
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#6です。
みなさん、文法書をちゃんと見ましょう。Forest 第4版p177にこのような記述があります。難易を表す形容詞+ to 不定詞。
Poetry is hard to translate.
詩は翻訳するのが難しい。
Some words are very difficult to find.
いくつかの単語は見つけにくい。
本文では、are でなく、might be ですが、
同じ文法ですよ。
No.7
- 回答日時:
to be found のほうが厳密には文法的なくらいですが、まどろっこしいということに過ぎないです。
for us/people/you/me など文脈から分かり切っていることは言わないもので、
to find で構わないことを知らせるための練習問題ではないかと思います。
No.6
- 回答日時:
難易度を表す形容詞+to 不定詞、という形があり、「Sは to以下するのに形容詞だ」という意味になります。
もう少し具体的にしますね。She was hard to please. で、「彼女は喜ばせるのが難しい」= 「彼女は気難しい」という使い方です。ここで問題になっている部分は、
「some words are very difficult to find.」で
「いくつかの単語は、見つけるのに難しい」という構文だからです。
No.5
- 回答日時:
これは難しいです。
理屈の上では受動態になりそうですが、能動態にします。
こう考えましょう。
Some words might be very difficult ( for us ) to find in a dictionary.
なのですよ。
難しい言い方だと、to find の目的語が主語になっているから、
とも言います。
受験生泣かせの問題です・・・。
No.4
- 回答日時:
It might be very difficult to find some words in a dictionary.
なら分かるのでは?
例えば、
It is difficult to understand him.
は
He is difficult to understand.
と変えて書くことができます。
今回もそれと同じ現象だと思えばいいでしょう。
深く考えず、覚えてしまうといいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
ふぁくんの補足として、
to + 動詞の原形 で「1.~するために 2.~すること 3.~するための」の3つの意味を持っています。文脈によって意味を使い分けます。
ちなみにその問題の正解である②は2の意味です。
No.1
- 回答日時:
まずこの文章の日本語略は、
様々な単語又は言葉を辞書の中で見つけることはとても難しいかもしれない。
そもそもto+動詞の原形という形は中学校から勉強してきたと思います。toに続く動詞は必ず原形ですが、be foundは過去分詞とかで使われるます。なので、この問題はtoに続くのは動詞の原形ということを頭に入れれば直ぐに②番という答えが出せると思います!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語についての質問 3 2023/06/16 11:31
- 中学校 anyか?someか? 中学英語では、肯定文では、some、疑問文と否定文は、anyを使うと習った記 2 2022/11/21 18:17
- 英語 英語 大学受験 英文法問題について Not a soul ( )seen in the classr 2 2022/08/30 14:11
- 英語 英語について質問です! Adult pandas can grow to more than 120 1 2022/07/15 20:58
- 英語 you have the idea of all sentence 5 2022/11/12 09:18
- 英語 Some things you can only notice when you're on the 4 2022/04/10 21:05
- 英語 英語についての質問です。 The Japanese cities weren’t to be fou 3 2022/12/11 14:35
- 英語 英語の日本語訳についての質問です。 Recently, some communities have 1 2022/10/19 22:52
- 英語 教えてください But the priest Oros, and the priestess Pap 2 2023/07/17 07:18
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Would you like (to)~ の使い方を勉強する過程で 2 2022/08/02 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
go shopping って何で go to sh...
-
ask thatの使い方についてです
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
having not + 過去分詞 じゃダ...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
【困ってます】notの使い方
-
【英ナビ】第3文型の動詞だから...
-
中3 英語 語形変化です。 答え...
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英文法 want to come meet
-
order from と order toの違い。
-
英語文法について質問です。 答...
-
Cの品詞
-
アップグレードでは動詞をvと表...
-
be動詞が省略されていますか? ...
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
All it does is..?構文について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
ask thatの使い方についてです
-
order from と order toの違い。
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
目的語がなぜ動名詞なのか。
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
原形不定詞の歴史的背景
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
How comeのcomeの品詞は?
-
使役動詞
おすすめ情報