dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ローンのカテでも質問をたてましたが、義姉夫婦が無謀な住宅ローンを組むことについて、とても恐怖心を抱いております。

義姉夫婦は全く貯蓄もなく年収は予測ですが5~600万ほどで3800万のフルローンをくみます。

怖いと思ってしまうのは、金銭感覚が非常識という事、お金について甘く見ているところがあるということです。

計画性のある夫婦なら多少無理な金額でも大丈夫なのかもしれませんが、今までの義姉たちの行動を見てもすごく無謀だと思ってしまいます。

私は過去に借金で怖い思いをしたことがあり、義姉たちのことがきっかけで忘れていたその当時のことを思い出すようになってつらいんです。

大学に行くために一人暮らしを始めてから、変な男につかまりました。

恐怖心を植え付けられて逃げられないようにされ体を使って稼がされて借金を押し付けられ、その人からなんとか逃れられてもまだ20歳の私では返せないほど借金は残りました。
結局声をかけてくれた別の人の愛人になり、また自分を差し出しようやく借金はなくなりました。

その後に付き合った男も、付き合い始めた後に知ったのですが借金があり、その家族はひどい状態でした。
なんとか打開策をみつけて再生できたのですが、またその時も借金によって苦しむ人たちを目の当たりにしています。


義姉夫婦は貯蓄が全くないので、手付け金は義父から借りて義父を連帯保証人にもしています。

義父もローンについては無知で、大丈夫という義姉の言葉を信じてハンコを押した状態なので、とても不安です。

義姉たちは思い立ってから3ヶ月ほどで着工に入りましたので、ローンについての知識もほとんどないと思います。

未だにちょこちょこ義両親からお金も借りています。


義理の家族は、ほとんどのものを昨年亡くなった義祖父の恩恵を受けていてお金に困った経験がなく、住宅ローンについてもなんとかなるだろうという考えしかありません。

義両親は義祖父が家を現金で購入してくれたので家を買うという経験がないし、子供たち(夫の兄弟)も進学をしていないので、大きな出費を経験したことがないです。

毎月旅行にいくし、食事もいつも豪華で、かといって収入が多いわけでもなく貯蓄することは頭にあまりないと思います。

夫の家族皆、私とは金銭感覚が違いすぎて前々から違和感がありましたが、今回誰も義姉たちの住宅購入に関して厳しい意見をする人がいなくて更に価値観の違いを思い知らされました。

私は現在妊娠8ヶ月にはいる妊婦で、上の子供も1歳半と手がかかり、また正社員として働いてもいるのでかなりキツいんですがなんとか気力で頑張っている状態です。

私たちも家を建てる予定ですので、もちろん誰にも迷惑はかけたくないし少しでも多くお金を貯めたいという思いでした。
過去のことがあるし今私が妊婦で精神的に不安定だからこんなにも不安な気持ちになるのか、ただの考えすぎでありがた迷惑のお節介なだけなのか…

住宅ローンといっても借金にかわりないと思い、怖いです。

別カテでした質問では他人の私が考えることではないという意見がありました。

やっぱりそれが一般的な考え方ですか?

これくらいのことで悩んで、日々頑張ることにも疲れてしまった私はおかしいでしょうか?

A 回答 (9件)

No.6です。

再回答します。

>住宅ローンを組むときは連帯保証人は必須だと
>全員思っていたらしいです。

通常であれば信用保証会社で保証してもらえますので
連帯保証人は要らないはずなんですけど・・
義姉夫婦の実際の年収に対して巨額すぎるローンだったために
信用保証会社の審査が通らなかったのかもしれませんね。

状況と義姉夫婦の金遣いの荒さを見る限りでは
おそらく義姉夫婦の住宅ローンは返済不能になって、
義父さんが全額を肩代わりして返済することになりそうですね。
(義姉夫婦は最初から自力で返済する気はなさそうですし)


>私たちは連帯保証人を立てるつもりはありませんけど)

