
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
消費電流をもっと小さくしたバージョンです。実際に作って動作確認しました。電源電圧がちょうど3VになったときにLEDが点滅するように半固定抵抗を回して調整します。
オペアンプ
NJU7095(消費電流15μA)
Webページに出ていませんが千石電商(http://www.sengoku.co.jp/)にあります。
データシート http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedi …
FET
2SK30ATM http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02820/
データシート http://akizukidenshi.com/download/2sk30atm-y.pdf
2SK2961 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php …
データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/related …
半固定抵抗 100kΩ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03283/

No.8
- 回答日時:
ANo.4です。
電源電圧が3Vを下回るとLEDが点滅する回路を添付します。実際に作って動作確認しました。電源電圧が3.0Vを下回ると急にLEDが点滅し始めます(1秒間に5回程度)。
回路の消費電流も実測しました(添付図)。電源電圧が3V~6Vであれば200μA(0.2mA)未満と小さいですが、3Vを下回るとLEDが点滅するため消費電流が増えます(したがって、点滅に気づかないで放置すると電池がますます消耗します)。回路の消費電流を抑えるために、基準電圧源とオペアンプには消費電流の少ないものを選びましたが、消費電流をあまり気にしないのであれば(電池の消耗が早くなります)、【代替品】の部品でも動作するはずです(端子配置は同じ)。この回路は電源電圧が3V未満でも動作させる必要があるので、LEDには動作電圧が低い赤色LEDをお使いください(白色や青色、緑色LEDは動作電圧が3.6V程度なので、3V未満ではあまり明るくならない)。ダイオード(1N4148)は小信号用であればどのようなものでも使えます(極性に注意してください)。トランジスタもNPNタイプの小信号用ならば何でも動作すると思います。
コンデンサ
0.1μF http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02211/
ダイオード
1N4148 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
トランジスタ
2SC1815 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
オペアンプ
NJU7016(消費電流0.2mA)
価格180円 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php …
データシート http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedi …
基準電圧源
LM385Z-2.5
Webページに出ていませんが千石電商(http://www.sengoku.co.jp/)にあります。
データシート http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM385-2.5.pdf
赤色LED
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cr5mm/
【代替品】
オペアンプ
NJM7072(消費電流0.6mA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04726/
NJU7032(消費電流1mA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02591/

No.7
- 回答日時:
電源電圧が3Vを下回るとLEDが点滅する回路を添付します。
実際に作って動作確認しました。回路の消費電流も実測しました(添付図)。電源電圧が3V~6Vであれば200μA未満と小さいですが、3Vを下回るとLEDが点滅するため消費電流が増えます(したがって、点滅に気づかないで放置すると電池がますます消耗します)。回路の消費電流を抑えるために、基準電圧源とオペアンプには消費電流の少ないものを選びましたが、消費電流をあまり気にしないのであれば(電池の消耗が早くなります)、【代替品】の部品でも動作するはずです(端子配置は同じ)。この回路は電源電圧が3V未満でも動作させる必要があるので、LEDには動作電圧が低い赤色LEDをお使いください(白色や青色、緑色LEDは動作電圧が3.6V程度なので、3V未満ではあまり明るくならない)。ダイオード(1N4148)は小信号用であればどのようなものでも使えます(極性に注意してください)。トランジスタもNPNタイプの小信号用ならば何でも動作すると思います。コンデンサ
0.1μF http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02211/
ダイオード
1N4148 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00941/
トランジスタ
2SC1815 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00881/
オペアンプ
NJU7016(消費電流0.2mA)
価格180円 http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php …
データシート http://semicon.njr.co.jp/njr/hp/fileDownloadMedi …
基準電圧源
LM385Z-2.5
Webページに出ていませんが千石電商(http://www.sengoku.co.jp/)にあります。
データシート http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM385-2.5.pdf
赤色LED
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cr5mm/
【代替品】
オペアンプ
NJM7072(消費電流0.6mA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04726/
NJU7032(消費電流1mA) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02591/

