
CDによってですが時には気まぐれで音楽を聴きます。市中に出回っているCDで聴く限り、ベートーヴェンの代表作は各ジャンルとも特有の雰囲気があって、これはベートーヴェン作だと見当がつく気がします(勝手にベートーヴェンサウンドと呼んでいます)。
ところで、ピアノ三重奏曲の代表作に関しては顕著なベートーヴェンらしさを感じません(といっても5番、7番しか聴いていない)。この理由を知りたいです。
・私の聴覚が鈍いだけで、そもそも上述の感想には客観性がない。
・ピアノ、ヴァイオリン、チェロの協奏という楽器の特性による。
・ピアノ三重奏曲(5番、7番)を作曲したベートーヴェンの年齢や精神状態、作曲の意図などによる。
こういった何か理由があるのかな、と思うのですが心当たりはありませんか。
録音条件や奏者には無関係だと判断し、これらの記述は割愛しました。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある意味では一番ベートーヴェンらしくない曲を聴いてしまったということでしょう。
第1番から第4番を聴いてください。特に第3番をベートーヴェンらしいと思う人は多いはず。作曲家は新作に対してある種の実験などをしてさらなる上を求めるものです。モーツァルトやハイドンのトリオを研究したであろうベートーヴェンが、どうやって彼らの作品を乗り越えようとしたかを知る必要もあるでしょう。
「幽霊」も「大公」も大いなる実験と言ってもよい作品で、オレにとってはとてもベートーヴェンらしい作品だと思うけど。(オレ自身は「大公」嫌いですが)
例えば、「運命」がベートーヴェンらしいと言う言い方は、彼の一面しか見ていない、とも言えるワケで、人間として、音楽家としての成長をしっかと見届けてあげてほしい。そのためにもピアノソナタや弦楽四重奏の後期を丹念に聴いてほしいと思います。
お礼が遅くなりました。
折角のお応えですから話題に挙がった「ピアノ三重奏曲の第1番~第4番、第6番」と「弦楽四重奏曲の第12~第16番」を聴いてからにしようと思いました(ソナタは以前から僅かですが聴いています)。
>>特に第3番をベートーヴェンらしいと思う人は多いはず。<<
これは何となく分かりました。短い音符で畳み掛けてくる共通点を感じます(?)。
>>「幽霊」も「大公」も大いなる実験と言ってもよい作品で、オレにとってはとてもベートーヴェンらしい作品だと思うけど。<<
「幽霊」も「大公」も大変、評判がよいようですから確かな鑑賞眼なのだと思います。
私の耳はピアノ曲に偏っています。ソナタは当然として、協奏曲の場合もベートーヴェンの作品はピアノが主役で完全にオーケストラを従えていて、これが私には心地よいです。
これに対してヴァイオリンは神経質な感じがするのとチェロは如何にも弦が振動している様子が伝わってくるときがあってピアノほどには好みでありません。弦楽四重奏曲はピアノばかりでなくヴァイオリンも主役の協奏ですから普段と聴覚の勝手が違うのだと思います。
音楽を本当に楽しむにはもっと幅広く聴いた方がいのでしょうから、余裕があれば心掛けたいと思います。
何はともあれ、らしいとか、らしくないとか、矢鱈なことはいえないのだと思いました。
有り難うございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
早くても24日(日)、22時までは締め切らずにおきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
標準偏差と標準誤差
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
気化熱の実験方法
-
薬学部の実習
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
自由研究「植物の生長と光の色...
-
色による温度変化の研究
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
泡立ちの研究
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
相似則について
-
中一の自由研究で野菜のDNAを取...
-
心理学で使う振り向いた女性と...
-
パスツールの実験って何ですか?
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
ダンゴムシの触角を抜くということ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報