dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中二男子です。僕の友達はパソコンで遊んでいます。ウイルスを作ったり、それを友達に送ったり。最近は、人のパソコンの遠隔操作もできるとか、ハッキングの大会に出て二回戦で負けたとか言ってました。そして、警察に事情聴取されそうになって逃げたとか言ってました。自称、犯罪もしているそうです。

先日、僕のパソコンのメアドを教えてしまいました。本当にあのときは彼を信用してしまった。何であんなことをしてしまったんだ。
それからgooメールのセキリュティで防げるウイルスは二回ほど送られました。「何で、こんなの送るんだよ!」って言ったら、「gooで防げるくらいのウイルスを送ったから大丈夫ww」などと言われました。
他には直接、被害がないのです。
しかし、最近、「OO(僕の名前)がパソコンを起動している時、俺のパソコンでお前のパソコンの中を覗くことが出来るようになったww」と自慢げに言われました。
どうせ、ハッタリだと思ったのですが、僕のアドレス帳に彼の名前の漢字が間違っていたそうで、指摘されました。

まだ半信半疑なのですが、もし本当で僕のgooメールの受信箱の、他の友達の虐めの相談や友達の恋愛相談、他のことも周りの人に公表されたら、絶対に学校生活に支障が出ます。

しかし、「受信箱に大切なことが色々書いてあるから見ないで」言ったら、逆に好奇心で見られるのは目に見えてます。ですので「親のパスワードとかクレジット番号とかばれるから辞めて」と言っても、面白がられるだけ。僕はパソコンにくわしくないので、見られているのか見られていないのか全く分かりません。今、質問を打っているのも見られているかもしれない。

前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
Q1 メアドを教えただけで、相手のパソコンの中を覗くなんていうことが可能でしょうか?そんな馬鹿みたいなことなんてないですよね?
Q2 相手がパソコンに侵入したかを確認する方法はあるのでしょうか?
Q3 僕はどうすればいいのでしょうか?縁を切ったとしても、逆恨みで見られそう…。

ちなみに、僕もウイルスを作ったり悪いことをする気はありません。あと、彼は嫌われていて友達が少ないです。彼から見て僕は数少ない友達だと思います。

長文、乱文失礼しました。色々と大切なところが抜けていると思うので、疑問に思うところは質問してください。すぐに補足欄に書きます。回答宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

> 中二男子です。

僕の友達はパソコンで遊んでいます。ウイルスを作ったり、それを友達に送ったり。
あまり良くない傾向です。
現在の法律上ではウイルスの製造だけでなく所持も取締りの対象になります。
自分の環境上で遊んでいるのは可愛いうちなのですが、他人に送りつけたりするのは常軌を逸しています。
それを注意できる大人や友人が周囲にいないと、とんでもないことにエスカレートする可能性があると思います。
これはネット犯罪に含まれるかどうかわからないのですが、インターネットが普及し始めた個人情報保護が甘かった十数年前にあったことですが、にわかハッカーを釣るサーバに勤め先などからアクセスした相手をIPアドレス(会社だとIPから判明することが多くある)から特定し、その会社を調査し個人を特定して、自分の管理するサーバに迷惑がかかったといちゃもんを付けてお金を脅し取る犯罪が横行していました。
摘発されて今はあまり見かけませんが、そういうのに引っかからないとは限りません。

> 最近は、人のパソコンの遠隔操作もできるとか、ハッキングの大会に出て二回戦で負けたとか言ってました。
遠隔操作はそのようなソフトを相手のPCにインストールして外部から接続できるように設定すれば子供でも扱うのは可能と思いますが、それを相手に気づかせずに外部から行うのは至難の業です。
あなたの部屋に入ってあなたのPCを直接触ったりしたことがあるなら可能性はあります。
公式のハッキング大会というのは1回戦とか2回戦ってトーナメント制のものはありません。
海外ではセキュリティ企業や、ハッカーのコミュニティ(集い)においてはセキュリティソフトや暗号ハック大会などは時々ありますが、中学生の英語レベルでは参加も危ういでしょう。
日本にもコミュニティはありますが、そのお友達がかもし出すような怪しい集団ではないです。
実際のハッカーは正体も手の内も人には明かしません。

> そして、警察に事情聴取されそうになって逃げたとか言ってました。自称、犯罪もしているそうです。
警視庁のサイバーポリスは基本的に一流大出の技術集団です(調査に外部委託もするようですが)。
「逃げた」という意味がよくわからないのですが、犯罪を行っていたらすぐに見つかります。