No.6
- 回答日時:
3Vピッタリは無理かもしれませんが、3.1~3.2V駆動の白色(又は紫など)LEDを入れてみるというのはいかがでしょうか?
これならコンパレーターなども必要ないので、LEDと電流制限抵抗の2つだけで検出できます。(LEDが消えたときが電圧低下検出のサイン)
但し、消費電力をできるだけ小さくしなければ燃費が悪くなります。
輝度の高いLEDを、大きめの抵抗で発光さるのがコツかと。
No.5
- 回答日時:
バッテリーチェッカーを内臓して、調べたいときにトグルスイッチで切り替えたらどうでしょう?
バッテリーチェッカーで調べる事自体、電気を消費するので。
以下は6V用です。
http://www.super-rc.co.jp/cp-bin/oscommerce/cata …
No.4
- 回答日時:
基準電圧ICとオペアンプとLEDでできます。
電源電圧が3Vを下回ったときにLEDが点滅する回路でいいでしょうか。電源電圧が3V以上あるときの回路の消費電流を0.1mA未満にできます。あとで回路図を添付しますが、部品はここ(http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx)で買えるものにします。新品での電池の電圧は何Vですか?
No.3
- 回答日時:
ボルテージデティクタIC
リセットIC
を使うとラクです。そこそこ高精度にトリミングされてたりして
回路作成後の調整が不要だったり
動作電源が結構低くてもよいので、検査する電源自身を使うことも
ある程度可能だったり。
こういうの
http://www.sii-ic.com/jp/param_chrt.jsp?subcatID=1
No.2
- 回答日時:
えーとね、回路が堂の河野言う前に
電池が3V
を切った回路は電源モニタ回路、となと、電圧をモニなターする、
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/41/41501/415 …
これでみてみ、
Good Luck
By hamutaro
元イーター電機
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
きっとこの後、良い回答がつくとは思いますが、
一定電圧を作る回路を作っておいて、その電圧との比較をする方法があります。
たとえば、MOSFETを使って、MOSFETの閾値電圧を利用して一定電圧を発生する方法があります。
あるいは、簡単なのは、消費電力が著しく小さくなるように基準となる電池を1つ設けておいて、それとの電圧比較をするのもよいですね。
電圧を比較して大小の判定をする基本回路を「電圧比較器」あるいは「コンパレーター」と呼びます。
http://www.google.co.jp/search?num=30&hl=ja&biw= …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- ガラケー・PHS ガラホ SH 06 G 目覚ましとしていい 電池 互換品は純正の半値以下 どうなんでしょうか? 1 2022/03/24 22:08
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- docomo(ドコモ) ガラホ SH 06 G 目覚ましとして使っていますが今のスマホと違ってとても目覚ましとして使い心地が 3 2022/03/23 04:52
- 照明・ライト ZEXUS zx-310と言うLEDヘッドライト(150ルーメン)を11年程前に購入しました 購入当 3 2023/01/06 06:53
- その他(ホビー) 100V AC →DC出力32V(1.0A)アダプタで使用しているミキサーを電池式ポータブル化したい 3 2022/12/09 11:15
- バッテリー・充電器・電池 「アルカリ電池を充電できる充電器」という物があるみたいなのですけれど? 6 2023/04/30 14:34
- docomo(ドコモ) ドコモのプランについて(主にテザリング使用) 7 2022/11/17 14:32
- バッテリー・充電器・電池 AA乾電池について教えてください 5 2022/11/07 22:50
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
三相誘導電動機 回生ブレーキ
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
オペアンプ MC33179
-
フロートスイッチによるポンプ...
-
過電圧という現象について教え...
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
電圧と周波数を同時に変換は可能?
-
照明器具の消費電力と電圧の関...
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
風力発電のモーターを2個つな...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
定格電圧以下での動作について
-
ICカウンタについて
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
市販の電源の出力電圧可変範囲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
基準電圧ICのVsとは何ですか?
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
出力電圧NOMの意味
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
リチウムイオンバッテリーが電...
-
乾電池をACアダプターに置き換...
-
定格電圧以下での動作について
-
過電圧という現象について教え...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
乾電池のアンペアの規格値を教...
-
1ボルトとはどのようなイメージ...
-
異なる電圧の出力を合成した出...
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
LM311というコンパレータについて
-
直流安定化電源2台の直列使用は...
-
電源電圧変動除去比(PSRR)について
-
車の電源12Vを固定電圧1.5Vにし...
-
フロートスイッチによるポンプ...
おすすめ情報