dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳と1歳の母親です。

今日家の前で近所の子たちと遊んでいた時の話です。
小学3年生Aくんが、息子だけにAくんちのカースペースに足を踏み入れることを禁止されました。
ずっと近くにいましたが、なぜいきなりそんなことを言ったのか、はっきりした原因はわかりません。
大きな理由はないと思います。
息子が、口が達者で生意気なことを言うからだと思います。
他の小学4年生のBちゃんやその妹の年少さんCちゃん、うちの1歳の娘は入っていいのに、息子だけはダメと。
仲間はずれはいけませんが、息子の口が達者で生意気なのが、気に障るのはわかる気がします。
間違ったことは言ってないのですが、偉そうに言うので頭に来るんだろうと思います。
仲間はずれにされた時も、

そういうことしちゃいけないんだー!
いじわるしてるとおともだちいなくなっちゃうんだよ!
みんなに嫌われちゃうよ!
小学校のお友達だってみんないなくなっちゃうよ!
それでもいいの?

という感じです。
息子がそう言うので、余計相手も頭に来て、

うるせー、お前生意気なんだよ!!
入んなよ!

となります。
確かに言ってることは間違ってないんだけど、だけどなんだか気に障る、っていう感じの子、いますよね。
まさに息子がそんな感じなんだと思います。
息子にそれをうまく伝えようと思ってもなかなかうまく伝えることができません。
年上の人に対しての言葉、言い方、など一応教えてはいるものの、まだしっかり理解するには難しいのかもしれません。
実際、私が小学生の頃は、上下関係を意識したことはありませんでした。
上下関係を意識し始めたのは中学に入ってからでした。
私が小学生のころは、近所にいるのはみんな同い年だったので、意識する必要もなかったからかもしれません。
このままだと、小学校に入って上の人たちと接することが増えてくると、ますます仲間はずれにされるのではないかと心配です。
どうしたら、年上の子に生意気な口をきかないようになるのでしょうか。
性格だから仕方ないものですか?
それとも何かいい方法がありすでしょうか?
息子は「生意気」という言葉もあまりよくわかっていないようです。

A 回答 (10件)

#8です。

お礼ありがとうございました。

色々なことをいわれると迷ってしまいますよね。
でも、迷って色々考える事で新たな解決策が見えてきますので悩む事は決して無駄ではない筈です。
お母さんに無駄ではないように、お子さんにも今回の件で悩む事は無駄ではありません。
悩む事全てに親が答えを出してしまっては、子どもが自分で考えて伸びる余地がなくなってしまいます。
ですから、今回の事はお子さんに任せてみることが大事なのです。

なんで?と聞いてくるのは、5歳というお子さんの年齢だからです。『なぜなぜ期』といって成長して身の回りの色々な事に興味を持ち始めたからです。
この時期に上手く導き、お子さんの好奇心の幅を広げて満たしてあげると知力が伸びますよ。
ですから、何で?と聞くこと、親が大事に拾って答えてあげる事はいいことなのです。
それにプラスして「あなたはどう思うの?」と聞いてあげ、本人の気持ちや考えを引き出していくことも必用です。
質問者さんは、きちんと向き合っていらっしゃるので偉いなと思います。

ただ、人間関係、人付き合いのように相手があるものは簡単に答えが出ないこともありますよね。
そういうことは、性急に結論を出さずにお子さんの成長を見守ってもいいのではないでしょうか。
辛いね、嫌な気持ちだね、○ちゃんの言い方は意地悪だよねなんてお子さんの気持ちを受け止めてあげて、では、どうしたらいいかな?と考えるように水を向けていくといいと思います。


お子さんのアクションに全て同じように接するのではなくメリハリをつけて、押したり引いたりするのです。
お子さんの質問に答えるが「押す」で、受け止めてお子さん自身に考えさせて親は待つが「引く」です。


>そういうことしちゃいけないんだー!
>いじわるしてるとおともだちいなくなっちゃうんだよ!
>みんなに嫌われちゃうよ!
>小学校のお友達だってみんないなくなっちゃうよ!
>それでもいいの?

これも、自分の気持ちや考えを「押し」ている常態ですよね?
一方的に押しているから「うるせー、お前生意気なんだよ!!入んなよ!」と押し返される。
でしたら、引いてみればいいのです。
「なんで、駄目なの?」「何が悪いの?」「そうなんだ、ごめんね。」

下手に出てくる人を怒れないというのは大人の世界でもありますよね。
生意気とはどういうことかと教えるより、一歩引いて(自分の気持ちや考えは置いておき)相手の気持ちや考えを聞いてみることを教えた方が解りやすいかもしれませんね。

