
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
日本建築学会が編集している「建築資料集成」という本があります。
現在は新しい版がありますが、旧版によって話をします(版が古くともこの手の寸法には新旧がないからです)。その中に「人体・動作空間」という項の中に図があります。それによれば、身長165cmの人が使う物干しの高さは160~192cmとなっています。また軒下の物干し竿掛けの図があり、160cmの人が利用する場合170~180cmの図があります。また川口技研のカタログでバルコニー取り付けの伸縮型の物干しの最上段の竿位置も1670mm~1924mmの範囲にあり、相談者の方の身長を考慮すれば竿の位置が高すぎると言えます。決して、標準の高さではありません。No.3
- 回答日時:
20cm程度のフックを使用して高さを下げれば良いだけでは
昔は 竿上げ用の竿を使用するのが常識でした・・・片方を台に掛け洗濯物を通してから竿上げ用の竿で正規位置にセット
No.2
- 回答日時:
標準があるかどうかはわかりませんが
うちで今、測ったら竿の位置で約175cmでした 身長は146cmです。
いくらなんでも50cm差というのは直接手が届きません
おかしいとおもいます
No.1
- 回答日時:
注文住宅なら標準は打ち合わせした高さです。
2050とはお部屋の床から?
それともバルコニーからでしょうか?
物干しにさおを入れたままはき出し窓を行き来するときの有効な開口の高さは1800は欲しいです。
そうすると床より20cmくらいまたいで外に出るならバルコニーからは2000くらいになってしまいます。
これをひくくすれば、背の高い方が良くぶつかることとなり、別のクレームをよびます。
なので、それを低くつけなおすことはお勧めではありません。
お背の低い方には出入りする側の壁面取り付けはふさわしくなかったのでしょうね。
バルコニーの手すりがわにつけるものは低く設定できます。
それを設置してはいかがでしょう。
打合せ不足を誰の責任にするかは契約内容の確認内容によるので何とも判断できません。
大変有り難うございます。
注文住宅です
バルコニではなく一階の壁に取り付けてあります
一番下の土間からの高さです。
契約時の打ち合わせ内容には物干しまでの事は
書いてありませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 固定資産税・不動産取得税 古い住宅を物置にして固定資産税を軽減したい。 2 2023/05/24 08:19
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物。外干しのメリットデメリット。 うちでは長年洗濯物は室部屋干ししています。 外に干す場所が無か 8 2023/08/07 20:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1人暮らしの物価について質問です。 3 2023/05/17 22:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
建築中の壁パネル(構造用合板...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
築30数年のアパート、軽量鉄...
-
三絆地所が施工した建売の満足...
-
押入の中段の高さは?
-
コンクリート強度の単位
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート住宅を施工する場...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
耐震と火災に強いのは、木造?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報