

フルHDのディスプレイ(1920x1080)を購入して、複数台あるパソコンをつなげて使っているのですが、古いタイプのSocket478のマザーボードのオンボードグラフィックだと、1280x1024は表示できますが、1920x1080になると表示できません。(と言うより画面解像度で選択できない)
そこで、VRAM容量と画面解像度について調べてみたら
VRAM(Byte) = 横ドット数 × 縦ドット数 × 色数(ビット) / 8
との数式で求められると書いてありました。
この式でそれぞれのVRAM容量を求めてみたら(色数は24で計算)
1920x1080は、5.93MB
1280x1024は、3.75MB
となりました。
こう考えると、私の持っているオンボードVRAMは、3.75MBより大きく、5.93MBよりは小さいとなるのでしょうか。
(4MBなら、区切りがいいからあり得るのかな?)
さらに、私はAGPのグラフィックボードを買ったのですが、それだとVRAMが512MBもあります。
値段が安かったので、いくら多くとも個人的には構わないのですが、なぜそんなにものVRAMが必要なのでしょうか?
と言うより、どうやってそれだけものVRAMを使えというのでしょうか?
それとも何か根本的に考え方に誤りがあるのでしょうか?
ちなみに、私が買ったグラフィックボードは、「GeForce 6200」のものです。
何か不足している情報があれば、補足欄に書き込みます。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
>>(4MBなら、区切りがいいからあり得るのかな?)
簡単ではないし起動しなくなる可能性があるので
ヘタに弄る事はオススメしませんが、BIOS画面で
オンボードVRAMは増やせます。(メインメモリと共有)
最低は2MBだと思います。。メモリ搭載量によって64MBや128MBにも設定できます。。
>>どうやってそれだけものVRAMを使えというのでしょうか?
3Dゲームでは大量に使います。膨大なゲームデータをVRAMに蓄えて
出来るだけスムースにゲームが出来るようにします。。
また最近のビデオカードは、複雑な処理が出来るよう、
多数(数百個)の単純なCPU(に近い)の集まり、GB単位でメモリを
搭載しているものがあります。。
それをゲームだけに使うのは勿体無いと
OpenCL等があります。
http://www.4gamer.net/games/032/G003263/20091104 …
この回答への補足
>BIOS画面でオンボードVRAMは増やせます
そうそう質問してからも、どうせ元に戻せばいいからと、BIOSをいじってみましたが変わりありませんでした。
設定を32MBから64MBにしてやってみました。(別のPCで)
(一応、WindowsXPで確認すると64MBになってたみたい)
それを数式で求めた数値と比べると(色数を32で計算し直しました)
1920x1080は、7.86MB
1280x1024は、5.24MB
もし、これが正しいなら表示できても不思議じゃない気がしますが、なぜ駄目なんでしょうかね。
もっとも、駄目だと書いたのは1920x1080の解像度を選択表示されなかっただけなので、どこかをいじれば設定可能になるんですかね?
>3Dゲームでは大量・・・スムースにゲームが出来るようにします
そうなんですね。使ってくれてるんですね。なら良かったです。
でも、Linuxだし、3Dゲームはやらないけどね。
(後からやりましたが)確かに、BIOS設定をいじるなど、自分で、もう少し予備知識を付けてから質問すれば良かったですね。
どうも、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
計算式で求められるのは最低限、現在の画面を維持するための容量です。
今はフルカラーは32bitが主流です。ハイカラーで16bit。VRAMが足りないから選択肢にないのか、ドライバが古くて想定外のサイズなのかは、GPUが書いてないので
分かりかねます。
VRAMはその他にもワークエリアとして使われたり、次の画面を用意したり、勝手にドライバなり、ゲームなり、アプリなりが使ってくれます。
自分で使用方法を意識する必要はありません。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
>今はフルカラーは32bit
へへへ、無知をさらけ出してしまいました。
済みません、32の間違いです。
それで計算し直すと
1920x1080は、7.86MB
1280x1024は、5.24MB
これが必要最低量じゃ、ないのですかね?