言葉で引くことを教えるだけではなく、お母さん自身もお子さんと接する中で実際のやり取りで引くことをやって見せるのです。


おしゃべりなのは悪いことではありません。
よくしゃべる人は人気者ですよ^^
教え導くところと、子どもに任せて体験させること、考えさせる事、子どもの気持ちを汲み取る事、見守る事、上手に見極めて接していってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ございません。
再度のご回答ありがとうございました。

>悩む事全てに親が答えを出してしまっては、子どもが自分で考えて伸びる余地がなくなってしまいます。
>ですから、今回の事はお子さんに任せてみることが大事なのです。

そうですよね。
確かに、すべてに答えていては自分で考える力がなくなってしまいますね…。
気をつけたいと思います。
回答に困った時は、○○くんはどう思う?と聞くようにはしているのですが、最近息子はそれを真似するようになり、私がそう聞いても「お母さんはどう思うの?」としつこく聞いてくるようになり困っているのですが…。
私が何度聞いても、お母さんが先に言って、となってしまって…。

>お子さんのアクションに全て同じように接するのではなくメリハリをつけて、押したり引いたりするのです。
そうですね!
いつも同じパターンではいけないんですね。
メリハリをつけられるように頑張ります!


>生意気とはどういうことかと教えるより、一歩引いて(自分の気持ちや考えは置いておき)相手の気持ちや考えを聞いてみることを教えた方が解りやすいかもしれませんね。
なるほど!!
確かにそちらのほうが理解しやすいように思います。
チャレンジしたいと思います。
いろいろなアドバイスありがとうございました!

お礼日時:2011/09/02 11:47

>叱るときでも、ただダメと言うのではなくなぜダメなのかいちいち説明して注意しなければいけないと思っています。



時には、黙って従うことも大切なのです。
そして、なぜ従わされているのか、どこに導かれているのか、
自分で考えることも必要ですし、
長い年月をかけなければ、理解できなかったり、答えにたどり着かないこともたくさんあります。
実際に私も、親が言っていることをちゃんと理解できたのは、
ずっと大きくなったり、実際に我が子が生まれてからのことが、ずいぶん多かった気がします。
その時にいちいち理由を説明されていたら、自分で考えなかったし、
上っ面な部分しか理解できてなかったと思います。



>だとすると典型的な口が達者な女の子はみなその男の子には嫌われたり仲間はずれにされるけど、女の子だから仕方ないということなのでしょうか。

基本的に、口の達者な女の子は、男の子から見たら“うざったい”存在です。


>実際、近所の女の子がその子と同い年ですが、やはりすぐ「それやったらいけないんだよー!」とか注意するので、かなり威嚇したり、手をあげたりしてました。
これは女の子だから仕方ないのでしょうか。
男女が仲良く遊ぶのは難しいことなのでしょうか。
私としては小学生のころは男の子とも普通に遊んでいたのでまだ男女関係なく考えたいのですが…。
逆に女の子だったらそれが当り前なので、息子は女の子とならうまくいくということなのですか?

男女関係なく考えるのは自由ですが、それが悪影響を及ぼしたら・・・
そうは考えないのですか?
女の子は、男の子に比べ概ね“意地悪”です。
もっとドロドロしたいじめに巻き込まれると思いますよ。


>また「そういうことしたら相手が嫌がる」って言うのは間違っているのですか?
「そういうことすると怒られる」というのとはまったく別な気がするのですが、私がおかしいのでしょうか…。
人が嫌がることはしてはいけない、というのが基本だと思っていましたが、違うのでしょか…。
子供にとって「嫌がることはしちゃいけない」というのがわかりやすい注意だと思っていました。

なぜ別だと考えますか? 第三者の影響力を使っていることは同じですよ。
周りがどうのこうのではなく、自分が嫌なのかどうなのかをはっきり言うことです。


>夫は平日は毎日25時に帰ってくるので接する時間が朝しかないのですが、休日は夫が遊び相手をしています。
男の世界を教えているかどうかはよくわかりません。
男の世界というのは私にはわかりませんが、上級生なら例え間違っていることを言っても、従わなければいけないのが男の世界ということでしょうか。
その子のお兄さん(中学生)は、息子も他の子と同じように中に入って遊んでいいと言ってくれて、息子はそのお兄さんの言っていること(仲間はずれにしないこと)があってるから、僕も入っていいよね、と私に言ってました。
でも弟がすごい勢いでどなり散らしていて今までも女の子に手をあげているのを知っているので、私はこの家の人が一人でもダメと言っているならやめたほうがいいよと言って入れさせませんでした。
上級生二人が違うことを言っている場合はどうしたらいいのでしょうか。
そのお兄さんが一番上だから、その人に従って入っても良かったのでしょうか。

男の世界って難しいのですね…。


男の子は、小さな組織を作りたがります。
その中で、リーダーは誰か? これが重要です。
“ボスが言うことは絶対”的な部分がありますから、
ボスの言うことに従うのが、その組織に入れてもらうルールです。
“世間の正義”とは、ちょっとズレていることもあります。
そういった小さな組織の中で、いろんなことを学ぶのですよ。


