dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1女です。
高校に入学してから約半年が経ちましたが
いまだに友達ができません。

原因はいろいろあると思いますが
一番は私が極度の話下手だからだと思います。

話しかけれても
「うん」とかしか言えず
会話終了→無言です・・
話題提供もほとんどできず
話してもつまらない奴だと
思われていると思います(´;ω;`)
わざわざ話しかけてくれたのに
本当申し訳ない気持ちでいっぱいになります・・

こんな自分を変えたいです
もっと自信を持って
積極的に話しかけられるようになりたいです。

どうしたら
周りを退屈させないように
話せるようになるでしょうか?
教えてください(>_<)

A 回答 (3件)

持論ですが…



まず会話には"話す側"と"聞き側"がいることを知りましょう。

"話す側"は、会話の中で相手に話題を振ったり、持論を説いたり、説得したり、話の主導権を握っていきます。

対して"聞き側"は、会話の中で相手の話を聞いたり、質問したり、納得したり、相手の話の受け皿となります。

"会話"はこの二つを駆使することで成り立ちます。
相手が"話す側"であればこちらは"聞き側"、逆の場合であれば逆となり、どちらが欠けても会話は成立しません。

話しかけるのは性格的な部分もあり、習得には訓練が必要なので、まず"聞き側"をマスターしてみては。

相手の話に対してうなずいてみたり、質問してみたり、あくまで相手に話の主導権を握らせた上で、話を引き出してあげるのです。

テクニックとしては、最初に話しかけられる場合、もし相手が質問で入ってきら、その質問に端的に答えた上で、同じ質問を相手に返します。話題提供の相手は、その話題について自分の話をしたいものなので、相手は色々話してくれると思います。
相手が喋りだしたら後は聞きに徹して、質問したり納得したりすれば、ある程度会話が続くかと。
とにかく話を振られたら端的に答えて、すぐ相手に同じ質問を返して喋らせることを意識してください。

もし最初に話かけられた時に、相手が「いい天気だね~」とか質問でない入り方をした場合は、ゆっくり間を置いて相手の言葉を繰り返して「いい天気だね~」と繰り返して下さい。しばらく間があって沈黙があっても、自然な感じで待っていてください。
しばらく待つと、相手が別の話をしたり、質問をしてきたりすると思います。
相手が質問してきたらしめたものです。
先ほど同様端的に答えて聞き返せば、相手が話し始めます。後は同じです。

慣れてきたら、相手の話に対して「私はこう思うんだよね」とさりげなく"話し側"に転じて、相手が聞きに回ればそのまま話したり、相手が反論してきたらまた聞きに戻ったり、色々応用が利くようになってきます。

長くなりましたが…
最後に、会話をする上で一番重要なのは、「何か話さなきゃ!」という緊張を捨てることです。
緊張は相手に伝わり、お互い居心地が悪くなります。
なので、最初はゆっくり間を持って、なるべく自然体で話しやすい雰囲気を作ることを心がけてください。
鷹揚に構えているぐらいがちょうどいいです。

是非会話を楽しんでください!
    • good
    • 0

話し下手を克服しようとするのではなく、


聞き上手になるんです!
聞き上手は、異性からも同性からも 好かれます。
聞き上手になるには、相手に興味を持つことがだいじですね♪
    • good
    • 0

視点を変えて見るとよい


(1)話上手はすぐにはなれません何年もかかるぞ
そこで君は聞き上手になればいい それもクラスで上位に入る
(2)話上手は話題も知識もあるから さらに性格である明るさが加わり幼年期のころからTV好きも多い その人と対等に会話するには知識を高めたらいい
特によくクラスで話題になるドラマや芸能人や曲について自分で調べたりして答えられるように努力せよ あるやろいつも盛り上がる話や歌手が ネットでも情報得よ 
そして周りの話題に敏感になれ 知識がなかったら会話出来んじゃろが
それ知ってるよとか言えると話がつながるから なんも知らん人と思われたら面白くないし話かけられんよ 学生だから優しさと性格の良さで友人も増えていくけどな 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!