

フルHDのディスプレイ(1920x1080)を購入して、複数台あるパソコンをつなげて使っているのですが、古いタイプのSocket478のマザーボードのオンボードグラフィックだと、1280x1024は表示できますが、1920x1080になると表示できません。(と言うより画面解像度で選択できない)
そこで、VRAM容量と画面解像度について調べてみたら
VRAM(Byte) = 横ドット数 × 縦ドット数 × 色数(ビット) / 8
との数式で求められると書いてありました。
この式でそれぞれのVRAM容量を求めてみたら(色数は24で計算)
1920x1080は、5.93MB
1280x1024は、3.75MB
となりました。
こう考えると、私の持っているオンボードVRAMは、3.75MBより大きく、5.93MBよりは小さいとなるのでしょうか。
(4MBなら、区切りがいいからあり得るのかな?)
さらに、私はAGPのグラフィックボードを買ったのですが、それだとVRAMが512MBもあります。
値段が安かったので、いくら多くとも個人的には構わないのですが、なぜそんなにものVRAMが必要なのでしょうか?
と言うより、どうやってそれだけものVRAMを使えというのでしょうか?
それとも何か根本的に考え方に誤りがあるのでしょうか?
ちなみに、私が買ったグラフィックボードは、「GeForce 6200」のものです。
何か不足している情報があれば、補足欄に書き込みます。
よろしくお願いします。

No.9ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、
geforce6200 解像度
でググってみたら、特定製品ですが具体的に対応解像度が書かれたページが引っかかりました。これによると、デジタルでは1600x1200まで、アナログだと2048x1536までだそうです。
http://aopen.jp/products/vga/6200-dv128lpagp.html
Geforce8000以降の製品は速度を除いて、今の3桁ナンバーの製品とあまり変わらない仕様になっていますが、それ以前のものはHDCP対応非対応がものによって違っていたり、上記のようにデジタルとアナログで対応解像度が違うorワイド対応が異なると言ったトラップがありました。
公式サイトの技術情報にも、デジタルとアナログで解像度が違うことには言及されていないものの、対応解像度は書かれています。(これも同じキーワードでググった中にあり)
http://www.nvidia.co.jp/object/geforce6_techspec …
インテルのオンボードビデオが対応する解像度の一覧はこちら。チップセットが何であるかさえ解っていれば、こういう感じで調べられます。
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/CS-0 …
この回答への補足
お礼が遅れて申し訳ございません。
昨日は用事があったため、お礼をする暇がありませんでした。
他意はありませんので、お許しください。
しっかり、ありましたね、それも日本語で。
私は英語ばかりだろうと思っていました。
それと、マザーボードではなくチップセットでしたね、勘違いしていました。
英語のものに関しては、後でじっくりと読んで(?)みたいと思います。
どうも、大変にありがとうございました。
こまめに探せばあるものですね。
ところで、また後出しになって申し訳ございませんが、私の買ったグラフィックカードは
「e-GeForce 6200 AGP 512-A8-N403-LR (AGP 512MB)」
http://kakaku.com/item/K0000082392/
です。
「話をまたぶり返すのか」と怒られそうですが、VRAMが512MBもあるのに、128MBのと解像度は同じなんですかね?
もし、解像度が128MBと同じなら、他のスペックが余程違わないと、4倍の差は説明できないと思うのですけど。
って、もしかして、512MBと言うのは、嘘?間違い?
いろいろと悩んだのですが、具体的にURLを示してくださったので、BAとさせて頂きました。
正直、グラフィック関係の話については、まだまだわからないことが多いので、また質問をさせて頂くこともあるかと存じますが、その際にはもしお目に留まりましたらばよろしくお願いします。
今まではあまり興味が無かった話題ですが、今回の質問で興味を持つようになりました。
何かありましたらば、またよろしくお願いします。

No.12
- 回答日時:
以下は余談として見てください。
VRAM容量ですが、大きくなっているのには意外な理由があります。それは、あまり低容量のチップが作られなくなっちゃったと言うこと。これはちょうど、新品のSDカードやUSBメモリで、2GBより小さいものは売れ残り以外には見つけにくいのと同じような事情です。
フラッシュメモリは生産の主力が16Gbit以上のものになっているので、16Gbit品1個で2GBになります。つまり、2GBより小さいのが作れない!もし1GBを作りたければ、市場に余っている8Gbit品を探してくるか、16Gbit品を使って半分を無効にするしかないわけです。これ、ばりばり高くつきそうな予感がしません?
