dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妻の実家にはお兄さん夫婦とその子供(姪)が同居しています。

義兄が結婚する前は、妻は何かと実家に行ったりしていたのですが
義兄が結婚し、しばらくして同居を始めたら
妻は自分の実家にあまり行かなくなりました。

妻が妊娠し、出産のために里帰りしたのとほぼ同時に
義兄夫婦も同居を始め、
里帰り中の妻が、もともと自分の部屋で家具もそのままになっていた所を使う予定が
義姉がその部屋を使いたがり急遽その部屋は義姉の部屋となり、
妻は 家を出て一人暮らしをしている弟の部屋を片付けて使っていました。
元自分の部屋で懐かしい家具に囲まれて過ごすことを、
妻は心のどこかで楽しみにしていたようでしたので、少し寂しそうでした。

出産を終えて妻が自宅に戻ってしばらくしたら
義姉は部屋にあった妻が昔使っていたベッド等も捨ててしまいました。

自宅で仕事をしている妻は、家事、育児、仕事と日々きちんとこなしていて
疲れが溜まってグッタリしていることもあります。
「実家へ帰ってご両親に子供の面倒を見てもらって、ゆっくりしてきたら?」と言っても
「うーん…。いい。実家には●●ちゃん(姪)がいるから、更にこの子まで来たら大変だよ」と決して甘えようとしません。
義兄夫婦が実家に生活費を入れているから、
ご飯を実家で食べるのも申し訳ない気がするのだそうです。
実家に行っても【ピンポン】を鳴らしてから入るという
他人行儀なことをします。

妻としては、
『私は外に出た人間、義姉は実家の人間。実家で義姉優先は当たり前。』
『私の実家であっても、私の自宅ではない。』
『あの部屋はもう義姉のだから、そこにあるものは義姉の好きにしてくれて構わない。』
『姪は実家の内孫、ウチの子は外孫。両親は両方大切に思ってくれているのは分かっているから、内孫の姪を持ち上げていても嫌ではないし、寧ろその方がいいと思う。
だって、その方が義姉の【居場所】がそこにあるって安心するから。』

と言って義姉を庇います。
私が「だって自分の実家だろ?遠慮することないんじゃないの?」と言うと
「甘い」と一喝。
それは、自分の母親と祖母、祖母と曾祖母の
嫁姑関係や嫁と小姑関係を見て来ているからそう思うようになったとのこと。
私は男2人兄弟の次男で、母は嫁姑関係とは無縁だったからか、
妻の気持ちが分かりません。
いずれ私の兄夫婦も私の実家に入って両親と同居することになると思いますが
私は自分の実家なので、普通に「ただいま」って家に入って行くと思うと妻に言うと
「それじゃあ、お嫁さん(兄嫁)が可哀相!お嫁さんの家であって、もうあなたの家ではないの!!!」と怒られます。
そういうものなのでしょうか?
でも妻みたいに自分の実家に対して他人行儀な振る舞いをすると
絶対私の両親は「さみしいからそんな事しないで」と嫌がります。
これを言うと妻は「お義母さんは嫁姑小姑云々と無縁だったからよ…」と。

お嫁さんの立場の方、やはり妻の考えは当たり前ですか?
小姑(私の妻と同じ立場)の方、やはり実家と距離を置くようになりましたか?

ちなみに妻と義姉は普通に仲が良いです。

A 回答 (14件中11~14件)

あなたの奥様は利口ですね。


やはり、自分の母親の苦労を見て学習したんですね。
奥様が言っている通りです。奥様の様に、分別がついてる
人ばかりですと、実家のお嫁さんのストレスも少なくなります。

あなたの様に親が姑舅と同居経験の無い方は、まず解らないでしょう。
でも、奥様はそこら辺熟知していますので、あなたの未熟な部分を
補ってくれそうですから、良い奥様かと思います。

それから、あなたの実家も同じ事です。悲しいかな昔の様には
行きません。大人になるって淋しいですね。

でも、それが大人のケジメです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>自分の母親の苦労を見て学習したんですね。

