
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず観葉植物の名前を調べて下さい。
正式な名前が分からなくても別に構いませんから、科名や属名だけでも調べて下さい。
観葉植物の種類によって、直射日光、半日陰、明るい日陰を好む種類に
分類されます。科名さえ分かれば何とか改善方法が見つかります。
観葉植物の多くは強光線を好む種類が多いのですが、年間を通して日当
たりの良い場所を好むと言われる観葉植物も、流石に夏場の光線は強過
ぎますから、今回のように葉焼けを起こしてしまいます。
例えば暗い場所から明るい場所に急に出ると立ち眩みを起こしますが、
これとは考え方が違うかも知れませんが、例えとして言うなら同じよう
な事です。日陰の場所から直射日光が当たる場所に出したのですから、
急激な環境の変化に耐えられず、今回の症状を起こしたと思います。
水が十分に入っているから大丈夫と思うのは間違いで、直射日光が当た
る場所では容器の中の水も水温が上昇します。つまり土で栽培している
時と同じで容器内の水温が上がり、蒸れが生じた事と同じになります。
グッタリしたのは、水温の上昇により根が傷んでしまったからです。
またガラス容器も熱を吸収しやすいので、悪い条件が重なってしまった
事が原因です。葉に黒い斑点が出来たのも、病害虫の仕業ではなく葉焼
けによる事は間違いありません。
応急処置として、まず室内の風通しの良い明るい日陰(窓際の風通しが
良く、レースのカーテン越しで日差しが遮られる場所)に置き、暫くは
水遣りを控え養生させるしか方法はありません。
間違っても水遣りをしたり、活力剤、液肥、植替え、剪定等はしないで
下さい。またエアコンが効いた室内も良くありません。
元気を取り戻したら、土に植替えをする事を勧めさせて頂きます。
養生をしている間に、科名だけでも調べましょう。
ご回答ありがとうございます。
>間違っても水遣りをしたり、活力剤、液肥、植替え、剪定等はしないで
下さい。またエアコンが効いた室内も良くありません。
水やりもし、エアコンの効いた室内においております!!
義母が植物がすきなので、義母のところへ避難させることにいたします。
大変参考になりました。
No.1
- 回答日時:
葉焼けですね
ハイドロカルチャー栽培ものを 直射日光下にだすのは やってはいけないことです
いつも日陰で居るものは 強い日差しに抵抗性がありません
それも真夏の炎天下 高温注意報 が出されているのに・・・・・・・・・
あなたも二時間その場に居れば 何が起きたか身をもって知ることとになったとおもいます
葉の温度が高くなり 細胞が耐えられなくて死んでしまいました
人の皮膚のようには 再生されません
ご回答ありがとうございます。
たまには陽に充てる必要なんて、なかったんですね!!
葉っぱを茹でちゃった状態なんでしょうか・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 スパティフィラムの葉が日に日にダメになっています 4 2023/07/14 21:47
- ガーデニング・家庭菜園 にちは。観葉植物のシェフレラについて。 植え替えて1年、水はだいたい週一。最後に水を上げたのは3日前 3 2022/09/17 09:03
- その他(趣味・アウトドア・車) シルバースターを助けて下さい 100均で買って来たシルバースターの葉が先月頃から葉が柔らかくなりその 3 2022/07/06 08:25
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- ガーデニング・家庭菜園 室内に初めて観葉植物を置きたい 実家の居間ですが、家具を入れ替えたりして居間を自分でプチリフォームし 5 2022/07/24 22:33
- ガーデニング・家庭菜園 シルクジャスミンを育てています。 シルクジャスミンを秋にダイソーで買いました。 画像のように、葉が丸 2 2023/04/22 22:59
- ガーデニング・家庭菜園 ゆずの木の不調について 3 2022/06/20 08:27
- ガーデニング・家庭菜園 コルジリネストリクタの元気がなくなってしまいました 13 2023/06/26 18:04
- ガーデニング・家庭菜園 旅行で数日間、室内の観葉植物に水をあげられないのですが、良い方法はあるでしょうか? あまり日が当たら 2 2023/07/24 07:45
- 魚類 【アクアリウム】苔の対処についての相談 1 2022/09/07 09:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
えんどう豆の花が咲きません
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
オオデマリの葉が虫にやられました
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
除草剤の庭の復活方法
-
真砂土と芝生
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報