VRAMも同様に、128MBなんて容量にできる「低容量品」が市場にないため、今どきのグラボってどれも512MBが最低ラインになってますよね。それにグラボの場合は速度に対する要求が厳しく、1チップではデュアルチャネルみたいなことができなくなるという事情もあります。最新のオンボードグラフィック(と言うかCPUコア内蔵グラフィック)はインテルにせよAMDにせよ、今どきローエンドのグラボより速いので、今後はますますグラボの性能に対する要求が高くなり、余計にVRAM容量は減らせなくなるでしょう。多分512MBかそれ以下の製品は、もうすでに市場ではメンテ用みたいな扱いになってきてると思いますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>意外な理由があります
No.2さんの回答にもありましたけど、いろいろと奥の深いものがあるものですね。
(うろ覚えなので突っ込まないで頂きたいのですが)最近では、CPU自身にGPU機能を持たせているのもあるみたいですね。
私なんかほとんどオンボードで、かつゲームをやらないのでこのあたりの話にはまったく無頓着でした。
それと、私も余談返しですが、
私は最近安物のフォトフレームで、スライドショーを楽しんでいて、SDカードごとにテーマを決めて画像を保存しているのですが、1枚の画像が数十KB程度なので、SDカードは本当に数MBもあれば充分なのですが、8MB,32MBが1枚づつあるくらいで、あとは256MBのものしかなく、256MBだと、もうスカスカの状態です。
8MBのSDカードが10円くらいで売っていたら迷わず買うのですが、そんなものもなく仕方が無いので、256MBのSDカードに数十枚の画像を入れて、使っています。
どうせ、256MBのSDカードも今や中途半端なので、どうでもいいと言えばどうでもいいのですけどね。
そろそろ、締め切らせて頂きます。
正式なお礼は、その後で。
本当は、こんな雑談の方が大好きなのですが、さすがにBAに選んだら、みなさんに恨まれそうで・・・。
どうも、ありがとうございました。

No.11
- 回答日時:
> VRAMが512MBもあるのに、128MBのと解像度は同じなんですかね?
…今までのいろんな人の説明を全否定するつもりですか?wどんだけ解像度にこだわってるんですか?
すでに計算で解っているとおり、フルHDでさえ6MB弱のメモリ容量で足りるわけなので、仮にこれの4倍、24MBでも次世代解像度の4k2kに対応できます。この時点で、表示できるモニタはふつ~の人が買える値段では市販されていません。24MBでさえこれなのに、512MBをフルに使って解像度を上げる必然性がありますか?128MBでも意味がない。だって、そんなの表示できるモニタがこの世にないんだから。
マルチモニタでフルHDを9台並べても、必要なVRAM容量はたったの54MBです。つまり512MBなんて言った時点で、それはゲームでバッファやキャッシュに使うくらいしか用途はありえない。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>今までのいろんな人の説明を全否定するつもりですか?
この件に関しては、No.10さんの補足に書きましたので、そちらをご覧ください。
話の続きなのですが、私はこの質問で、すでに2回締め切ろうと思いました。
そして、この書き込みも締め切ろうと思って見たら、回答が書き込んであったので補足にて、お礼(?)を書いている次第です。
私は質問/回答共に公開しているのでご覧になって頂いても構いませんが、正直、技術的質問にこれだけの回答が寄せられたのは初めてではないかと思います。
さらに、このように非常にレスポンスが良く。
正直、皆さんに感謝していると共に、大変うれしいので回答が寄せられるたびに、もう少し待ってみようかという気分になって、未だに締め切らずにいます。
基本的に私の中では、もう解決していると思っています。
どうも、ありがとうございました。
No.10
- 回答日時:
>「話をまたぶり返すのか」と怒られそうですが、VRAMが512MBもあるのに、128MBのと解像度は同じなんですかね?
もし、解像度が128MBと同じなら、他のスペックが余程違わないと、4倍の差は説明できないと思うのですけど。
って、もしかして、512MBと言うのは、嘘?間違い?
