dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語文法について質問です。
答えは②なのですがなぜ④ではダメなのでしょうか?
どう考えてもsome words は見つけられる側なので④to be foundではないのでしょうか?

「英語文法について質問です。 答えは②なの」の質問画像

A 回答 (8件)

#6です。

みなさん、文法書をちゃんと見ましょう。Forest 第4版p177にこのような記述があります。
難易を表す形容詞+ to 不定詞。
Poetry is hard to translate.
詩は翻訳するのが難しい。
Some words are very difficult to find.
いくつかの単語は見つけにくい。

本文では、are でなく、might be ですが、
同じ文法ですよ。
    • good
    • 3

to be found のほうが厳密には文法的なくらいですが、まどろっこしいということに過ぎないです。



for us/people/you/me など文脈から分かり切っていることは言わないもので、
to find で構わないことを知らせるための練習問題ではないかと思います。
    • good
    • 0

難易度を表す形容詞+to 不定詞、という形があり、「Sは to以下するのに形容詞だ」という意味になります。

もう少し具体的にしますね。
She was hard to please. で、「彼女は喜ばせるのが難しい」= 「彼女は気難しい」という使い方です。ここで問題になっている部分は、
「some words are very difficult to find.」で
「いくつかの単語は、見つけるのに難しい」という構文だからです。
    • good
    • 0

これは難しいです。

理屈の上では受動態になりそうですが、
能動態にします。

こう考えましょう。

Some words might be very difficult ( for us ) to find in a dictionary.

なのですよ。

難しい言い方だと、to find の目的語が主語になっているから、
とも言います。
受験生泣かせの問題です・・・。
    • good
    • 2

It might be very difficult to find some words in a dictionary.


なら分かるのでは?

例えば、
It is difficult to understand him.

He is difficult to understand.
と変えて書くことができます。
今回もそれと同じ現象だと思えばいいでしょう。

深く考えず、覚えてしまうといいかもしれません。
    • good
    • 3

〜するために→〜するには


です。
つまり、私が〜するには。
    • good
    • 1

ふぁくんの補足として、


to + 動詞の原形 で「1.~するために 2.~すること 3.~するための」の3つの意味を持っています。文脈によって意味を使い分けます。

ちなみにその問題の正解である②は2の意味です。
    • good
    • 1

まずこの文章の日本語略は、


様々な単語又は言葉を辞書の中で見つけることはとても難しいかもしれない。

そもそもto+動詞の原形という形は中学校から勉強してきたと思います。toに続く動詞は必ず原形ですが、be foundは過去分詞とかで使われるます。なので、この問題はtoに続くのは動詞の原形ということを頭に入れれば直ぐに②番という答えが出せると思います!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!