>ちなみに、そのおうちのお母さんがよく教育方針を教えてくれますが、殴られたら殴り返せ、逆に先に手をあげるとしてもそれには理由があるから手をあげる、その近所の女の子に手をあげるのも、その子が口で攻撃してくるからで、その男の子が口でうまく言えないから手を出す、他の口がすごくない子には手を出さない、だから口を出すのが悪い、という感じです。
これが男の世界なのでしょうか…。


お母さんが言っているのですから・・・
ちょっと勘違いです。


>…相手が女の子だと男の世界とは言わないかな(汗)
私には難しい世界だなと思いました。
夫は殴られたら殴り返せとは教えていません。
私もそうは教えていません。
手をあげたほうが負け、すぐ手をあげる人は弱虫だと言っています。


いえ、それは正しいです。
でも、大切なものを守るためには、やられたらやり返さなければいけないこともあります。
そこでやり返せないのは、どうなんでしょうか・・・?



>本当に強い人は、自分より弱い人(女の子や年下の子)には手を出さないと教えています。
そもそも息子は手をあげないですが…。
男の世界だとこれは間違っているのでしょうか。

弱いものいじめはするな!女には手を出すな!
これは男としては、絶対に守らなければいけない正義です。
裏を返せば、「自分より強いものには手を上げてでも向かっていけ」ですよね。
大切なものを守るためには、命がけで向かっていくのが男です。

言葉には、必ず表と裏があります。
片方だけを、良いように解釈して伝えることは、
物事の原理原則に反します。




>男の世界ってなんだろう…。
ますます頭がこんがらがってしまいました

勧善懲悪のドラマの世界ですよ。
女の世界より、単純明快です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。
再度のご回答ありがとうございました。


>時には、黙って従うことも大切なのです。
そうなんですね…。

確かに自分で考えることは必要ですね。
なんで?と聞かれたらついついすべて答えてあげたくなる私ですが、もう少し自分で考えさせられるようにしたいと思います。

>周りがどうのこうのではなく、自分が嫌なのかどうなのかをはっきり言うことです。
そういうことなのですね。
意味がわかりました。
意地悪をする子に、親が、そんなことしたらお友達は嫌な気持ちになるよ、と教えるのと、意地悪されてる本人が、そういうことをすると嫌われるよ、と言うのは確かに別ですね(汗)
単純に、そんなことされたら嫌だからやめてと言えばいいだけの話、ということですよね。
納得です。

>男の子は、小さな組織を作りたがります。
>その中で、リーダーは誰か? これが重要です。
>“ボスが言うことは絶対”的な部分がありますから、
>ボスの言うことに従うのが、その組織に入れてもらうルールです。
男の子の世界ってそうなんですね。
それは知りませんでした。
大人になってからは…男性でも違いますよね?
私の父も、私の夫も、上司であっても間違ってることは間違ってると言う人なのですが、大丈夫なのでしょうか(笑)
二人とも同僚や部下にはかなり慕われてますが、上司には危険視されているんでしょうかね(汗)

>女の子は、男の子に比べ概ね“意地悪”です。
>もっとドロドロしたいじめに巻き込まれると思いますよ。
そ、そうなんですか…。
私は女子高でしたが、よく言われる、女同士のドロドロした戦いとかそういうのとはまったく目にしなかったので、ドラマとかだけの話かと思ってました…。

>裏を返せば、「自分より強いものには手を上げてでも向かっていけ」ですよね。
>大切なものを守るためには、命がけで向かっていくのが男です。
なるほど。
こういう男の世界はかっこいいですね!
大切なもの、まだ小さい息子にはそういう場面があるかわかりませんが、教えて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/02 12:08

子どもは親を映す鏡です。



>そういうことしちゃいけないんだー!
>いじわるしてるとおともだちいなくなっちゃうんだよ!
>みんなに嫌われちゃうよ!
>小学校のお友達だってみんないなくなっちゃうよ!
>それでもいいの?

これは、お母さんがお子さんにいっているまんまの言葉だと思いますよ。
全部読んでいないのですが、質問者さんは、回答してくださった方に、長文で返していますよね?
お子さんとの日常の会話もそのような感じなのだろうな~と想像出来ます。

>確かに言ってることは間違ってないんだけど、だけどなんだか気に障る、っていう感じの子、いますよね

質問者さんも、「確かにに間違ってはいないのですが」くどくどいって言葉でお子さんをコントロールしようという気持ちが強いのではないかしら。
お子さんは、賢そうですし、自分の頭で考えられるし、言葉も達者です。
この問題の解決は、お子さんに任せてみてはどうでしょうか。
身をもって体験から学べるのも、失敗しても何度でもやり直せるのも、小さい子どもならではです。
ある程度、成長すると一度の失敗で無視され続けたりしますからね。