さんざん言われているようにいまどきのGPUは VRAM多い=解像度高い の図式は崩れています。
高解像度の静止画の必要ならばVRAM容量はもはや関係ないです。GPUで決まります(ドライバ含む)
128Mと512Mの差は3Dグラフィック系のベンチマークでも動かせばそれなりの差が出てきます。
512MBが嘘だったら詐欺です
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>さんざん言われているように・・・
私も皆さんの回答を疑っている訳ではありませんので、誤解のないようにお願いします。
「みんながグルになって、私を騙そうとしている」と思うほど、私が価値のある人間でないことは、私が一番良くわかっています。
ところで、あまり話を広げたくなかったので詳しい説明は省いたのですが、
GeForce 6200のVRAM=128MBに関する情報は、すでにURLを貼ってもらったように日本語でもあるのですが、これがVRAM=512MBとなると、たぶん日本語での説明はないのでは?と思うほど極端なんです。
(※たぶん、英語ならばあるのでしょうが、(英語もわからないし)私はそこまで知りたいとは思いませんのでURLの貼り付けは無用です)
普通に考えれば、性能の高いものほど情報が豊富なような気がします。
おまけに、nVIDIAのホームページでは128MBしかないような書き方さえしています。
果たして、ここまで差を付けなければいけない理由は何なんだろう?と思った次第ですが、一方では、私にとってはもう製品を買ったことでもあり、どうでもいい問題でもあった訳です。
私が知りたかったのは、あくまでVRAMに関する知識だったので、ですから最初は、あえてマザーボードの種類を書きませんでしたし、OSの種別も書きませんでしたし、グラフィックボードの種類も書かなかった訳です。
ですから、この件に関してはこれ以上話を広げて頂く必要はございません。
>128Mと512Mの差は3Dグラフィック系のベンチマークでも動かせば
私もできるだけ自分で検証しようと思ったので、昨日オンボードですがBIOS設定で、VRAM=16とVRAM=256で、CrystalMark09を使ってベンチマークテストをしました。
その結果、違いは歴然としているのを確認しました。

No.8
- 回答日時:
私はその計算は基本的には間違っていないと思います。
ただし、今のPCはその式で求まる必要量をはるかに超えたメモリを使えることが当たり前であり、出せる解像度はメモリ容量から判断できなくなってしまっている、と考えれば納得できるでしょう。いまどきの対応解像度は、メーカー製PCならカタログなりに載っているし、自作機でもオンボードならインテルなりAMDのサイトでチップセットの仕様を調べれば解ります。グラボだったらそれこそグラボのチップで調べれば済む話です。古めのチップだとワイド画面が一般化する前の製品だったりするので、フルHDはもちろん、ワイド解像度が一切選べないこともあります。またワイド解像度が選べても、アナログ接続でしか出せない制限が付いたりもします。
VRAM容量が大きいと何に使うのかと言えば、さんざん既出の通りで高速化のためです。普通のWindows上での操作でも御利益があって、たとえば2枚のウィンドウが重なっている状態のときに、隠れている方のウィンドウをクリックしたら、今まで手前にあったものを消して隠れていた方を表に出す、つまり再描画するわけです。この時、隠れている表示があらかじめVRAMにキャッシュされていれば、単純に転送してくるだけで済みますよね?いちいち文字だの画像だのを解釈して表示するより、そうした方がずっと簡単(=高速)にできるので。もしVRAM容量がぎりぎりだと、毎回まじめに再描画するしかないですよね。これはめんどくさい。
ゲームではこの発想をいっそう推し進めていて、多量のVRAMにものを言わせていろんなデータを置きまくっています。なので512MBだと厳しいなあっていうケースも、重いゲームでは多々あります。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>いまどきの対応解像度は、メーカー製PCならカタログなりに載っているし
私のはいまどきじゃないので、マザーボードの説明書には載っていませんでした。
って、いまどきでも私が持っているマザーボードを買った時に付属する説明書には載ってませんでした。
カタログに載せるぐらいならば、書いて欲しいものですね。
>オンボードならインテルなりAMDのサイトでチップセットの仕様を調べれば解ります
今までの話を総合すると、オンボードならGPUまで調べればわかるんですかね?
