重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(1)転職は働きながらがいいといいますが、辞めて仕事探したいと思っています。つらいので。
でも、辞めてどう行動に移せばいいのですか?みなさんでしたらどうしますか?教えてください。

(2)今働いている会社に連絡する場合があると聞きました。今働いている会社は転職すると知り、解雇する場合ってあるんでしょうか?また、どんな反応をしますか?

A 回答 (3件)

転職コンサルティング会社の者です。



(1)次の仕事がすぐ見つかるとは限らないので、不本意な転職をしてしまう可能性があります。転職歴が多いほどきちんとした理由を求められます。精神的にも無職の期間は辛いものなのでお勧めしません。
なおかつ、採用に至っても条件面で「無職よりいいでしょ?」と足元を見られ、年収が下がる可能性があります。

(2)現職に連絡するのは稀なケースです。不審な事がない限り。今は個人情報保護を強く言われている時代です。在籍確認の可能性は全くないとは言えませんが、転職かと怪しまれるような真似はしないはずです。

ここからは、ご質問とは関係ないので、アドバイスのひとつとして読んでくだされば幸いです。

もし書類選考が通り、面接に至ったとしても、正直に現職が辛いので転職を考えたとは言わない方が無難です。あくまで応募した会社に入りたい、ここの仕事がしたい、キャリアアップしたい等の理由を前面に出した方が良いです。
そうでないと、辛いことがあったらうちの会社も辞めてしまうのでは?とネガティブな印象を与えます。よほど現職の会社側が酷い事をしたとしても、その話は最小限に留めた方がよろしいかと思われます。

どういった転職を考えておられるかわかりませんが、出来るだけ在職中に次を見つけることをお勧めします。
もし転職が初めてでしたら、どのような行動を取ればいいのか少しはお役に立てると思いますので、またご補足にでもご質問ください。転職エージェントですが、ここでは別に仕事ではないので(笑)気楽に聞いてください。
    • good
    • 0

今のご時世はアルバイトすらなかなか採用されないです.仕事を辞めたはいいが半年以上無職無収入になってしまう人もざらにいます。

そうなると職歴にも傷がつきさらに採用が難しくなる負のスパイラルに陥ります。そういったリスクを避けるため仕事しながら転職先を探す人が多いのです。辞めた後どうするばいいかは、質問者さんが狙ってる職種、会社がわからないのでなんとも言えませんが、とりあえず、辞める前にハローワークに行って現在の転職の厳しい現状を確認することをお薦めします。
2つ目の質問に関しては.全ての会社が前の会社に連絡するわけではありません。解雇もないと思います
    • good
    • 0

>転職は働きながらがいいといいますが


それは、辞めてしまって、もし仕事が見つからなかったら無職になってしまうからです。
どうしても辞めるのならば、その後はハローワークとか求人募集案内を見るとか、人材登録して声がかかるのを待つかと・・いろいろ方法があります。

>今働いている会社に連絡する場合があると聞きました
その会社を辞める場合、連絡するのは会社によって規定がありますが、一般的には1ヶ月前です。
労働法上の規定はないですが、引継ぎなどのことを考えて、常識的には1ヶ月前です。
わざわざ“転職します”とか言わなくてもいいです。
一身上の都合・・・という理由で充分です。
会社は解雇するようなことはないでしょう。
もし、即時解雇ということになったら労働法違反ですから労働基準監督署などに相談されることをお勧めします。

ちなみに、“つらいので辞める”ということですが、その理由が・・・
「力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等の離職」
「妊娠、出産、育児等により離職し、受給期間延長措置を受けた」
「父は母の死亡、疾病、負傷等のため、父母を扶養する等、家庭の事情が急変した離職」
「配偶者又は扶養すべき親族と別居生活を続けることが困難となり離職」
また、次の理由により、通勤不可能又は困難となった場合・・・
・結婚に伴う住所の変更
・保育所等の利用又は親族等への保育の依頼
・事業所の通勤困難な地への移転
・自己の意思に反しての住所又は居所の移転を余儀なくされたこと
・鉄道、軌道、バスその他運輸機関の廃止又は運行時間の変更等
・転勤又は出向に伴う別居の回避
・配偶者の転勤、出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避

・・・の場合は、自己都合の退職であっても手厚い失業給付をもらうことができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!