一定収入があって、常識的なローン金額であれば
信用保証会社で保証してもらうのが一般的な住宅ローンです。
ふつうに借りるなら連帯保証人なんて不要ですのでご安心を。


>ローンに関しても、連帯保証人ということに関しても皆全くの無知

まあ、自分の娘のための連帯保証人ですから、
義父さんが持ち家を取られたり、預貯金がスッカラカンになっても
赤の他人様に迷惑をかけるわけではないので、そこだけは救いですね。
代々裕福だった家が何代目かで資産を食いつぶす典型ですが。


>義父はバツが悪いのか話を逸らします

本来であれば、息子であるご主人が相続するべき資産を
嫁に出た娘にあげてしまおうとしているわけですから
そりゃバツが悪いと思いますよ。
それで黙っているご主人も人が良いというか、何というか・・。
お金持ちが相続で揉めるのはそういう場合ですから、
普通なら遺産の取り分を明確にするために遺言書を書いて、
自分の死後、兄弟がお金でモメないようにするのが常識なのですがね。


>もう少ししっかりと考えた方がいいとアドバイスしたいだけ

ご心配される気持ちはよく分かりますが、
義父さんが納得している話なのであれば仕方ないですね。

ただ、義姉夫婦の住宅ローンがパンクした時に
義父さんはどうしようと思っているのか、くらいは
確認しておかないと、ちょっと怖いですよね。
いざ借金を返せなくなったら銀行は待ったなし。容赦ないですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。

義父は、『絶対に大丈夫』という義姉の言葉を信じるしかないと言って、実家のお金や土地をとられることはないと言います。

義実家は裕福というほどではなく、義祖父が定年後東京から今の土地に帰ってきて息子夫婦のためにも預金から現金で家を建てたみたいです。

義父の収入はそんなにないと思いますし、娯楽費がすごいので、現在の預金は多いと言うほどではないと思います。

80歳の義祖母はとてもしっかりしてますので、義姉の件に関してはかなり反対しています。

なので、義祖母の前でリスクが高いだなんだっていう話をされるのが嫌みたいです。

まだ義実家には手取りで月13万という未婚の義弟もいて、彼は車もないし貯金もないですが趣味や婚活にお金をかけています。
義弟が結婚して家を出てやっていくのは無理だろうし、私たちが実家にはいると入り浸りの義姉が頼り辛くなるだろうと思い、私たちは実家にはいらず家を建てることにしたのです。

でも義親の老後はもちろん私たちが面倒をみる予定ですので、いろんな面で釈然としないところはありますね。

私は義親のことを実の両親と同じように思っていますので、不幸なことになって欲しくないしこれからは子供である私達が支えていくものだと思っていました。

逆に義姉はまだ頼る気なのだと思うと、やる気がなくなってしまいます…
義親たちのために料理を作って持って行っても、義姉にごちそうさまと言われます…

グチになってしまい申し訳ありません。

お礼日時:2011/07/27 14:04

詳しくは分かりませんが、


住宅ローンで家を購入するのは、結構一般的なことなのでいいのではないでしょうか?
大事なのは、お財布をちゃんと整理しているかです。
例えば車を買わない家族であれば、そのくらいのローンはぜんぜんいけるでしょう。
大きな額だけに目をとらわれずにいてもいいんじゃないでしょうか?