>グラボだったらそれこそグラボのチップで調べれば済む話です
そうなんでしょうね。
一例で構いませんが、その掲載されているURLを教えてもらえないでしょうか。
私もある程度は調べたのですが、見つけることはできませんでした。(そして、現在に至る・・・)
>さんざん既出の通りで・・・
はい、そうですね。
この件に関しては私も、もうお腹がいっぱいです。
そう言えば、VRAMの使用容量の話は「初級シスアド講座」とかってところにも載ってたんですよね。
余程古い話だったのでしょうが、あまり意味のある問題ではなかったのでしょうね。
どうも、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
> どこかをいじれば設定可能になるんですかね?
> でも、Linuxだし、3Dゲームはやらないけどね。
なぜ、そのような重要情報を後出しするのですか?
教えてもらう気が本当にあるのか…
ちなみに、私はLinuxで、GeForce6100ですが、1920x1080で表示出来ています。
↑
こんな書き方だと、どう設定して良いか、わからないでしょ?
質問者は同じことをしているのです。
では。
この回答への補足
たぶんですが、何か勘違いされていると思うのですが・・・
>こんな書き方だと、どう設定して良いか、わからないでしょ?
確かに、GeForce6100は私は持っていないのでわかりませんが、GeForce6200では設定できているからこそ、表示できているのです。
ちなみに、Linuxではオンボードグラフィックでも無理矢理設定を変えて、1920x1080で表示させたら、少しの間は表示されるのですが、しばらくするとフリーズしてしまいました。
つまり、Linuxの設定の話をしているのではありません。
>なぜ、そのような重要情報を後出しするのですか?
さらに重要な情報を書けば、私はSocket478のマザーボード、それに付属するCPU、3つも持っており、Linuxに限定した話にするつもりはございません。
また同様に、マザーボード名を出しましたが、あくまで一例であって(と言っても2種類しか無いのですが)特にマザーボードやグラフィックカードに限定した話をするつもりもございません。
でも、Socket478でWindows-XPはさすがに辛いですが、知識としてはOSの話も含めてするのならばWindows-XPに関しても知りたいと思っています。
回答ありがとうございました。
私が恥をかく訳ではないので、どうでもいいことですが、残念ながら今回は的外れな答えでした。
質問の仕方が悪い場合もあるのですが、今回に限っては他の回答者さんは的を射た回答でしたので、勝手な想像ではありますが、たぶん回答者さんご自身の問題であると思われます。
質問文をよく読む暇も無い状態でご回答をしてくださったのでしょうか。
私は質問者なので、的を射た回答かどうかは読めばすぐにわかるので、被害者ぶるつもりはありませんが(私はどうでもいいのですが)迷惑に感じる回答者もいるのではないでしょうか。
ブロックするつもりはありませんので、今度回答して頂く時には、ゆっくりと質問文を読む時間がある時に回答して頂くとお互いにスムーズにやりとりできるかと思います。
どうも、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>なぜそんなにものVRAMが必要なのでしょうか?
なんか根本的に・・・機械や技術的な話になるんだけども そう作る必要があるからというのもあるし
誰もが低解像度で視聴するわけでもない 汎用として考えた場合に技術的に常識の範囲で造る
ということなか
クルマのエンジンですな
そんな180kmも出さないのに なんで180kmもメーターがあるんですか? と似た意味の話
>と言うより、どうやってそれだけものVRAMを使えというのでしょうか?
いろんな使い方があるし 人のよっては解像度も違うモニターでやる
汎用性を考慮したハードウエアなら 「余裕を持った設計」 というのが当たり前
んな15インチモニターでやる人はいないだろうけども イマドキだと24インチ液晶は普通だし
HDMIで大画面液晶で映す場合だと 128MB程度じゃ解像度が足りないのもある
高画質でやる場合なんか特にそう
つーか 話してるとアタマが痛くなってきた・・・技術的なモノの考え方をしないと理解できんだろうね
この回答への補足
回答ありがとうございます。
これから書かれる回答者や他の回答者へもそうですが、既出の回答の繰り返しはして頂かなくとも結構です。
具体的に書けば
>どうやってそれだけものVRAMを使えというのでしょうか?