> 先日、僕のパソコンのメアドを教えてしまいました。本当にあのときは彼を信用してしまった。何であんなことをしてしまったんだ。
> どうせ、ハッタリだと思ったのですが、僕のアドレス帳に彼の名前の漢字が間違っていたそうで、指摘されました。
メールをやり取りしませんでしたか?
あなたがメールをその子に送ったことがあるなら、あて先にアドレス帳に書かれた内容が記述されますので宛名が間違ってたらPCに入らずとも普通にわかるかと思います。
どっちにしても故意にウイルスを送りつけることは犯罪になりますので注意して聞かないようなら「家族のPCが壊れたので警察にとどけられちゃうよ」くらい言って脅してあげましょう。

> まだ半信半疑なのですが、もし本当で僕のgooメールの受信箱の、他の友達の虐めの相談や友達の恋愛相談、他のことも周りの人に公表されたら、絶対に学校生活に支障が出ます。
あなたのPCにウイルスチェックツールが入っていなければすぐに入れましょう。
「AVG Free」など無料のもので十分です(複数入れてはいけません。PCの基本ソフトがおかしくなる可能性が高くなります)。
もしも不安なら身近な信用できてPCに詳しい大人にパソコンのセキュリティについて相談しましょう(学校の先生でもいいかと)。

> 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。
> Q1 メアドを教えただけで、相手のパソコンの中を覗くなんていうことが可能でしょうか?そんな馬鹿みたいなことなんてないですよね?
メアドだけでは不可能です。
送られてきたメールから添付ファイルをセキュリティソフトの入っていないPC上でうかつに開いたりしなければまずありえません。
また悪意のあるソフトウェアといえどそれは「あくまでプログラム」なので実行しなければ影響ありません(最近ではストレートに実行されることはなく、必ず実行するかどうかのメッセージが出るはずです)。
結局は人間の失敗をたくみに誘ってプログラムを実行させようとするのであわてんぼさんでなければ、まあ大丈夫でしょう。

> Q2 相手がパソコンに侵入したかを確認する方法はあるのでしょうか?
それなりの技術を身に付ければ可能ですが勉強するのみとしかいえません。
むしろ心配しすぎるのは、自分にスキを作ってしまうので良くないかと思います。
ネットを使ってないときにはLANケーブルを抜いておくとかすればいいと思います。
なんでも落ち着いて対処しましょう。

> Q3 僕はどうすればいいのでしょうか?縁を切ったとしても、逆恨みで見られそう…。
> ちなみに、僕もウイルスを作ったり悪いことをする気はありません。
> あと、彼は嫌われていて友達が少ないです。彼から見て僕は数少ない友達だと思います。
虚言癖がある可能性が高いので、それがわかっていて付き合う分にはいいんじゃないでしょうか。
直接の被害がなければかわいいものです。
なにかコンプレックスがあって、得意分野をひけらかすゆがんだ形でしか他人に干渉できない子はいつの時代にもいるものです。
むしろかまって欲しいのじゃないでしょうか。
悪さはしてはいけませんが、興味があればパソコン少年になってみるのもいいかもしれません。
もちろん、女の子にはもてませんが・・・(問題発言すんません、経験からの主観です)。

長々と与太話、すいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に丁寧な回答ありがとうございます。
彼の言ってること、ほとんどがハッタリなのですね。単に、パソコンにくわしい自分がカッコイイと思っているのかもしれません。
あと、あの脅し方は参考にさせていただきます。二学期になったらすぐに言ってみようと思います。

お礼日時:2011/08/01 20:40

メアドが分かれば、そのアドレス帳などは結構簡単にのぞけますよ。


ウイルスとかリモートとかなんて面倒なことはいりません。

悪用防止のため、方法は書きませんが、
そのアドレスは今後使わないようにするのがベストです。

そうすれば後の心配はほぼありません。


やられたらやり返すは、ほどほどに・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そのメアドは変更をし、メールはすべて消しました。そして、そのウイルスの付いたメールを開いてしまったと思われるパソコンを全く使わないようにしました。
そして、今は新しく作ったIDでメールをしています。

