重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

供御(お食事)を出だされて食は「せ」られけり。


の「せ」は受け身か尊敬か使役かという問題です。

活用的にはどちらもクリアなのですが・・・見分けできません><

解答には訳から判断しようと書いてあるのですが、判別できないと訳もできないじゃんっ!って感じです・・・

見分け方を御存じの方、お願いいたします。
(※この問題に前後の文章はありませんでした。)

ちなみに答えは使役でした・・・

A 回答 (2件)

徒然草の四八段だそうで…。


まず、受身は軍記ものに出てくる特殊な用法なので、パス。(「討たれて」というところを「討たせて」と表したものです。)
次に、尊敬の「せ」は多くは尊敬語を伴う(「せ給ふ」のように)ので、これもパス。
残った使役が答え、というわけです。「食べさせられた」という訳になりますね。
    • good
    • 0

まずは基本的な解説のみです。


より高度な問題・疑問も予想されますが、その際は補足質問をなさってください。

助動詞「す」「さす」には、使役と尊敬の意味があります。

「せ給ふ」「させ給ふ」のように尊敬の補助動詞を伴っている場合は、
  「使役+尊敬」
  「尊敬+尊敬」(二重敬語・最高敬語)
二つの可能性がありますが、
「給ふ」を伴わない「す」「さす」は「使役」とみて間違いありません。

したがって答えは「使役」です。

ちなみに「出されて」の「れ」、「食はせられ」の「られ」は「受身」の意味ですから、例文全体は、
「お食事を出されて、(それを)食べさせられた」といった訳になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます!

引き続き頑張ってきます!!

お礼日時:2011/08/07 20:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!