あと、気にしたいのはローンの金利ですね。現在は変動金利なら1%をきるところもあるので、税制等考慮すると買い時だと思います。
将来のインフレリスクだけでは知っておく必要がありますが。
借金で一番怖いのは金額もそうですが、高い金利です。
特に個人カードローンは高く、10万円で翌月1000円の利子でOKとか広告してますがとかはありえないですよね。
住宅ローンを3%以上で借りているなら、どうにかしたいところ。

まずは、現状を把握されてはいかが?何も考えてないといっても、金利1%未満で車とかもたないなら
なんとかいけるかと。いざとなったら奥さんが働けるとかならなお可です。

まあ、いざとなれば自己破産もできますし、なんとかなりますよ。



・・・自分は最近4300万のローンの審査通りましたが、怖くて実行しませんでした^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

田舎ですので車は必須。もちろん2台所有しています。

ついこの間も車検があったらしくて、それを払ったら一銭もなくなったと言って義姉が義母に借りにきました。

義母も毎回渋るのですが、義姉が
『車検なんだからしょうがないじゃん』
といった強気で有無をいわさず借りていきます。
車の維持費すらないのになぜ家を買おうと思えるのかが理解できません。

金額の問題ではなく、お金に対する意識が甘いのが、私の不安材料ですね。

あと私もローンを利用して家を建てますので、ローンセミナーに参加したりしてリスクについては多少わかってるんですが、それを全く理解してないところも怖いです。


メーカーのいってることを鵜呑みにして、金利1%くらいで35年かけてなんとか返せるという計算をしてると思います。

その辺を少し勉強してもらいたいですね。

お礼日時:2011/07/27 09:42

貴女は貴女。

義姉は義姉。

意外となんとかなる、、という人もいます。

貴女たちに、火の粉が降ってこないように

夫に釘を刺しておけばいいでしょう。

貴女だって、自分の借金を払ってきたのでしょう?

義姉たちだって首が回らなくなったら、自分たちでなんとかしますよ。

また、自分たちでなんとかさせなくちゃ、その時には。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
割り切らなきゃいけないですよね。

でも自分たちでなんとかしてくれるのかが不安です。
お金がなければ節約するのではなく親に借りるといった手段をとってきた人たちです。
子供のものは洋服おもちゃからオムツにいたるまで親に買わせてた人たちです。
買ってもらったものだから、いらなくなれば全てそのまま私たちへまわしてまた買ってもらう。

もちろん義両親が甘いのも原因です。

ただ金額が大きいので、義両親も定年を迎えますしフォローしきれないでしょうから、本当は義両親も不安で仕方ないのだと思います。

リスクの部分を見てみぬフリをしてるようでそれが少し不憫でもあります。

お礼日時:2011/07/27 08:53

>他人の私が考えることではないという意見がありました。



その通りでしょうね。義理とはいえ他人の家の金銭感覚について
外からアレコレ言うのは「大きなお世話」というものです。
あなたはお金に苦労してきたためキッチリしているのでしょうが、
世の中にはお金にルーズでも問題なく生活していける人や、
何とかできる資産(親の資産も含む)を持った人も沢山いるのですから。

ただ、引っ掛かるのは義父さんが連帯保証人になった点です。

義姉夫婦のローンがパンクする可能性が高いということから、
義姉夫婦が破綻し、義父さんが資産を処分しても連帯保証しきれない場合、
あなたのご主人に泣きついてくる可能性は十分ありますね。

義祖父さんから家をポンと買い与えられるような裕福な家柄であれば
義父さんは「自己破産」なんて恥ずかしく、なかなか出来ないと思われます。
そうなってみて初めてオロオロするのでしょうが、
ご主人がそういう父親に泣きつかれて、突っぱねられるか・・が問題。
そこで情に流されたら、あなたの家もろとも破綻します。
かといって実の父親を見殺しにするのか?とご主人は悩むでしょう。

ご主人から義父さんに釘を刺しておくのは抵抗あるかもしれませんが
万が一、破綻した場合も一切の面倒は見ないという念書を書いてもらうとか
ダメだと思ったら自分や親戚を頼らず自己破産してケツを拭くことだけは
合意しておくのが賢明だと思います。

そんな大袈裟な!と言われたら、なぜそれが必要か丁寧に説明しましょう。
(それが義父さんに連帯保証人の怖さを知らしめることにもなります)
義姉夫婦のローンが適正かどうかは、他人の勝手。
でも私たちの家庭を巻き込むなよ!と宣言しておくのは必要です。

