
英文法に関する質問です。
"have not + 過去分詞" を動名詞を使って書き換える場合に、"having not +過去分詞" ではなく "not having + 過去分詞" になるのは何故ですか?
例えば "He regrets not having worked harder at school." という文は "He regrets having not worked harder at school." ではいけないのでしょうか。
「動名詞の否定文は not を前に付ける決まりだから」ではいまいち釈然としません。
どなたか教えてください。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
動詞は述語として用いられる場合(述語動詞)と、
そうでない場合(準動詞)があります。
述語動詞の場合、主語との呼応と時制によって形が変化します。
具体的には動詞の現在形・過去形、助動詞+準動詞です。
isn't や doesn't 原形、can't 原形のような not の使い方をするのは述語動詞であり、
準動詞はそういう結びつきをせずに、一律、動詞の前に not で修飾となります。
doesn't/can't 原形のような結びつきにしても、原形の前に not です。
否定疑問は口語では Didn't you 原形?ですが、
文語的には did you not 原形も用いられ、やはり not 原形となります。
だから、不定詞の否定は not to 原形(あるいは to not 原形)、
動名詞の否定は not ~ing
完了の動名詞の否定は not having 過去分詞です。
普通の現在完了の have は述語動詞として has にもなりますし、
過去完了なら had にもなります。
でも、完了形の不定詞の to have とか、完了の動名詞の having は述語動詞的に変化することはなく、
常に to have/having であり、not を前において、否定することになります。
ありがとうございました。以前、海外の文献で having not ~. を見た気がしたので
絶対にダメなわけではないのかと気になり質問しました。
ダメなんですね。
丁寧な解説をありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
ask thatの使い方についてです
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
英語を教えてください。
-
( )に当てはまるものを教えて...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
使役動詞
-
並び替え問題
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
文法の質問3
-
on condition that S Vの中が原...
-
三人称の動詞の後なのに原型の...
-
used to の意味を教えてくださ...
-
get your money back 語順
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
S helped make O C
-
might as well を過去形に
おすすめ情報