この箇所にあたる回答はもう無用です。
No.5
- 回答日時:
画面を表示するだけなら、16M-32Mで十分という話を聞いた事があります。
オンボードのビデオカードは、単純にドライバーが対応してないのでは。
最近のグラボは、リアルタイムでの3D表示が強化されてまして、テクスチャ(3Dに貼り付ける画像)とかを溜め込んだりするワークエリアとして使用してるみたいです。
(他には、ムービーが滑らかに表示されるようにフレームを先読みしたり)
----------
余分なエリアは、処理速度を上げるために使われてると思われます。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>オンボードのビデオカードは、単純にドライバーが対応してないのでは
他の方の回答を読んでも、そんな感じですね。
>余分なエリアは、処理速度を上げるために使われてると思われます
No.2の方も書かれていますが、何か最近は凄いことになってるんですね。
CPUがキャッシュ(?)で先読みしたりは知っていましたが、GPUにもそんなのがあったのですね。
どうも、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
マザーボードが分かればオンボードのGPUも分かります。
SiS651ですねVRAMは高速性と非同期の書き込み、読み出しが必要なので、値段が高いのです。
オンボードのチップではケチっているかも。なので、物理的に解像度(色数含む)が決まってるのかも
ですが、バージョンを上げることによって改善できたという情報もあります。
これはWindowsUpdateでは更新されません。自分で更新する必要があります。
計算式で求まるのは狭義のVRAMですね。ほんとに画面出力だけに使います。
もっと昔のCRT全盛だったころは解像度より、リフレッシュレートが大事で、VRAMからD/A変換して
アナログRGBに出力していたので、その回路によって表示品質(色彩)などが大きく変わったものでした
このころは狭義のVRAM容量でした
いまのグラフィックボードはGPUメーカーのリファレンスハードそのものが大半なので、画質では
差別化が出来なくなりました。GPU種類、クロック、広義のVRAM容量でほぼ決定されます。
この回答への補足
再度の回答ありがとうございます。
>SiS651ですね
なるほど、聞き覚えがあります。
それが、GPUというものなのですね。
>GPU種類、クロック、広義のVRAM容量でほぼ決定されます
VRAM容量は、32,64,128,256,512などと倍々なので、どれだけの容量があれば、どこまでの解像度を出せるなど、必ずではなくとも大体は決まってても、いいような気がするのですが。
「広義のVRAM容量」の計算式みたいなのは、ないですかね?
そもそも、GPUというのがよくわかっていませんでした。
Gだから、グラフィックなんだろうな程度にしかね。
正直、今でもピンと来ない部分はありますが、多少はわかるようになりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
VRAM容量=画面解像度、根本がこの式は間違っています。
1、画面解像度はディスプレイの固有の性能です。
2、GPUバージョン=画面解像度、が正しい式です。
3、GPUバージョン+VRAM容量=画面解像度+ゲーム難易度
抽象的に捕らえた方が良いですよ、単に数値では表現出来ない!
この式から解るようにGPU性能がゲームには深く依存しますね!
VRAM容量はゲームがスムーズに出来れば良いので512MB~3GBの間で良いです、少し多めが良いですね、その理由は少ないとメインメモリを消費しますのでパソコンに悪影響が出ます。それと多めだとメインメモリとCPUを補助と代行する事が出来るからです、パソコン性能が上がると考えましょう!
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>1、画面解像度はディスプレイの固有の性能です
はい、これぐらいは私も理解できます。
>2、GPUバージョン=画面解像度、が正しい式です
つまり、OSはグラフィックボードの機種(?)を認識し、そのドライバー情報か何かで表示可能な解像度が決まるということでしょうか?
もし、そうならば何となく理解できる気がします。
>3、GPUバージョン+VRAM容量=画面解像度+ゲーム難易度
「ゲーム難易度」は、スムーズに動くかどうかという意味に解釈していいんですよね。
>抽象的に捕らえた方が良いですよ、単に数値では表現出来ない
なるほどね、何かわかったような気がします。
最初、私はVRAM容量がいくつならば、どこまでの解像度で表示できると決まっていると思っていました。
(つまり512MBあったらいくつまでの解像度を表示可能なんだろう?と思ったのが事の発端です)
それで、色々なグラフィックボードを見てみたんですが、最大の解像度が書いてあるものなんて見当たりませんでした。(HDは表示できるとかはあったけど)
(私が調べたのは、全部古いものなので情報が少ないと言うのはあったと思います)
もし、将来さらにディスプレイの解像度が増した際、今のままでいいのか?買い換えるなら何がいいのか?どうやって調べたらいいんでしょうか?
