀なくされ、貯蓄がどんどん減っていく……
という現実の問題を提起しています。

保障とは別に、保険会社が提供してくれるサービスも重要です。
No.3の方がTPECを話題にしていますが、
TPECを利用できるのは、アリコだけではありません。
また、それぞれの会社で独自のサービスを持っているところもあります。

ついでに言えば、
セカンドオピニオンと医者を変えるというのは、全く別の話です。
セカンドオピニオンとは、あくまでも「第二の意見」であって、
そこで、治療を受けるとなると、話は全く別の物になります。
セカンドオピニオンで有名な医師を紹介してもらえるということと、
その医師の治療を受けられるというのは、全く別の話です。
誤解をされている方が多いので、念のために。

などなど、多様な情報から、
質問者様には、どのような保障が必要であり、
それを提供してくれる保険は何か、
という視点から、保険を選ぶことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
ガンになった場合、大金が必要なのは理解できるのですが、
そのためにどれだけの保障が必要かって、判断がなかなか難しいですね。。

お礼日時:2011/07/12 10:08

「ガンにならなければ老後資金に回せば良いとの事。


ガンなるかならないかは死ぬまでわからないのにいつ老後資金に回すのでしょうか?
老後資金として解約返戻金を受け取ってしまったら、保障は一切無くなりますね。
ガンは生活習慣病であり、老化による病気の1つです。
ですから年齢が高くなればなるほどそのリスクは増え続けるのです。
夫婦型で加入するという前提で答えるなら断然メットライフアリコの終身ガン保険(保険料払込免除特約付)ですね。
理由は(1)主契約者であるご主人が「悪性新生物」と診断されたら以降の保険料が免除されもちろんご夫婦の保障が一生涯続きます。
(2)主契約者であるご主人に先立たれても、妻の保障は一生涯続き保険料負担も一切無くなります。
(3)妻の保障は主契約者と同じ(診断給付金のみ8割の保障額)
(4)診断給付金は2年に1回を限度に複数回支払われます。(今となってはごく普通のことですが)
(5)上皮内新生物でも診断給付金は50%支払われます。(現在は上皮内でも満額支払われるのが常識となりつつありますが)
(6)T-PECのセカンドオピニオンサービスが付帯されています。(もちろん未来永劫継続するかどうかはわかりませんが、ガンの場合はセカンドオピニオンは最も重要な要素の一つです)
ご夫婦別々で入られるなら、富士生命や東京海上あんしん生命、三井住友きらめき生命、オリックス生命などの終身ガン保険も良いと思います。
何より「診断給付金」は複数回支払われる保険、上皮内新生物でもきちんと診断給付金が支払われる保険が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
恐らく、老後の資金に回すことはなく、死亡するまで解約はしないと思います。
解約したら、ガン保険に加入する意味ないですもんね。
貯蓄性のあるがん保険に加入するか(ガンにならない場合は、死亡時は家族が受け取る)、掛捨てにするか、だと思います。

お礼日時:2011/07/12 10:08

素人の爺です。


参考程度にしてください。(私は保険業には一切関係ありません)
ご相談者の年齢が不明ですが、保険料からすると30歳前後と推察します。

私は知合いから(知合いの子供)の保険の相談される時は必ず以下の前提を話ます。
(1)実際に保険(医療保険を含む)が必要になるのは、65歳以降であること。
(2)確率的には60歳まに死亡する人は極端に少ないこと。(多くても20人に1人)
(3)今販売されている保険(特に医療保険)は無配当保険が多いので将来起こるであろう「インフレ」にはすこぶる弱いこと。
(4)終身保険、医療保険は必ずインフレヘッジがあるもの(インフレに対応できるものにすること)
(5)掛け捨ての保険は勿体ないこと。(可能な限り掛け捨ては少なく)
(6)一生涯に払う保険料は多くても600万以下(普通のサラリーマン)に抑えること。
(7)保険は65歳以降に使用する前提として設計すること。

最近も25歳(男性、公務員)の保険を選びましたので紹介します。
まず第一に選択したのはご相談者同様、ソニー生命のリビングベネフィット「生前給付型終身保険」200万です。この保険の特徴は(他者でも同様な保険はあると思いますが)…とにかく保険がシンプル「ガンの診断(上皮内ガンはダメ、他におまけとして脳卒中)のみで200万(入院は関係ない)支払われ保険は終了します。…とにかく保険が終了…終了ということが私には大事です。…え?…ここで多くの人は一生涯保証されるガン保険を選びますよネ。…そしてその後も死ぬまで保険料を払います。ましてや普通のガン保険は「ガン」にならなければ、まったくの掛け捨てです。普通のガン保険では100万~200万の保証を頂いても結局はそれくらい保険料を死ぬまでに支払ってしまいます。

…第二の特徴「高い解約返戻金」加入して10年程度経過すればいつ解約しても8割~9割程度…25年も経過すればほぼ全額戻ってきます。日本は世界で一番の借金大国…財政が破たんすれば猛烈なインフレが襲ってきます(当分は大丈夫と思いますが)。その時は金利も高騰します。もしそのような時は残念ですがリビングベネフィットは「解約」し銀行預金(最低でも)とすれば最低の「インフレヘッジ」はできますネ。解約金は将来の医療費の準備金とします。私はどうして若い方が「解約金がない医療保険やあっても少ししかない医療保険に」皆さん喜んで加入するのか全く不思議です。病気より将来のインフレの方が「心配」ですが。…実際に使うのは多くの場合30年後です。

まあ素人の考えですが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
確かに、日本人どれだけ保険に掛捨ててるんだろうと思うと、掛捨てよりインフレヘッジできる商品の方が良いかなぁと、心が揺れます。

お礼日時:2011/07/12 10:08

ガンには 少なからず なる可能性が 高いので 何らかの がん保険に加入はしておいた方が良いです。



自身 親が ガンで 何度も 補償を受けて 費用的に助かってる部分を実感しているので。
時代に合った 補償の保険加入は 病後の生活を 助けてくれます。

自分も 今回 見直しを 行い
現状に 有った物を 選びました。
Aflac 生きるためのがん保険Daysプラス

 診断 50万  上皮内新生物の場合5万
 通院 5千円
 生活サポート 2年~5年 10万X4年間
 再発長期治療 1回に付き 50万

 特約
 手術・放射線治療特約  各 1回10万               ★一生涯
 抗がん剤治療特約    1カ月 10万 乳がん・前立腺がんの場合 5万 通産600万まで
                                   ★10年満期自動更新
 先進医療特約      自己負担した額と同額 1000万まで
             (先進医療一時金として 年1回15万)   ★10年満期自動更新

本人のみの掛け金で 4、126円です
今まで 高い掛け捨てと 見直しを避けてましたが 40代後半になり やはり必要と判断
他に 生命保険で 三大疾病補償なども 見直し済み。

無理なく ご自身に合った 補償内容で 見直しをされると 良いでしょう。


保険って 払い込み料金相応で補償が受けられるのでは? 大手の方が 安心な気がします。
ネット保険など 補償が どうなのか 落とし穴が無いか 不安です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
保障内容を充実させると金額もあがるし、どこで区切るかって
とっても難しいです・・

お礼日時:2011/07/12 10:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!