
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
4/22のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。ご質問1:
<これはSVOCですよね?>
そうです。
ご質問2:
<Cの「see」はどうして置けるのですか?不定詞でも動名詞でもないのに>
不定詞です。
1.SVOCでは補語Cに原形の動詞がくることができます。この動詞のことを「原形不定詞」といいます。
2.この構文で使われる原形不定詞は、原形でto不定詞と同じような働きをしているのです。
例:
make him laugh「彼を笑わせる」
see him laugh「彼が笑うのを見る」
といった使役動詞や知覚動詞などでよく使われます
3.helpは本来は、おっしゃるように、help+目的語+to不定詞の形で「Oが~するのを手伝う」という用法が一般的です。ただ、口語体では、このtoが省略され原形不定詞として使われることもあります。ご質問文はこの口語体の用法になっています。
4.訳出の流れは
(直訳)「それは、私達に、物事をわかるのを、助ける」
となりますが、主語がこのように無生物の場合は、目的語の人を主語にして訳すときれいな訳に仕上がります。
→
(意訳)「それのおかげで、私達は物事がわかるようになる」
となります。
このように、S+help+OのSが物、Oが人の場合は「Sのおかげで、Oは~できる」といった意訳が定番です。
以上ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
アメリカに住んで40年目になりました。
私なりに書いてみますね。>これはSVOCですよね?
でしょう。 私はあまり気にしません。 気にしなくても文章に意味が分かれば十分、と言う効率の良い外国語習得方法が好きだからです。
人によってはSVOでも良い、なぜなら~~~~と言う解釈も出てくる可能性がありすぎるからなのですね。 つまり、断言できない事が多い文型をなぜ判断しなくてはならないのか、判断したからと言って文章を理解できるようになると言う証明は私はまだ見たことがないからです。
>Cの「see」はどうして置けるのですか?不定詞でも動名詞でもないのに。。
helpと言う動詞だからなのです。 文型ではありません。 こういう表現をhelpと言う動詞を使ったときにする、と言うだけのことです。
It helps usで私たちを助ける
その後に、動詞の原形(あるいはtoがついた不定詞)を持ってきて、(私たちが)see things出来るように、と言う表現なのです。
それは、私たちがsee things出来るようにしてくれます、できるように役に立ちます、と言う表現なのです。
see thingsと言う表現は、事柄が分かる・物事が見える、と言うことを言いたいときに使う表現なのです。
You will be able to see things if you study more もっと勉強すれば物事を見ることができるようになるよ。
You need to see things as they really are 物事を実際にあるがまま見る
と言う風に使うわけです。
help+人+動詞と言う表現が基本的形なのですね。 そして学校文法ではどう解釈するのかは知りませんが、toを入れても入れなくても問題はないと言うレベルの順応性を持ったのがこのhelpなのですね。
使役動詞・知覚動詞なんていう用語を覚える前にこのhelpと言う動詞の使い方だけを興味に付けてください。
I can help you study.
You can help me learn to drive
My mom helped me cook last night.
I will help you clean your room tomorrow.
Don't forget I have helped you win the game.
あえて訳を書きませんでした。 どういう意味なのか、訳ではなく、漢字ながら口に出して何十回も反復してください。 二日ほどでこの表現に対しての違和感がなくなるでしょう。 そして、実際に使えるようになるでしょう。 文法の知識があっても表現できないんじゃどうしようもないですからね。
そして意味が分からなくては文型も判断できないでしょう。 I xxxx xx xxxxxと言う文章があったとき、この文型を判断できる人は絶対にいないと言うことを私は知っているからです。 使われている動詞をまず知ってその使い方を知ることで文型が分かるのですから。 (かなり矛盾した事を教えているのが日本での文法と呼ばれているものなんですね)
参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 英語 that について教えて下さい。 1 2022/09/10 16:46
- 英語 英語の質問です。 不定詞で補語扱いになる句があるかとおもいます。これはsvocで分けたときにcになる 2 2023/06/27 01:30
- 英語 代名詞を文末に置くことができる条件について 1 2023/04/11 15:57
- 大学受験 anyの訳がわかりません。 2 2022/12/17 22:22
- 英語 英語の歌 娘が通っている英会話で英語の歌を歌いますがその題名がわかりません、どなたか教えてください。 1 2022/07/19 21:30
- 英語 to不定詞は、to不定詞を目的語にできますか? 1 2022/05/11 14:36
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 提示した名言について(並列表現の文法規則) 4 2023/06/02 09:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
原形不定詞の歴史的背景
-
(1) My father will not let me...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
動名詞の意味上の主語
-
Sientate スペイン語
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
英語を教えてください。
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
All you have to do is wash(to...
-
order from と order toの違い。
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
be made to
-
make+O+原形不定詞と、force...
-
理解できません^^; (大学...
-
なぜ一番の英文はholdではなくh...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
S helped make O C
-
might as well を過去形に
おすすめ情報