妊娠中とのこと。
あまりご自分の中に溜め込まず、ご主人にオモテに立ってもらって
自分と子供たちを守ってくれるよう相談してみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も他人の家のことに口出ししたらいけないと、ずっと黙ってきました。
義父が連帯保証人にいつのまにかなってましたが、住宅ローンを組むときは連帯保証人は必須だと全員思っていたらしいです。

でもそう勘違いしていたとしたら、私たちも家を建てることを1年前から皆知っていますので、私たち夫婦になんの相談もなく連帯保証人を義父にしたことが、早い者勝ちと言わんばかりで悲しくなりました。
(もちろん私たちは連帯保証人を立てるつもりはありませんけど)

義父は、私たちが新築する時は義姉の連帯保証人を外れると約束したと言っていましたが、そんな簡単にできる訳ないのに…

とにかくローンに関しても、連帯保証人ということに関しても皆全くの無知だと思います。

なので、少しでも世間の常識を知ってもらいたくて旦那から話そうとしても、義父はバツが悪いのか話を逸らします。

ただもう少ししっかりと考えた方がいいとアドバイスしたいだけですが、お節介ですよね…

お礼日時:2011/07/27 08:30

年収約600万円の会社員です。


私も昔借金で苦しんだ経験から、借金は何であってもしない主義です。
そのため、賃貸マンション暮らしです。低金利の今なら買ったほうが得という話はあるのですが、それでも借金はしたくないです。
クルマも最近購入しましたが、ローンは利用せず、貯金から一括で支払いました。ローンで買うのと順序が違うだけです。

さて、年収5~600万円で3800万円のローンですが、私からすれば無謀としか思えません。
まず、返済のために何十年も今の年収を維持すると言うことが大前提となり、それが今の世の中、どれほど確度の低いことなのか、想像に難くありません。
年収を維持できる可能性が50%あるとして、そっちに賭けた巨額のギャンブルに見えます。

私は家庭を持ったいま、リスクを最低限に抑える必要を常に感じています。
年収が2倍になる確率に比べて年収が半減する確率がいかに高いかを考え、そうなる事を想定し、身軽にしておくことがリスクの低減につながると考えています。

質問者さまのお考えは、非常に現実的で、10年後20年後を見据えた正しい考えだと思います。

ギャンブラーはギャンブラーの生き方がある、自分はこう生きると割り切って、あまり気を病まないようにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
年収は、旦那さんが先日言った『いい時は600万あった』という発言からの予想です。

リーマンショックの時は手取り16万と言っていた時もあります。

その時よりはだいぶ回復してると思いますが、上記の発言からも600万以下だと思います。

そのように景気にかなりされる職なのも不安の一つです。
残業や夜勤がなくなればリーマンショックの時くらいの収入になるそうですし。

でも確かに私が気に病んでもしょうがないことですよね。
わかってはいるんですけど…

お礼日時:2011/07/27 07:44

支払えなくなったと泣きついてきても立て替えたりせず、断固として断りなはれ~


自分で背負った借金は自分で責任取るものですよー
貴女もそうしてきただろ?

金の工面ができなくなれば住宅を競売に掛けられるだけ。
甘い考えをしていて困るのは義実家だけだ。

年収も予測であって本当のところは分からないんだしさ、貸付機関も馬鹿じゃないから回収不能になるような取引はしないぞー

安心して放っておこう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私たちに貸してくれということはないと思いますが、万が一きたとしたら断れる勇気がないですね。
私にとって義姉の存在はとても怖くて、思い通りにならなければキレる、親子喧嘩も兄弟喧嘩も些細なことではじまり義姉が一番強いようなかんじです。

旦那さんもちょっとした発言に機嫌を悪くしすねる、といった子供のような人で、この夫婦と付き合っていくこと自体が私にはキツいのだと思います。

回収不能ではないと思いますが、メーカー提携の銀行ではローンが通らず、旦那さんの会社の付き合いのある信金で、義姉が連帯債務者、さらに義父が連帯保証人にならなければダメでした。