母親の顔色を見て諸々察知していたようです。

>あなたの様に親が姑舅と同居経験の無い方は、まず解らないでしょう。

全く理解できないのです。
私の母親は車で15分程の自分の実家に普通に入っていきます。
そういうものだと思っていました。

お礼日時:2011/08/01 23:16

結論から言うと、私もあなたの奥さんに賛成です。



嫁に出た者にとっては、実家であって自宅ではありません。

細かい事をいえば、女にとっては「実家」とは言わず「生家」と言います。

生家と言う位なので、嫁に出た女にとっては他人様のお宅になります。

なので、チャイムを鳴らして家に入ったりするのは当たり前の行動に思えませんか?

あなたは次男とおっしゃってますが、正式にはあなたも実家から独立した分家になります。

なので、跡取りであるお兄さんが許してくれるのであれば、あなたが亡くなった時に実家のお墓に入れますが、そうでない場合はあなたの奥さんか子供がお墓を用意しないといけないのです。

話がそれてしまいましたが、あなたのお兄さんが結婚して同居した場合は勝手に冷蔵庫など開けないで下さい。

あなたの実家ですが、生計は別なのですから。


今の時代は、あんまりそこまで拘ってる人はあまりいないと思います。あなたの奥さんはしっかり義姉を立てられる素敵な奥さんですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>あなたは次男とおっしゃってますが、正式にはあなたも実家から独立した分家になります。

話しがややこしくなりそうなので書こうか迷ったのですが、
妻は跡取りのいなかった母方の祖父の養子となり、
私は婿養子となりました。

ですので戸籍上 妻の実家・私の実家 妻と私にとっては両方とも「余所の家」です。
ただ、私の両親は「そんな他人みたいなことされると寂しいから嫌だ。家族なのだから気軽にいつでも遊びにおいで(両親にとっていつまでも私は家族、結婚したから妻も家族と扱いたい)」
妻の両親は「あなた達は大事な存在だから、これからも一親戚として付き合って行きましょう」

こう言われたとき、「親戚」なんて寂しい事をおっしゃるなぁと思いました。

お礼日時:2011/08/01 23:03

こんばんは。

私は嫁の立場ではありませんが・・・
奥さんの言っている事が全て正しいと思います。
そもそも結婚して両親が歳を取っているなら、甘えるのは子供じゃなくて両親の方だと思います。
私は、3姉妹の長女で婿養子をもらい家に居ます。
実妹でも、子供を連れて帰って来て、自分の子供を両親に任せ
「実家に楽しに来てるの」と言われるとイラッとします。

私は専業主婦であり、両親はまだ現役で働いているので家事は全て私がやっています。
近くに嫁いだ妹は、週に何回も我が家に3歳と1歳の子供を連れて
手土産もなく、昼と夜とご飯を食べ、父に子供達をお風呂に入れてもらい
自分ものんびりお風呂に入って帰っていきます。

もう一人の妹も夏休み中ずーっと子供達だけが泊りに来ています。

実妹だからなのか、私には旦那も居るのに遠慮せずに甘えています。

妹たちに限らず、祖母も居るので父の兄弟たちも来ることが多々あります。
母も父の兄弟たちが来ると、父の手前家事を手伝ったりしてくれますが
子供が来ると少々待たせてもいいと思うのか、子供と遊んでばかり居て手伝ってくれません。

なので、私には楽できる実家なんてありません。

反対に旦那は、もう家を出た人間だからと自分の実家に行っても他人行儀です。
我が家では平気で寝転んだりしていますが、実家に行くときちんと座っています。
それが普通だと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実の妹さんでも実家に入り浸るのは良い気がしないのですね。
小姑だったら尚更か。。。

>反対に旦那は、もう家を出た人間だからと自分の実家に行っても他人行儀です。

こうあるべきなのですね。
でもどうしても、どうして自分の実家なのにこんなことする必要があるのかと思ってしまいます。
敢えて距離を取ることないのにと、どうしても納得ができないのです。

お礼日時:2011/08/01 22:52

奥様のご意見に全面的に賛成です。

あなたの考えは甘いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の実家なのに寂しいです。

お礼日時:2011/08/01 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!