それから、やって欲しくない事を知らせるときに不安感を煽るような知らせ方(お友達がいなくなるとか。)ではなく、そういいう言い方をしたら悲しくなるんじゃない?というような相手の気持ちや立場を知らせるような言い方の方がいいかもしれませんね。
同じ事を伝えるのにも、言い方一つで結果が変わりますから。
5歳児で相手の立場を解るというのは難しいことですが、お母さんにいわれたことはのちのち心に響いてくると思いますよ^^


社会人で生意気な事をいっても回りに支持される人がいます。
口は悪いけど実がある、理屈っぽいけど根が優しい、有言実行で頼りになる。
内面が豊かであれば、口の悪さ、ずばずばいうところも個性と捕らえてもらえるのですよね。
質問文や回答から想像するに質問者さんは真面目で一生懸命な方でお子さんのこともよく見ていらっしゃると思います。
誠実なお母さんの息子さんですから、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

また長文のお礼になってしまいそうですが、お許しください。
その通りです。
子供との日常会話も私はよくしゃべります。
特に何かしたときに、なぜダメなのか、やたら説明します。
こちらでも、ただダメ!というだけでなく、なぜダメなのか説明してあげることが大切とみかけましたし、私自身ただ「ダメ!」と言われただけだと、なぜダメなのか気になるほうなので、「なんで?」という問いかけにはとことん説明してあげることが大切だと思っていますので…。
結果、子供が口が達者になってしまうのであれば、やっぱりこの方法は間違っているのでしょうか…。
何が正しいのかわからなくなりました。
息子は必ず「なんで?」と聞いてきます。
それに対して説明をしてあげることが、口の達者な子を作る原因になっているのかと思うと悲しいです。

大人は、こういうときは黙っていたほうがいい、ここではとことん質問してもいいという区別はつきますが、子供は区別がつかないので、息子は年上の子や、近所の大人にもべらべらよくしゃべってしまうんだと思います。
そういう区別がつかない子供には、やっぱり「ダメなものはダメ!」で通したほうがいいのでしょうか…。

>質問者さんも、「確かにに間違ってはいないのですが」くどくどいって言葉でお子さんをコントロールしようという気持ちが強いのではないかしら。
やっぱり私がおしゃべりだから息子もあれこれうるさいくらいにしゃべるんですね…。
これから息子に対してどう接していいかわからなくなってきました。
今のようにおしゃべりな母親だときっと息子はおしゃべりなままだということですものね。

>それから、やって欲しくない事を知らせるときに不安感を煽るような知らせ方(お友達がいなくなるとか。)ではなく、そういいう言い方をしたら悲しくなるんじゃない?というような相手の気持ちや立場を知らせるような言い方の方がいいかもしれませんね。
>同じ事を伝えるのにも、言い方一つで結果が変わりますから。
そうですよね。
この息子の言葉も、私が話した言葉を真似しているのだと思いますが、すべてを覚えてないんだなと思いました。
当然最初は相手の気持ちを考える言い方をしています。
そんなことされたら嫌な気持ちになると思わない?○○くんだったらそんなことされたらどう思う?という感じで。
当然息子は「されたらやな気持ちになる」と言うので、そうだよね、お友達も同じように悲しい気持ちになるよね?だから人が嫌がることはやっちゃいけないんだよ…と言う感じで。
でも息子の場合、そこからいろいろ質問がきて、「なんで?なんで?」と繰り返され、お母さんだってそんなことされたら悲しい気持ちになるよ、またそんなことされたら悲しいから、もうその子とは遊びたくなくなっちゃうよ…とつい言ってしまい…。
息子にとって、「相手が悲しい気持ちになる」ということよりも、「遊んでもらえなくなる」というほうが響いてしまうんでしょうね。
だからそこだけ抜き出してお友達に言ったのかなと思います。
やはり、私が余計なことを言い過ぎるのがいけないんだなとわかりました。
思ったことを全部言ってしまうほうなので、気をつけなくてはいけないと思います。

>社会人で生意気な事をいっても回りに支持される人がいます。
>口は悪いけど実がある、理屈っぽいけど根が優しい、有言実行で頼りになる。
>内面が豊かであれば、口の悪さ、ずばずばいうところも個性と捕らえてもらえるのですよね。
確かにそうですね。
息子が口ばっかりの人間にならないように、それ以外のところをのばしてあげられるように頑張りたいと思います。