>GPUが書いてないので
さらに無知ついでに(?)
これって何を見ればわかりますかね?
ちなみにマザーボードは「s651m」です。
>VRAMはその他にもワークエリアとして使われたり
同様のことを他の方も書かれていますが、OSは表示可能な最高の解像度は認識しているようですが、それはどのようにして決まるのですかね?
実は、Windows-XPでもLinuxでも、オンボードではどっちでも駄目だったので統一的な数式みたいなのがあるんじゃないかと思ってるんですけど。
一番最初の回答ありがとうございました。
結局、ここに書いてあることが正解でしたね。
よくよく考えてみたんですが、私は8bitマイコンの頃からやっており、その頃はたとえBASICでも、やろうと思えば自分でVRAMに書き込んでいたような記憶があります。
ですから、どうしてもプログラムでVRAMに書かれたものをそのまま画面に表示するだけというイメージが強かったのだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
どうしてメモリやSSDをM/Bに半田付けして売らないの
その他(パソコン・周辺機器)
-
USBメモリをNASとして使う方法ご存知でしたら教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンが古くなるにつれ、動作処理が遅くなるのはなぜでしょうか。
中古パソコン
-
-
4
最近のCPUってアイドル時にクロック、電圧が下がるので、
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
1996年春モデルのパソコンのスペック
デスクトップパソコン
-
6
☆最新パソコンで電源300Wでは不安でしょうか??
BTOパソコン
-
7
パソコンのリミッターの外し方
デスクトップパソコン
-
8
SSD 128GBパソコンは容量不足になりますか?
中古パソコン
-
9
パソコン本体の電源不良?とOAタップの関係について
デスクトップパソコン
-
10
起動時に一度電源が落ちて自動的起動する
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
マザーボードオンボード音声出力からのノイズ
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
PCIeインタフェース増設後にPCを起動できない
BTOパソコン
-
13
スマートフォンとパソコンの違い
中古パソコン
-
14
オーバークロックについて
デスクトップパソコン
-
15
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
高スペックなPCの使い道
デスクトップパソコン
-
17
『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?
デスクトップパソコン
-
18
ATOM の遅さ
ノートパソコン
-
19
夜中に勝手に起きるパソコン
BTOパソコン
-
20
寝るときはパソコンの電源をオフにすべきでしょうか
その他(パソコン・周辺機器)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
外付けHDD
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
dell サポートに問い合わせ
-
パソコンど素人です宜しくお願...
-
4.5年前に、エディオンでLenovo...
-
スマホに保存された、長い音デ...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
-
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
なぜ??こんなにも多くの人達...
-
pc(Windows11) discordで画面...
-
セクションが空 ノートパソコン...
-
外付けHDDの寿命
-
ハードディスクデータ削除され...
-
PCでDVDを見る方法を教えてくだ...
-
windows11/Outlook メール
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オンボード インテルHDグラフィ...
-
HDMI接続の分配器2つでタコ足的...
-
PCモニターの解像度を1920×10...
-
ディスプレイ四隅に黒枠を消す方法
-
BIOSで表示が乱れています
-
買い替えたワイドモニターの解...
-
VRAM容量と画面解像度について
-
モニタの”NO SIGNAL” の表示...
-
エロゲーで必要なグラフィック...
-
ドライバをインストールすると...
-
HP EliteDesk 800 G1 をマルチ...
-
GPUをGTX760にしたら文字がぼや...
-
マルチモニタとメモリ容量の関係
-
デュアルディスプレイの設定方...
-
グラフィックボードの解像度を...
-
mAgicTVで映像が映らない
-
NEC CRT D171について
-
Retina ディスプレイ の表示色
-
リフレッシュレートは85Hz...
-
NECの9821Ce2のCR...
おすすめ情報