
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
原形不定詞の使い方は知っているのですよね?その上でなぜどちらでもいいのか、なぜto不定詞でなければならないのか、ということですよね?
> All you have to do is wash(to wash) the dishes.
letとかmakeを使って「~させる」という場合原形不定詞を使う事は知っているでしょう。上の文はそういう使役動詞を使っていませんが、「気持ち」的にはそれに近いのです。それで#1さんの言うように「この do に引かれて」いるのだと思います。
こういう言い方は他にいくらでももあって例えば
I want to help you (to) be successful.
これも使役動詞は入っていませんがそういう「気持ち」が入っています。原型不定詞でもto不定詞でもかまわないかどうかというより言い方の違いです。こういう場合は無い方がスッキリしますね。だから「気持ち」的に使役動詞+原形不定詞の仲間と考えればいいんじゃないでしょうか。
> My wish was to sleep
sleepだけだと漠然とした「眠り」です。この文で言いたいことは「私の望み(だったこと)は(私が)眠ることだった(しかし実際には眠れなかった)」という意味です。"I sleep"という動的な意味でなければならないので、ただの「眠り」では意味がおかしいのです。ちなみに動名詞sleepingもダメなのはこれは眠っている状態だからです。その時点では「これから」眠るのですからto sleepなのです。念の為。
No.3
- 回答日時:
No.1の回答者:wind-sky-windさんの答えと似ているのですが、もっと積極的に考えて、話者が「すべきだ」と感じているときに、命令文のような感覚で原形不定詞になると考えてもいいと思います。
つまり、to wash ... とすると、どうしても、to の分だけ、呼びかけと言うニュアンスが無くなってしまうと感じるわけです。
No.2
- 回答日時:
補足です。
参考書には、『…主語が do を含む句や節の場合には、その内容を具体的に説明する補語の不定詞の to は省略されることがある。』みたいに書かれていると思います。 私なりにこの意味を砕いて都合よく言い換えると、「…基本的に to 不定詞でよいのですが、to の省略も可能です。 つまりはまぁ(日本人の私どもの言う)原型不定詞の形になりますね。」 となります。
省略の理由は No.1さんのご説明通りだと思います。 それに、…to do is to wash…. のように to 不定詞がすぐ繰り返されていると、ちょっとしつこい感じもするので、私は省略も納得です。 英語には、『文意をあらわすのに支障のない限り、繰り返しが避けられることがある』というような決まりもありますし。
No.1
- 回答日時:
My wish was to sleep.「私の希望は,眠ることでした」の場合,was の後にくるのは名詞的なものであり,「~すること」という意味の to 不定詞の名詞用法を用いることになります。
原形だけで,このような名詞的な意味になるわけではありません。All you have to do is wash(to wash) the dishes. の場合も,理論的には,「~すること」という to 不定詞が正しくなりますが,wash もよく用いられます。
このパターンになるのは,主語の中に,have to do や can do など,do という語が含まれていることが多く,この do に引かれて,wash という原形がくるという説があります。すなわち,疑問文の do や強調の do の後には原形がくるので,それと同じように,do という語が頭に残り,is などをはさんで,いきなり原形がきてしまうという考え方です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 至急お願いします。英語の質問です。 All you have to do is (to) follo 1 2023/05/31 07:19
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- TOEFL・TOEIC・英語検定 TOEIC公式問題集7で質問があります。 TEST2のQ80-82にAll you have to 1 2022/07/30 11:03
- 英語 "only to do"を不定詞の名詞的用法で使う可否について 5 2022/06/06 11:23
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 英語 One technique that may be used is to have the surg 1 2023/03/05 20:43
- 英語 不特定のyouが主語の疑問文に対する応答法 2 2023/07/05 09:04
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
order from と order toの違い。
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
なぜ三人称単数のsがないのか?
-
(1) My father will not let me...
-
原形不定詞の歴史的背景
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
TOEIC問題 shouldが省略されて...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
be made to
-
使役動詞の文法解釈
-
あっているか教えてください
-
意味が取れません
-
不定詞のtoと動詞のなかに修飾...
-
そのイタリア人は日本語で自分...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
接続詞のbut「~を除いて、~以...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
have + 動詞の原形 の意味を教...
-
to不定詞のtoを省略できる法則
-
ask thatの使い方についてです
-
なんで「hope」は動名詞の文で...
-
order from と order toの違い。
-
"but 原形"と "but to"と "but ...
-
オール・ユー・ニード・イズ・...
-
suggest for 人 to doは誤り?
-
英語って動詞が2個続いてもいい...
-
「blooming」と「bloom」 意味...
-
Suggest の後の動詞は本当に原...
-
"prefer not to"か"don't prefe...
-
consider to v 駄目 (Vしようか...
-
keep O Cの Cは動詞を使いたい...
-
不定詞を修飾するalwaysの位置
-
和英したのですが意味はつうじ...
-
動詞の後に動詞(準動詞ではなく)
-
to 不定詞の後ろに動詞
-
S helped make O C
-
might as well を過去形に
おすすめ情報