>質問文や回答から想像するに質問者さんは真面目で一生懸命な方でお子さんのこともよく見ていらっしゃると思います。
>誠実なお母さんの息子さんですから、そんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
ありがとうございます。
そんな風に言っていただけると、涙が出るほど嬉しいです。
結局自分のやり方が悪いから、息子が嫌われたり仲間はずれにされたりしやすい子になったのかと思うと悲しくて仕方ありません。
息子の「なんで?なんで?」にいちいち答えていた私がいけなかったのかと思うと、今後どのようにしていったらいいのか悩みます。
「ダメなものはダメなの!」で終わらせることができなくて…。
私の性格も関係しているのですよね。
すべてを話すのではなく、余計なことを言わないように出来る限り気をつけて行きたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 23:30

上下関係というよりは、思いやりを教えたいと私は思います。



なんで○○君はそんなことを言ったんだろうね。と一緒に考えます。
きっと□□がこう言ったのが、お友達にはこんな風に聞こえて、ついいじわる言っちゃったんじゃない?
じゃあ、なんて言えばよかったのかな。
って具合に。

その子のお母さんも殴られたら殴り返す、というような教育方針だと言うことですが、
そう思うに至ったいろいろな経験などがあったわけですよね。

世間にはいろんなおうちがあって、いろんな人がいる、いろんな考えがある。
相手の立場に立って考えてみる、そして自分はどう感じるか、どうしたいか
確立していくのを親なりに手助けしてあげればいいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

最初から私が教えてはいけないのですね。
一緒に考えるのは確かに必要ですね。
息子がなんで?なんで?と言うので、つい考えさせることもせずに説明してしまいました。
でも説明も難しいですよね。
大人ならそっとしておくことをいちいち突っ込んだりするので、相手の癇に障るんだと思います。
そういうことはいちいち言わなくていいんだよ、と言っているのですが、そういう区別もまだつかないようで・・・。

いろんな考え方があるということはいつも言っています。
お母さんはこう思うよ、でもこう思う人もいるんだよ、いろんな考え方があるからね、というふうに。
息子にはまだ自分で判断する力がないのか、じゃぁお母さんはどう思うの?お母さんだったらどうする?と逆に聞いてきます。
その時は私の考えを伝えています。
こうやって少しずつ教えて行くしかないのですね。
地道な作業ですが、頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 22:12

こんにちは。

もうすぐ5歳と1歳の男児の母親です。

私の個人的な感覚ですが、この年で「男らしい」「女らしい」はあまりないと思います。

どちらかと言えば個性や、「その家の教育方針」の影響が強いと思います。

幼稚園の中でもめごとが起こったとき、「こんなことをしたら相手がどう思うか」「自分ならどう感じ、どう行動するか」ということをみんなで考え、解決していきます。そういうことが少しずつ想像できるようになる年齢なのではないかと思うのです。

なので、そういう「生意気」発言も出てきます。自分もそういう風に考えられるようになったよ、と自己主張したい気持ちもあると思います。本人なりの正義感、というものの芽生えもあります。
幼稚園のお迎えに行き、園庭で遊ばせていると、男女関係なくみんな同じようなことをしゃべっています。もちろんうちの息子もです。

上級生にそのような言い方をされ、それが威圧的だったりも、またお兄さんらしくもあり、いろんなことを感じながら自身も成長していきます。

ただ、その言い方が相手にどう思われるかまで思いいたれないのもこの年齢の子供ですよね。

うちも、「分かるけどそんな言い方しなくてもいいでしょ」とたしなめる場面がよくあります。

でも、これって言ってもたぶん伝わりにくいんじゃないかと思うんです。

だって、自分は年長さんや年上の子たちに同じように言われているからです。

「なんで自分はダメなの?同じように言ってるだけなのに」となります。

上下関係とか、年上だからっていうのもまだあまりないですし。

だから、そのあたりは子供たちのふれあいの中で学んでいくしかないのではないでしょうか?

いろんな子供たちがいて、いろんな関係があり、それを自身で学んでいくしかないような気がします。

>どうしたら、年上の子に生意気な口をきかないようになるのでしょうか。

本人が気づくしかないと思うのです。
あまり神経質になる必要はないと思います。

個性もありますが、5歳、そんなものだよー、と言いたくて回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>私の個人的な感覚ですが、この年で「男らしい」「女らしい」はあまりないと思います。
私も、同じような考え方です。
確かに口が達者なのは女の子、と大人は思いますが、幼稚園児からしたらそんなことわからないですしね…。

>どちらかと言えば個性や、「その家の教育方針」の影響が強いと思います。
個性や教育方針ですか…。
やはり私が口うるさく注意するから、それをそのまま真似するのでしょうか…。
ついついそれはあーでこーだからやっちゃいけない、こうしたらこうなるからダメ、と言うようなだらだら説明をつけてしまうから、息子も一言二言多い子になってしまったのでしょうか…。

