
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通常は、家電などを利用していない場合でも、
電力を自動で電力会社の送電線に送るなり、2次電池に充電するなりして
エネルギーを無駄にしないための工夫がなされているものなので
負荷がないということはまずないです。
(つまり送電線の先の御宅の家電、充電器が負荷)
実際に全部負荷を取り外した場合を考えるなら
まず以下のサイトを見てください。
太陽光電池の原理
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/principl …
負荷がない場合でも、発電(伝導電子と正孔の生成)自体は起こります。
しかし、太陽電池が何にもつながれていなければ伝導電子と正孔は
行き場を失い、結局太陽電池の中でまた結合してしまいます。
この時、電気エネルギーは熱や赤外線などに変わります。
No.5
- 回答日時:
太陽電池パネルに光が当たっていれば、パネルいつでも発電しています。
パネルに何も負荷をつけないときや、出力端子を短絡させたときには、発電された電力の全てがパネル内部で消費されます。パネル内部で消費された電力は全てパネルを温めるのに使われます。太陽電池の等価回路は、ここ(http://sanwa.okwave.jp/qa5925855.html)のANo.2の添付図のようになっています。負荷がないときというのは、その回路図で I = 0 の場合です。パネルに光が当たっていれば、光電流 Iph が発生します。負荷がなければその電流は、ダイオードと抵抗Rshだけに流れます。この電流によってパネルの温度がいくらか上昇します。パネルの出力端子を短絡した場合でも、パネルに光が当たっていれば、やはり光電流 Iph が発生します。その電流は、ダイオードとRshとRsに流れます。
太陽電池パネルで発電された電力から負荷で消費される電力を差し引いたのが、パネル内部で消費される電力(パネルを暖める電力)になります。負荷がないときや出力端子を短絡した場合には、負荷で消費される電力はゼロですから、このとき、パネル内部で消費される電力(パネルを暖める電力)は最大で、「パネルで発電された電力=パネルを暖める電力」になります。
No.3
- 回答日時:
太陽電池に限らず、普通電源は負荷が重ければ発生電圧が下がり、軽ければ上がります。
でも負荷がゼロならいくらでも発生電圧が上がるというわけではありません。例えばマンガン乾電池なら負荷がゼロでも1.7V程度までにしかなりません。太陽電池でも、開放電圧は所定の電圧で打ち止めとなります。負荷が無いときはその打ち止めの電圧を発生している訳ですが、それを発電していると言うかどうかといえば、一般には「発電している」と言うでしょう。エネルギは供給していませんがポテンシャルは持っている状態です。質問の意図は、その時太陽から受けたエネルギーがどうなってしまうのか、ということではないかと思いますが、電気エネルギーにはなっていませんから熱になります。他に変わりようが無いからです。太陽電池に限らず、電源には、最も多くのエネルギーを取り出すことができる最適な負荷の重さというのがあります。その状態が電源と負荷のマッチングが取れている状態です。負荷がそれより重くても軽くてもエネルギーを取り出す効率は悪くなって行きます。マッチングが取れた状態から負荷が軽くなって行けば効率はどんどん下がって行きます。負荷がゼロの状態では、この効率がゼロになっているということです。No.2
- 回答日時:
太陽光による発電は太陽光を受ける限り、多少の曇りがちでも発電は続きます。
その太陽光により発電された直流電源は一旦は蓄電池に蓄えられたあと、
コンバーター回路で家庭で使われる交流電源に変換されて使用されます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタン 100 g を使って、コンバインドサイクル発電を行ったところ、34キロワット (34,000 2 2023/01/22 14:00
- 環境・エネルギー資源 中国の砂漠を利用しての太陽光発電は安く電力を作れますか? 中国では砂漠の土地を利用して大規模に太陽光 6 2023/06/18 16:19
- 環境・エネルギー資源 太陽光発電は2014年まで補助金制度があったそうですが、太陽光発電を国が推奨していたのでしょうか? 5 2023/02/25 18:43
- 環境・エネルギー資源 蓄電池システムがあるとはいえ、風力発電と太陽光発電だけで、オール電化の住宅の電気を賄えませんよね? 6 2023/02/16 22:28
- ニュース・時事トーク 太陽光発電は見た目と違い役立たずだ 6 2022/06/30 07:40
- 環境・エネルギー資源 東京都の「太陽光パネル義務化」 6 2022/12/02 22:44
- 環境・エネルギー資源 原発再稼働というが 13 2022/08/31 05:34
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 電気工事士 太陽光発電の逆潮流について 2 2023/02/01 13:38
- その他(暮らし・生活・行事) 我が家は、オール電化で太陽光発電、蓄電池もありますが、現在 時間帯別電灯Aに契約しています。 電気代 1 2023/02/21 14:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
負荷?無負荷?
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
ACモーターは、無負荷時より、...
-
三相交流の結線
-
インバータの電力について
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
無負荷力率cos
-
電験2種 計算の攻略 演習問題 4...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
誘導電動機で無負荷電流とは何...
-
ACアダプタについて教えてくだ...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
π形回路のZパラメータはキルヒ...
-
「電流を印加する」という表現...
-
同じ型式のACアダプタ、電圧が...
-
ルーターの初期化の方法を教え...
-
力率80%の根拠
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三相モーターに流れる電流値が...
-
負荷?無負荷?
-
モーターの負荷と電流値の関係は?
-
三相電源から単相負荷を接続し...
-
インバータの電力について
-
教えて下さい。電気動力配線で...
-
オペアンプと負荷抵抗について
-
複素インピーダンスの計算
-
太陽電池は負荷がないとき発電...
-
力率改善用進相コンデンサの並...
-
無負荷力率cos
-
ソーラーパネル、電気を使わな...
-
電源トランスを使用した回路の...
-
入力回転トルクが大きいと発電...
-
直流発電機を並列運転する時の...
-
動力設備容量の計算
-
全波整流回路、ブリッジ方式回...
-
撹拌機構の温度上昇について
-
工場の電気代の計算について、 ...
-
三相交流の結線
おすすめ情報