皆さん、丁寧な回答ありがとうございます。おかげで解決することができました。

お礼日時:2011/08/02 09:59

まず、メールアドレスというのはパソコン本体に与えられるものではありません。


パソコンのメールを携帯で見ることも可能です。その逆も可能。
※そういうサービスが提供されていて利用できる状態になっていればです。

だから、メールアドレス【だけ】でパソコンの中身をのぞくことは不可能。

パソコンの中身を覗いたりするには、送られてきたメールを開いてウィルスに感染する必要があります。

メールが届いただけではウィルスに感染しません。届いたメールを受信しただけでも感染しません。
感染するのはメールを開いた時。
それでもメールソフトの設定やソフトによっては開いても感染しなかったりします。
HTMLメールで開いたときにHTML形式で閲覧できる設定だと、ウィルスが仕込まれていればウィルスに感染します。添付ファイルとしてウィルスが送られて来たのなら、添付ファイルを開いたり実行しなければ問題ありません。
添付ファイルも名前を付けて保存するだけなら問題ありません。別名で保存したファイルを実行したらおなじこと。



それと、メールというのは貴方のパソコンや携帯に直接届くのではありません。
メールサーバーを運用している企業のコンピューターを必ず経由します。


>僕のアドレス帳に彼の名前の漢字が間違っていたそうで、指摘されました。
これは何もしていなくてもわかります。
アドレス帳から送信先を指定したのならメールアドレスと一緒に貴方が記入した文字も一緒に送られます。
だから、貴方のアドレス帳を覗いたわけではありません。ハッタリですね。
貴方の反応を見ておもしろがっているのです。


まず、貴方がやらなければいけないことは、パソコンにログインする時のパスワードを設定すること。パスワードは貴方と全く関係ないものにすること。生年月日や電話番号、学校名とか住所、家族やペットなどを連想させるものは絶対ダメです。アルファベットと数字、記号をおりまぜて8文字以上のパスワードを設定しましょう。パスワードなしなんて「好きにしていいよ」と言っているようなもの。

市販のセキュリティ対策ソフトをインストール。ファイアーウォールを有効にし、要求していない外部からのアクセスをすべて遮断する。
モデムがパソコンに直接つながっているなら間にルーターを入れてルーターでフィルタリングすれば更に強固になります。
そしてWindows Updateで提供されているセキュリティ更新プログラムは必ず適用すること。

以上、最低限やらなくてはいけない対策です。
あとは、ネットワークモニターで常時監視し怪しいアクセスがあったらそのIPアドレスからプロバイダなどを調べ、その友達が使っているプロバイダと同じだったらIPアドレス指定でアクセス拒否・・・ということも可能ですが、それなりに知識が必要。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長文で丁寧な回答ありがとうございます。
なるほど。パスワードを付けて、セキュリティソフトをインストールするのが安全なのですか…。あまりパソコンにくわしくないのですが、色々なサイトを参考にさせていただき頑張ってみようかと思います。

お礼日時:2011/08/01 20:37

>一つ質問なのですが、そのウイルス付きのメールを開いたらそのパソコンが感染するのですか?それとも、そのメールが届いたら感染するのですか?



ウィルスの種類にもよりますが基本開いたりプレビューをした場合に感染
しますので、タイトルのみの状態では感染しません。

※メールクライアントにもよるので絶対感染しないとは言い切れません。
ブラウザで閲覧している場合はタイトルのみの状態では感染しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二回目の回答ありがとうございます。
それなら、思いついた解決方法も上手くいきそうです。回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/01 20:29

Q1 メアドを教えただけで、相手のパソコンの中を覗くなんていうことが可能でしょうか?そんな馬鹿みたいなことなんてないですよね?


送って来たメールを開いた際にバックドア系のウィルス等に感染していれば可能です。

Q2 相手がパソコンに侵入したかを確認する方法はあるのでしょうか?
おそらくsupannrosaさんの現状の知識では無いです。

Q3 僕はどうすればいいのでしょうか?縁を切ったとしても、逆恨みで見られそう…。
パソコンを一度初期状態にリカバリをし、教えたメールアドレスを変える若しくは
使用しないようにします。
※現在のデータは全部捨てないと同じ状態になるる可能性があります。


ブラフの可能性もありますが、安心を得られたいのでしたらやはり一旦PCを綺麗に
する方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!本当に参考になりました。
解決方法が思いつきました。自分の演技力も活用しなければいけないけれど、ほぼ確実に成功する作戦です。
本当にありがとうございました!一つ質問なのですが、そのウイルス付きのメールを開いたらそのパソコンが感染するのですか?それとも、そのメールが届いたら感染するのですか?

お礼日時:2011/08/01 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!