>幼稚園の中でもめごとが起こったとき、「こんなことをしたら相手がどう思うか」「自分ならどう感じ、どう行動するか」ということをみんなで考え、解決していきます。そういうことが少しずつ想像できるようになる年齢なのではないかと思うのです。
そうですよね。
私も、○○くんだったら、そんなふうに言われたらどう思う?嫌じゃない?お母さんだったらそんなこと言われたら嫌だし、もうそんなこと言われるくらいなら遊びたくなくなっちゃうよ、と言うような話をしています。

>自分もそういう風に考えられるようになったよ、と自己主張したい気持ちもあると思います。本人なりの正義感、というものの芽生えもあります。
なるほど、確かにそうですね。
自分が正しいんだよ!と得意げに言っているようでもあります。
そういうふうに考えられるようになったと言うことは成長でもありますよね。

>幼稚園のお迎えに行き、園庭で遊ばせていると、男女関係なくみんな同じようなことをしゃべっています。もちろんうちの息子もです。
良かったです。
うちの息子だけなのかと思って悲しくなっていましたが、同じようなことを言っていると知って、なんだかホッとしました。

>ただ、その言い方が相手にどう思われるかまで思いいたれないのもこの年齢の子供ですよね。
>うちも、「分かるけどそんな言い方しなくてもいいでしょ」とたしなめる場面がよくあります。
そうですね。
私自身も小学校中学校で学級委員をしているとき、自分が正しいから、注意するのが当たり前で正しいことと思って注意していました。
男子にはいい子ぶってるといじめられました。
悪いことしてるのはその子たちなのに…と悩みました。
あの頃は自分の言い方が気に障る言い方だなんて考えたことなかったので…。
私は大人になってから気づいたのですが(汗)

今回も家に帰った後に、息子がなんで僕だけ?という感じだったので、そのあたりは一応説明しました。

>でも、これって言ってもたぶん伝わりにくいんじゃないかと思うんです。
そうなんですよね…。
説明してもおそらくしっかり伝わっていないと思います。
息子にとって子供はみんな友達で、上下関係を理解できていないので…。

>だから、そのあたりは子供たちのふれあいの中で学んでいくしかないのではないでしょうか?
そうなんですね。
やはり説明してわかるものではないのですね…。
仲間はずれにされて、自分なりになぜかといろいろ考えていくうちに学んでいくしかないのですね。

>本人が気づくしかないと思うのです。
そうですね。
私自身は気づくまでに相当かかりましたが(汗)息子は早く気付いてくれることを祈るばかりです。

>あまり神経質になる必要はないと思います。
>個性もありますが、5歳、そんなものだよー、と言いたくて回答しました。
ありがとうございました。
少し気持ちが落ち着きました。

お礼日時:2011/07/28 22:03

文章に書かれていることを見る限り・・・


女の子的に育ってしまいましたね。

>そういうことしちゃいけないんだー!
いじわるしてるとおともだちいなくなっちゃうんだよ!
みんなに嫌われちゃうよ!
小学校のお友達だってみんないなくなっちゃうよ!
それでもいいの?

これって、男の子はこんなこと言いませんよ。

>確かに言ってることは間違ってないんだけど

いえ、間違ってますよ。
スーパーとかで子どもに
「そんなことしたら、お店の人に怒られるよ!」
と言っているバカ親と同じニュアンスです。

それから・・・
男の子同士って、言葉じゃないんです。
逆に言葉がいらないことが多いんですよ。

黙っていても心が通じ合うとか・・・

だから、口が達者と言うより、女の子的なしゃべりをすれば、
当然仲間外れにされます。


5歳ですから、人格も形成されてきている時期なので、
早急に対処しないと、まずいですよね。

父親は何をしていますか?
男の世界は、男が教えないといけません。
男親が教えないのであれば、
その上級生の男の子の従わせることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

確かに口が達者なのは女の子に多いですが…。
私自身よく理屈っぽいと言われます。
でも自分ではよくわからず、どう直したらいいのかわかりません。
叱るときでも、ただダメと言うのではなくなぜダメなのかいちいち説明して注意しなければいけないと思っています。
私のせいでしょうか。

だとすると典型的な口が達者な女の子はみなその男の子には嫌われたり仲間はずれにされるけど、女の子だから仕方ないということなのでしょうか。
実際、近所の女の子がその子と同い年ですが、やはりすぐ「それやったらいけないんだよー!」とか注意するので、かなり威嚇したり、手をあげたりしてました。
これは女の子だから仕方ないのでしょうか。
男女が仲良く遊ぶのは難しいことなのでしょうか。
私としては小学生のころは男の子とも普通に遊んでいたのでまだ男女関係なく考えたいのですが…。
逆に女の子だったらそれが当り前なので、息子は女の子とならうまくいくということなのですか?