ということはかなり厳しいとは思っています。

お礼日時:2011/07/27 07:34

体調は大丈夫ですか?貴方はとてもしっかりとされているんですね。


過去にお金のことで大変な思いをされて、少し過敏になっているところもあるのでしょうね。
それは、仕方の無いことですし、少し過敏なくらいがいいです。

お金はあっという間に無くなってしまいますからね。特に考えなしの人たちは。
親子間でのお金の借り貸しには、そこまで口は出せませんよね。
(親がいいと言っているのであれば)
もし、貴方のところまで、お金を借してなんてなったら、これは大変です。
こういう相手は借りることしか頭に無い、返済なんて考えてないですからね。
借りるときだけ、いろんな理由や返済のことなどを口にして何とかお金を手に入れようとしますから、
絶対に騙されないようにしてくださいね。
お義父様にも、ご主人から一言注意してもらうといいとは思いますが、
やはり、親は子が困っていたら手助けしてしまうと思うんですよね。

貴方たちに借りようとしている訳ではないので、今は心配しなくていいのではないですか?
それに、もう着工してしまっているのですよね。

もし、お義姉さんが貴方達にお金を借りようとしてきたら、きっぱりと断れば良いのです。
あまり思い悩まないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘がかわいいのもわかりますし、貸し借りに口を出すつもりはないんですが、あまりにも頻繁でしかも弟の嫁の前で平気なのが不思議です。
お金を借りるって恥ずかしいことだと思ってたので、せめて隠れてやりとりすればいいと思うのに堂々としています。
その辺が金銭感覚おかしいなと思ってしまうところのひとつですね。
できれば気にせずにいられるようになりたいですがそういう場面やあまりに軽い発言にどうしても不安感が拭えません。

お礼日時:2011/07/27 07:23

自分も似たような立場だけども(金も無いのに兄夫婦がべらぼうな家買った)、正直


>別カテでした質問では他人の私が考えることではないという意見がありました。
に同意する。

義姉夫婦が困窮しようが、
その影響が義両親に来ようが、
それは本人達の責任。
自分達に害が及ばなければ関知する所ではないと思う。

「金に困った。援助して。と言って来たならどうしよう?」と考えるのは問題ないけども、「金も無いのにあの人らは」と心配する点に関しては、放っておけば良いんじゃね?と思う。
まぁせいぜい忠告する程度まででしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何か言いたいわけではないですが、不安感が拭えなく、どうしても怖いと思ってしまいます。
義実家が仲のよい家庭で、何かっていうと集まったり行動を共にするので、最低でも週1で会う度に義姉たちの発言にイライラしてしまいます。
でもやはり他人のことだと割り切らなければいけないですよね。

お礼日時:2011/07/26 20:33

最終的に、質問者さんに火の粉が飛んでこないようにすることだけ考えていればいいと思います。


旦那さんの金銭感覚も義家族寄りですか?旦那さんにだけは理解してもらえるよう日々話した方がいいと思います。

3800万円のローン、そんなに無謀ではありません。
旅行、豪華な食事は自然と制限せざるを得ない状況になってくると思いますよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

実は夫にも結婚前に消費者金融で借金がありました。
これは結婚が決まった後知ったことです。
やはり同じ環境で育ったので、根本的にお金への考えが甘かったです。

でも今は借金することがどれだけバカげてるかわかってくれてますし、お金は私が全て管理してますが、文句も言わず一生懸命働いてくれて育児も協力的です。
旦那は何があっても私の味方でいてくれて、義姉の件もなんとか義父と話し合う機会を作ろうとしてましたが、義父が話を逸らします。

3800万という金額よりも、今でも平気で親にお金を借りれるような考え方に無謀さを感じてしまいます。

お礼日時:2011/07/26 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!