dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 既婚者の方に質問です。

 夫の会社では単身赴任をした際に支給される手当てが他の会社と比べて少し多い方だとします。今の家計は決してギリギリの状態ではなく、特に不自由なく暮らしているとします。あるのは実家の両親の為に建てた家のローンぐらいだとします。

 このような状況で、この単身赴任をすることで手に入る手当てを家のローン返済に当てて早く完済したいが為に妻と子供(幼稚園未満)だけ期間不定で実家(遠距離)に帰り、わざと単身赴任という形をとろうと思いますか?また、配偶者にこのような提案をされたらどう思いますか?別の理由を疑いますか?(※ここで大事なのは何年間と相手がはっきり期限を言わないことです)

 私なら家族が一緒に暮らすことは(まして小さい子供がいるなら)お金にかえられないのでは?と思うのですが。

 ・決して今の生活状況が苦しいわけではない
 ・小さい子供がいる
 ・期間未定(子供が小学校の間として最低でも6年間です)

という状況であるということをよくお考えの上お答えいただければと思います。

A 回答 (8件)

まず、単身赴任手当てってのは家族が住んでいるところから会社の都合で遠方に赴任させられる場合に支払われるのだと思いますが・・・。

旦那さんは経理関係とかやっていてそういうことに長けているのでしょうか?
あなたの質問の本意はそこじゃないですね。
私があなたの立場なら怒りますね。住宅ローンと家族とどっちが大事なのか?問い詰めます。お子さんまだ幼稚園にも通われてないんですよね。それなら、尚更ご両親がいる方がいいと思います。逆に小学校など通いだすと学校行事やら習い事やらで忙しくてお父さんが単身赴任の寂しさを感じないのでは?
例えば、本当に家のローンを早く完済させるがために手当てを貰うにしても、期間なり額なりを決められた方がいいと思います。
・・・他の理由は、どうでしょうか?お金の使い道がはっきりしているので怪しくはないと思いますが、よく男の人で一人の時間が欲しいって方いらっしゃいますが、旦那さんはそういうタイプでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>まず、単身赴任手当てってのは家族が住んでいるところから会社の都合で遠方に赴任させられる場合に支払われるのだと思いますが・・・。
そうなんですか?すみません、私は未婚ですのでその程度の知識すらありません・・・。であれば、自己都合で単に妻と子供、旦那が離れて暮らしても手当ては出ないものなんですか?

>住宅ローンと家族とどっちが大事なのか?問い詰めます。
私もこれが普通の感覚だと思ってたんですが・・・普通と決め付けてしまうのはいけないかもしれませんが。

>よく男の人で一人の時間が欲しいって方いらっしゃいますが、旦那さんはそういうタイプでしょうか?
説明不足で申し訳ありませんが、これは私自身の話ではありません。で、このケースに関してはこの提案は妻からされたようです。(質問では妻、旦那両方のご意見を伺いたく、配偶者から言われたらとさせていただいてます。)旦那はとても子煩悩です。が、どちらかというと言葉は悪いですがあまり深く考えない単純な性格です。離れて暮らすということに対してことの重大さを分かっていないって感じです。

お礼日時:2003/10/27 21:39

他の回答者さんへのお礼等から判断しても、No7さんと同じ感想を持ちました。



つまり「家のローン」うんぬんは口実でしょうねぇ。

あ、すでに回答が出ていますが、

ご質問の状況で「単身赴任手当て」を支給してくれる会社なんて、どこにもないと思いますよ。

もう一点。単身赴任をするということは、赴任先と実家の「2世帯分の消費」が必要になるわけです。
ですから、たとえ「他の会社より少し多い」単身赴任手当てがもらえるとしても、結果的に支出は増えます。その点からも「家計を考えて単身赴任」、ということは、非現実的だと思います。