また「そういうことしたら相手が嫌がる」って言うのは間違っているのですか?
「そういうことすると怒られる」というのとはまったく別な気がするのですが、私がおかしいのでしょうか…。
人が嫌がることはしてはいけない、というのが基本だと思っていましたが、違うのでしょか…。
子供にとって「嫌がることはしちゃいけない」というのがわかりやすい注意だと思っていました。

夫は平日は毎日25時に帰ってくるので接する時間が朝しかないのですが、休日は夫が遊び相手をしています。
男の世界を教えているかどうかはよくわかりません。
男の世界というのは私にはわかりませんが、上級生なら例え間違っていることを言っても、従わなければいけないのが男の世界ということでしょうか。
その子のお兄さん(中学生)は、息子も他の子と同じように中に入って遊んでいいと言ってくれて、息子はそのお兄さんの言っていること(仲間はずれにしないこと)があってるから、僕も入っていいよね、と私に言ってました。
でも弟がすごい勢いでどなり散らしていて今までも女の子に手をあげているのを知っているので、私はこの家の人が一人でもダメと言っているならやめたほうがいいよと言って入れさせませんでした。
上級生二人が違うことを言っている場合はどうしたらいいのでしょうか。
そのお兄さんが一番上だから、その人に従って入っても良かったのでしょうか。

男の世界って難しいのですね…。

ちなみに、そのおうちのお母さんがよく教育方針を教えてくれますが、殴られたら殴り返せ、逆に先に手をあげるとしてもそれには理由があるから手をあげる、その近所の女の子に手をあげるのも、その子が口で攻撃してくるからで、その男の子が口でうまく言えないから手を出す、他の口がすごくない子には手を出さない、だから口を出すのが悪い、という感じです。
これが男の世界なのでしょうか…。
…相手が女の子だと男の世界とは言わないかな(汗)
私には難しい世界だなと思いました。
夫は殴られたら殴り返せとは教えていません。
私もそうは教えていません。
手をあげたほうが負け、すぐ手をあげる人は弱虫だと言っています。
本当に強い人は、自分より弱い人(女の子や年下の子)には手を出さないと教えています。
そもそも息子は手をあげないですが…。
男の世界だとこれは間違っているのでしょうか。

男の世界ってなんだろう…。
ますます頭がこんがらがってしまいました。

お礼日時:2011/07/28 11:40

書いてあることを拝見すると、なんだかすごくいい環境みたいですね。


だって、いまどき年上の子が年下の子と接触できる場所あんまりないですよ。

親が立ち入らなくても、それが子供同士の人間関係というもので、
学びの場になるのだから、いいじゃないですか。
逆に、そういったこと以外から学ぶのはずっと後になってからしか
できないです。
禁止されたというのは今日だけの話でずっと続いてるわけじゃないですよね。
ナマイキが理解できなくても、子供なりに何か感じてますよ。


>小学校に入って上の人たちと接することが増えてくると
小学校は逆に同い年の子としか遊ばなくなります。
今はいいチャンスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

そうですよね、その点では本当にいい環境だと思っています。
やはり親が立ち入る必要はないのでしょうか。
息子がなんで自分だけ仲間外れにされるのかわかっていないようでしたのでこのままではずっとわからないままかもしれないと思いましたが、私がいちいち説明したりしなくても、やはり自分からわかるようになるものなのでしょうか。

そうですね、きっと禁止されたのがこれからずっと続くわけではないと思います。
子供たちの中ではこういうことって日常茶飯事のようですものね。
「生意気」が本人でわかるようになるのを待ってみようと思います。

>小学校は逆に同い年の子としか遊ばなくなります。
そうなんですね!!
確かに私は同じクラスの子としか遊びませんでした。
今がいい環境なのですね!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/28 11:11

五歳でしょ。


生意気の意味を説明して理解させるのはムリですよ。
この件に限らず、
男の子のもめ事は、怪我させた・もの壊したレベルではじめて親登場っていうのがいいんじゃないかと思う。
どうしても女親は女性目線になっちゃって(私もだけど)、男の世界と合わない対応しがちだし。
なんならパパに相談してみたら?
男のことは男に聞こう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごかいとうありがとうございました。

やっぱり5歳では「生意気」を理解させるのは無理ですよね…。
これくらいのことでは、親は気にせずいたほうがいいのでしょうか。
どこから親が介入していいのか、私自身わからなくて…。
ただ、息子がしつこく、どうしてダメなの?と食いついて、いつまでたってもその場を離れないもので、ずーっと、入るな、なんで?の繰り返しで、庭いじりしながら聞いてて嫌になったのでついつい口出ししてしまいました。
男の子と女の子では、対応の仕方も違うんですかね。
うちは息子と娘なのでしっかり勉強しなくてはいけませんね。
夫も先ほど帰ってきたので、聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 23:38

うちの孫(幼稚園 年中 女)も口から生まれてきたのか


と思うぐらい口が達者で …… (~_~;)

