
土用の間は土を掘ったり動かしたりしてはいけない。と昔から聞いたことがありました。うっかりしていて,昨日は土用入りして3日目でしたが,庭の傾斜のある場所に敷石(10cmの厚み・30×60cmの大きさの敷石7枚)を階段状に並べたり,15cmの高さの花壇ブロックを平らに並べたりと,石やブロックを並べるためにその下の土を平らにならしました。15cmほどですがブロックの高さをそろえるために手シャベルを使って土を削りました。この作業は禁忌でしょうか?また,禁忌を犯してしまったとしたら,どうすればよいのでしょうか?家族の障りがあったら・・・と思うと気になって仕方がありません。知らなければ気にしないのでしょうが,土用の間の禁忌について,私は昔から聞いたことがあったことなので,気になります。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者のお話はたぶん、古代中国の五行説から来ているのではないかと思います。
古代中国では自然哲学の思想で、万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる、
という考えが伝わっており、現代の暦のようにも使われていました。
※現在の1月~12月という暦が古代中国では火~土となっていたのです。
現在でも日曜~土曜という形で残っていますが、古代ではもっと違った形だった訳です。
そして五行説の一部にこの土曜の日というのがあるのですが、
簡単に言えば「土を休ませる日」という事で土いじりなどをせず、
畑や田んぼ・水牛などを休ませる日、という風習があったのです。
日本でも、「土曜の丑の日」=うなぎを食べる日、
という様な解釈が一般的になっていますが、
これもこの五行説が発端で、
古代中国では土曜の日は土や牛を休ませて黒い物を食べる、
という風習になっていた為、ごぼうやどじょう、うなぎ、鯉など黒い物を食べるていたのですが
この習慣を平賀源内がうなぎ屋に教え、そのうなぎ屋の宣伝文句「土曜は丑の日」が
現在のように日本に広く広まったとも言われています。
そのように、古代中国の暦では、土曜の日は土いじりをしない日、
という風習があった為、現代でもそのなごりがあるのだと思いますが、
現代では、考え方も常識も昔とは大きく異なっている為、
この風習に従うか、信じるかどうかは、もはや個人の問題になると思います。
一応、土曜の日は土いじりを禁忌としているので
これを犯してしまった、として反省する気持ちも大切だと思いますが、
そもそもは、普段、田んぼや畑の恵みによって生かされている、
という事への感謝の気持ちと、お礼の意味を込めて行なう風習、という事なので
本来のその様な意味を把握し、日頃忘れがちな土への感謝の気持ちを抱く事が
「本筋」となるので、「祟り」や「罰」的な物を恐れるのではなく
感謝する気持ちを抱く事が一番大切なことになると思います。
気休めかもしれませんが、以後はその様な本当の意味を大切にし
土だけでなく、身の回りの様々な事に感謝していくようにしてみてください。
感謝! その通りだと思います。
本当にくわしく教えて下さって、ありがとうございました。
気持ちが軽くなりましたし、感謝することが大事なんだと気づかせてもらいました。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
すいません、再度失礼します。
土曜=×
土用=○
再三の変換間違いを訂正しておきます。
また、五行説については詳しい説明を省き、かなり略化して話しましたが、
土用の日は土をいじらない、というルーツには
土に関わる神の影響も大きく関わっている、という事でもあるようなので
その神に対する無礼行為という考えもある事を付け足しておきます。
何故、かなり古いしきたり・風習・考え・となるので
詳しく知りたい場合は、五行説の勉強を一度してみて下さい。
たぶん、ヒントはそこにあると思われます。
No.1
- 回答日時:
そういう言い伝えがあるのは、初めて聞きましたが、
ご存知ならば、気になるでしょうね。
でも、土用は長いので、仕事に差し障りのある人もいるということで、
土用の間日というのがあるそうです。
昨日は、その日なので、土いじりをしても、大丈夫だったみたいですよ。
参考URL:http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyo …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 花壇の作り方。 2 2022/07/19 09:02
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- ガーデニング・家庭菜園 土の改良について 1 2023/05/01 15:00
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- ガーデニング・家庭菜園 マリーゴールドの花壇について教えてください。 子どもがお花が好きで花壇を作りたいのですが、何せ初心者 1 2022/04/03 16:05
- その他(住宅・住まい) 境界ブロックと土地の隙間は 6 2022/04/20 15:54
- その他(住宅・住まい) コンクリガラでの窪地の埋め立てについて 4 2023/08/05 06:16
- ガーデニング・家庭菜園 多肉植物のグラパラリーフの葉や茎からの増やし方について ①下記の記事の手順であっていますでしょうか? 1 2022/08/26 15:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
秋の土用、冬の土用の建築に関する土いじりについて
その他(占い・超常現象)
-
土用の日にインターホン改修工事をしました。現在マンションに住んでいて、マンションの管理側から古く
分譲マンション
-
11月8日まで、土用だから、土いじりしてはダメとか知ってますか?征夷大将軍がいるから、
ガーデニング・家庭菜園
-
-
4
土用期間中の禁忌について 犯してしまったかも・・・
葬儀・葬式
-
5
土用の期間の工事はタブー?
伝統文化・伝統行事
-
6
本当に大丈夫でしょうか?(着工日)
その他(住宅・住まい)
-
7
土用の期間の浴室リフォーム
一戸建て
-
8
土用の時期の土いじり
ガーデニング・家庭菜園
-
9
九星気学でノイローゼになりそうです
その他(占い・超常現象)
-
10
土用の日解体工事について
葬儀・葬式
-
11
たしかにかかってきてた番号からの着信履歴が消えていました。 消した覚えはありません。 発信履歴は残っ
Android(アンドロイド)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
おいしいのかな
-
座ったまま寝る民族
-
卒寿を過ぎた人の葬儀について...
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
中国人・韓国人にとっての坊主頭
-
葬式の花を近所に配る
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
自治会の通常総会の年度について
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
昔の愛称?「~の字」
-
確認ですが普通5月までに決める...
-
満何歳の意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土用の間に土いじりをしてしま...
-
還暦以上の熟女の皆様はセック...
-
葬式の花を近所に配る
-
死後の「お見舞金」について
-
セックスレス
-
葬儀後の二日洗い
-
同窓会の締めの挨拶を教えて下...
-
ご祝儀に新札を入れる風習どう...
-
食べて口くちゃくちゃ鳴らす還...
-
60代のおじさんにお聞きしたい...
-
父親の退職
-
教えてください 家に帰ったら玄...
-
コンパ、飲み会て金のムダずか...
-
新しい靴は朝におろす
-
9月19日は「敬老」の日。おじい...
-
同担拒否とはいつからできた風...
-
還暦祝いは嬉しいですか?
-
臨時収入が入ったら友達におご...
-
大掃除はするのが普通⁉️ もうそ...
-
銀婚式の日に、不幸が・・・お...
おすすめ情報