ご主人には、↑の点を会社にきちんと確認するよう、アドバイスして差し上げるのが賢明かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>単身赴任をするということは、赴任先と実家の「2世帯分の消費」が必要になるわけです。
妻と子供は旦那が建てた家に住むでしょうから(しかもおそらく両親と)家賃の心配はなし、両親はいる(同居じゃなくてもいつでもすぐ会える距離にいる)、旦那の世話はしなくていい、お金だけ毎月送られてくる、妻にとったらこんないいことってないでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/28 20:40

#4です。

あなたのことだと思っていました。失礼しました。
回答とお礼を読んでいて内容がつかめてきました。
まず、この場合単身赴任手当てはでないでしょう。
現在、会社にご住所やら家族構成やら普通なら出されているわけです。旦那さんのご住所はかわらないわけです。奥さんが実家に帰られるのは自己都合であって会社の命令ではありません。これは、ただ単に別居です。
いろいろシステムがわかっていらっしゃらないで勝手に理由付けに家のローンとか言っているようですが、奥さんの方がもう旦那さんと暮らしたくない、別居をするための口実だと思います。旦那さんは奥さんときちんと話をして本当の問題点を探しだした方がいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ説明が不充分で申し訳ありませんでした。
>奥さんの方がもう旦那さんと暮らしたくない、別居をするための口実だと思います。
普通こう考えてしまいますよね。自分の見方がかたよってるのかと少し思ってたんですが、参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/28 20:34

pochi_koさん、こんにちは。



>・小さい子供がいる
 ・期間未定(子供が小学校の間として最低でも6年間です)

うちは、この条件に当てはまりますので・・・
今現在の状況として、だんなが「単身赴任して、赴任手当てをもらいたい」
のように申し出てきたとしても、「何いってんだ」と思いますね。やっぱり。
子供が小さいときって、やっぱり夫婦揃っていないと色々難しいと思うんです。
せめて、小学校高学年くらいになってから、なら分かりますが・・・
それまでは、家族一緒にいたいですね。貧乏であっても。

>自己都合で単に妻と子供、旦那が離れて暮らしても手当ては出ないものなんですか?

もしですね、たとえば東京に自宅と勤務地があって
奥さんの実家が大阪だったとします。
奥さんが勝手に実家に帰って、ご主人が一人暮らししていたとしても、
勤務地が東京で同じ場所なら、今までと条件は同じです。
これが、もしご主人が会社命令で、静岡に行け、と言われたなら
当然東京からは通えないですから、単身赴任なら単身赴任手当てがでます。
会社としては、家族で移動されるよりも単身赴任を勧めるかも知れないですね。
ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
>せめて、小学校高学年くらいになってから、なら分かりますが・・・
そうなんです。小学校にあがるかあがらないかの時期に離してしまっていいのかと思ってしまいます。
>たとえば東京に自宅と勤務地があって奥さんの実家が大阪だったとします。奥さんが勝手に実家に帰って、ご主人が一人暮らししていたとしても、勤務地が東京で同じ場所なら、今までと条件は同じです。
そうなんですか?この条件にあてはまるのですが・・・。どこの会社でもそうですか?当人たちは知らないんでしょうか・・・
詳しいご説明、ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/27 22:18

我が家は、持ち家で、子供が生まれた4月から主人が単身赴任しております。


子供は今年の4月で4歳になりました。
週末は帰ってきますし、いざとなれば、電車で4時間くらいで行けます。
小学校になるまでには、戻ってこられると思いますが、どうなるかは未定です。

単身赴任の手当ては、多い方で、主人のアパートの家賃も会社もちですが、光熱費は、自腹です。
帰省の旅費も月2回分しかでないので毎週帰省だと自腹になります。

我が家の場合は、おそらくもうすぐ戻ってこられると楽観的なので、今の生活も、それなりに過ごしています。
でも、家族は一緒の方がいいですよ。

我が家も生活が苦しいわけではないのですが、私は、もともと外に出る方が好きなので、子供が2歳半の頃から仕事をはじめて、子供は保育園に通っています。

ご主人を疑うかどうか、当人でないと微妙な状況はわかりませんが、単身赴任の提案は、拒否するべきです。

わざと単身赴任にしても、多少の経費が掛かるので、あまり儲けにならないかもしれません。
それより、奥さんがパートで働いて、少しでもローン返済にまわした方が、家族が一緒でいられてよいと思うのですが。