正直、比較的最近のマザーボード(オンボードグラフィック)で1920x1024が表示できたのは、私は何か調べた訳でなく、あくまでたまたま使えただけなので、どこまで解像度の高いものに対応しているかは、OSをインストールしてそこに表示された最高の解像度を見るまではわからないんですかね?
そうなんですよね。
実は、私はいつもディスプレイの話とグラフィック(GPU)の話を混同して考えてしまうんですよね。
ありがとうございました。
------------------------------------------------------
No.2さんへ
ゴメンなさい。書き忘れました。(って、見てくれないかな?)
>OpenCL等があります
難しくて私にはなかなか理解できませんでしたが、いろいろとおもしろいことになっているのですね。
こんな雑談が大好きです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- ビデオカード・サウンドカード パソコンのビデオチップのIntel UHD Graphics 770のVRAMの容量について 4 2022/04/12 12:55
- ビデオカード・サウンドカード 機械学習用のグラボの3D性能に関して 1 2023/06/26 12:44
- デスクトップパソコン 親戚から譲りうけたタワー型デスクトップパソコンですが、 エクセルしか使いません、 オーバースペックで 3 2023/08/03 21:55
- その他(パソコン・周辺機器) DELL NI65-9NHB ノートパソコン Inspiron 15 7590 ブラック 【仕様】 3 2023/01/16 09:25
- デスクトップパソコン 液晶タブレット(液タブ)に必要なスペックがクリアしている。パソコンを教えてください。 3 2022/04/27 16:42
- デスクトップパソコン studio diffusionを使うのに必要なPCメモリ 1 2022/11/23 22:40
- モニター・ディスプレイ フルHD6枚表示できるPCの最適構成は何でしょうか? 4 2022/11/18 19:07
- 数学 情報処理詳しい人!! A4縦のレポート文書に4:3の大きさの横向きの写真画像を貼り付けることにした。 2 2022/12/18 02:30
- モニター・ディスプレイ NVIDIA Geforce GT 710の解像度設定について教えて下さい 3 2022/06/19 13:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
起動時、画面がモニタいっぱい...
-
オンボード インテルHDグラフィ...
-
RADEON9200でWSXGAは使えますか?
-
買い替えたワイドモニターの解...
-
他メーカーのディスプレイの使...
-
GeForce2 MX で2048x1536 32-bi...
-
FTD-W17VSの液晶モニタについて
-
パソコン画面に黒い部分が出来...
-
PCのデスプレイに大きな縦じま...
-
「予期しないシャットダウンか...
-
画面の色が赤みがかっています
-
PCを起動時に一瞬画面が暗くなる
-
LCDについて是非ご意見を
-
液晶ディスプレイとブラウン管...
-
パソコン(モニター)色 バグ
-
CRTの15型と、液晶の15...
-
ディスプレイが使用できない。
-
液晶画面に赤い砂嵐のようなも...
-
オンボードグラフィックとグラ...
-
NEC液晶の合体って出来ます?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オンボード インテルHDグラフィ...
-
HDMI接続の分配器2つでタコ足的...
-
PCモニターの解像度を1920×10...
-
BIOSで表示が乱れています
-
起動時、画面がモニタいっぱい...
-
モニタのキャリブレーションとは
-
VRAM容量と画面解像度について
-
mAgicTVで映像が映らない
-
液晶テレビとPCを接続したい・...
-
水平スパンとは何か
-
現在使用のグラボは1680x1050(W...
-
モニターの解像度をあげたい
-
TVでPCの画面がうまくない
-
GeForce2 MX で2048x1536 32-bi...
-
NVDIA GTX670でHDMIが出力しない
-
デュアルディスプレイの設定方...
-
エロゲーで必要なグラフィック...
-
98メイト用のディスプレイを...
-
バイオノートUSB3.0→HDMI→WQHD...
-
画面がモザイク状になります
おすすめ情報