この前もスーパーに買い物に一緒に行きました。
買い物も終えてレジにやってくると「ここに並ぶ」と
言って、あるレジの前に並びました。
順番が来ると、何を言うかと思ったら
「おじさん、ご飯食べすぎたの?」ときました。(*_*)
その人はちょっと太っていました。
「う~ん、ちょっと食べ過ぎたかな」なんて答えてくれました。
周りの人も笑うに笑えず、こちらも大赤面。

帰りに「○○もご飯食べ過ぎたの?」と問いかけました。
孫は太ってはいませんが。
これはほんの一例ですが。

子供は時間が経ってからでは忘れてしまいますから、
そんなことを耳にしたら、その場で注意した方が良いと思います。
自分が言われたらどう思うかとか、よく言い聞かせます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

うわー、それはきついですね。
その方が穏やかな方で良かったですよね。

私もその都度、注意しているつもりなのですが…。
特に、そういうことしちゃいけないんだー、みたいな感じのことだと、言ってることは間違っていないので、どう言ったらいいか悩んでしまいます。
言い方を気をつけなさいと言えばいいのでしょうか。
それとも注意すること自体させないほうがいいのでしょうか。
難しいですよね…。

思い起こせば、私も小学校中学校時代、学級委員をやっていて、注意する立場にいたので、男の子からいじめらました。
優等生ぶってるって。
今思えば言い方をもう少し考えればよかったのかもしれないとか考えられますが、その頃はどうしたらいいかわからず、先生には学級委員がしっかりしてないからと注意され、板挟みにあい、トイレで泣いたことを思いだします(汗)
息子は自分が言ってることがあってるんだから注意することはいいことと思ってるんだろうなと思います。
うまく説明してあげなくてはいけませんよね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/27 22:48

こんばんは



息子さんは 大きいおにいちゃんに仲間はずれにされたのですよね
よく あることじゃないでしょうか?
息子さんは 小学三年生のお兄ちゃんと 自分は同等くらいに思ってるんでしょうね 
でも 小学生のお兄ちゃんにしてみれば 友達っていうよりは 小さい近所の子供です
小学三年生にしてみれば 5歳なんて ちっちゃいし 友達という感覚ではないんだと思います 
それに 男の子同士ですよね 言葉が少し乱暴なのも 仕方がないことです
息子さんだって 少しずつ 人との付き合い方を 学んでいる 最中なのです 
少し様子をみたうえで ずっと 続くようなら 息子さんと一緒の時に そのA君にごめんね って 謝ってみてはどうでしょうか?
相手は小学生 そんなに長く 年下のあなたの息子さんのことを根に持たないと思います
それより もう 遊び相手にならないくらい 成長していくだろうと思いますよ そのうち 相手も成長し 適当にあしらうようになると思います 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
そうなんですよね、息子はみんな同等と思っているんだと思います。
幼稚園児に年上には・・・と説明してもなかなか難しいものなのでしょうかね…。

友達というよりは、小さい近所の子・・・そうかもしれません。
ただ、午前中はすごく楽しそうに遊んでいたんです。
お互い水鉄砲持ちだして、びしょびしょになりながらキャーキャー言って遊んでました。
それが午後になってそんな状態で。
私も大人げないので、仲良く遊べないんだったらもう遊ぶのやめなさいと言ってしまいまして。

>それに 男の子同士ですよね 言葉が少し乱暴なのも 仕方がないことです
そうですね、このことは気にしていません。
小学生ですから普通ですよね。
息子が小さいうちに真似しないといいなとは思いますが…。

>息子さんだって 少しずつ 人との付き合い方を 学んでいる 最中なのです
私が口うるさく説明したり注意したりしなくても、自ら学んでいけるものなのでしょうか。
とにかく今後中学生くらいになって、先輩から「お前生意気なんだよ!」っていじめられるんじゃないかと心配で…。
さすがにそれくらいの年齢になったら、どういうのが生意気で、どうすればいいということは学べていますかね。

>少し様子をみたうえで ずっと 続くようなら 息子さんと一緒の時に そのA君にごめんね って 謝ってみてはどうでしょうか?
そうですね。
まずは、なんで息子だけ入れてくれないのか、理由を聞いてみないといけませんよね(汗)
息子自身もわかっていません。
私の推測で、生意気だからだろうと思っただけなので…。
今日普通に「なんで○○だけダメなの?」って聞いてみればよかったです。

>そのうち 相手も成長し 適当にあしらうようになると思います 
まさに、その子のお兄ちゃん(中学1年生)や、小学4年生の女の子は、息子をうまくかわしながら遊んでくれている感じです。
息子がしつこくてもうまく逃げています。
その子たちが大人なだけなのですが、息子はそれも理解できておらず、いじめるAくんが悪い、としか思っていないようで…。
なぜいじめられるか考えるまではまだいかないようです。
今日はとことん説明して、以前よりは理解したかもしれませんが…。

お礼日時:2011/07/27 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!