お金も家族も両方大切なので、まず家族一緒の状況を第一に考えて、ご主人の提案を拒否するべきですが、
奥さんもお金の手助けをするという姿勢を見せるべきだと思いますがいかがでしょうか。

家族が一緒に暮らす為に、よく話し合った方がよい思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答者様のように、旦那さんの仕事の都合でやむをえず単身赴任という形になるというのが普通(一般的)ですよね。だからわざわざ離れて暮らすということを選択するということが不思議です。しかも妻側から。
子供とお父さんを離すことについてなんとも思わないのかな?それでもそうすることによってお金が入るとしたらそれを選ぶのだろうか?でもそこまで困ってるわけではないのに・・・だとしたらほんとは離れたい他の理由が???と勝手な想像が膨らんでしまいます。

>まず家族一緒の状況を第一に考えて
そうですよね。よっぽどの理由がない限り、家族が離れて暮らすということはどんなことをしても避けようとするのが普通かなあと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/27 21:50

よくわかりませんが、旦那が転勤にならないと単身赴任手当は出ないのでは?



奥さんが実家に帰っても通常でないと思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 転勤ではなく、妻と子供が実家に戻るのです。それで形的に単身赴任ということになります。
 ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/27 21:21

金の為と言っても結局は仕事の為、


その為に家族ばらばらに過ごさなければならないと言うのは狂っているとしか思えません。
食うものも食えない・・・
そんな状況でないのなら、一緒に過ごすべき。と考えております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>食うものも食えない・・・
そんな状況でないのなら、一緒に過ごすべき。
そうですよね。
私は未婚ですので結婚生活というのがどんなものか分かりませんが、例えば家族の絆がしっかりしてれば離れて暮らすことをあえて選択することはアリなのか???と。私にしてみればそんなことを言い出すということはどちらかの気持ちが離れているのでは?と思うので既婚者の方のご意見を伺ってみたかった次第です。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/27 21:17

そのような経験がないので回答に自信はないです。



家のローンのことも返済は全く困難じゃないってことですよね。
子供のために少しでも早く返済しなきゃいけない状況なら単身赴任も仕方ないのかなぁとも思いますが、家族が離れて暮らすことは個人的な意見としては反対です。数ヶ月とかじゃなく何年も離れると言うのはダメだと思います。

物心つく前の小さい子供だから覚えていないだろう・・・みたいに考えたら大間違いだと思うんですよね。
どんなに幼くても両親がそろってそばにいないということは、子供にとってもかわいそうな状態です。(離婚や死別の場合は例外としましょう)
よく「今日出勤前に子供に“おじさんまた来てね”って言われた」と言う話を聞きますよね。一緒に住んでいてもたまにしか顔をあわせないと、子供から見たら父親も他所のおじさんになってしまいますもんね。

不況と言っても仕事は探せば見つかるし、どんな仕事でも死に物狂いで働けばお金はもらえる。だけど、家族はお金では買えない、何よりも大切な存在だと思います。(きれい事かもしれないけど)
私だったら単身赴任ではなく、主人について行くと思います。とても離れては暮らせない存在です。
浮気されたら嫌だし、私自身も寂しさを他の人に埋めてもらおうなんて考えたら怖いので。


このような回答でよかったですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>家族が離れて暮らすことは個人的な意見としては反対です。
私も同意見です。
この旦那さんはとても子煩悩で子供大好きな人なんです。そんな人がよくそんなことに同意したなーと不思議です。性格的にあまり深く考えないタイプなんでおそらく実際に離れてみないと分からないんでしょうね。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/27 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!