dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
私は関西在住の高二で、現在進路について迷っています。
とあることから観光に興味を持ち、将来は観光業界で働きたいと考えています。
家は経済的に私立は難しいので、出来れば国公立への進学を希望しています。
そこで、周りにある観光が学べる国公立を探すと、
奈良県立大学と和歌山大学が出てきました。
参考にしたいので、この二校の就職率や評判、校風などについて教えてほしいです。
また、両校の良いところ、悪いところなども教えていただけると嬉しいです。
なおオープンキャンパスは、和歌山は遠いので奈良県立だけ行く予定です。

A 回答 (2件)

奈良県立は偏差値が低く入りやすいですし、


観光が学べる珍しい国公立大ですね。

ただあなたは観光業界って言うと、
ANA,日本旅行、ヒルトンホテルなどをイメージすると思います。
実績上、そういう所に入社しやすいのは、有名大卒や留学経験者です。


地方国公立と言うだけでそういう部分で不利です。
もちろん、個人差が大きくあなたの努力次第ですが、
観光学部卒だから首都圏の有名私大経済学部卒よりも観光業界に就職が有利かと言うと、
そうでもないのが現状です。
また途中で観光から別の志向へ変更する場合には専門系学部は不利です。



奈良県立大自体は、国公立の中でも有名ではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
観光だけに絞らず色々学べる大学を探そうと思います。

お礼日時:2011/08/11 15:15

両大学の公式サイトをみてみましたが,どちらもひととおりの教員やカリキュラムはもっているようなので,どっちでもいいような気が。

雰囲気としては,単科大学と総合大学の差は大きいと思います。なお,観光学は新興の分野(個別の研究者はむかしからいましたが,政府が観光立国を打ち出してから教育課程として立てたと覚えます)なので,経営+地域研究(文化人類学,地理学,社会学,都市計画など)+地域経済などの教員を集めたものと考えていいと思います。

こういう視野をもって,どれに特化して勉強したいのかを考える必要もあるかな,と思います。なお,観光の看板がなくても,経済学部で地域経済学を専攻し卒論は「観光による地域振興」とか,文学部で農村地理学を専攻して「農家民宿」で卒論を書くなどという例は,ざらにあります。

なお,観光業界といっても,旅館のおかみ,土産物屋や食堂の経営,ツアー添乗員,ツアー企画,県庁観光課など,いろいろあります。少ししぼったほうがいいでしょうね(たぶん旅行代理店が志望なんでしょうけど)。

>オープンキャンパスは、和歌山は遠いので

う~ん。交通費の問題はべつにして,このていどの距離で尻込みしていて,つとまりますかねえ。「沖縄県西表島の船着き場に8月10日正午集合」でもホイホイでかける人でないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
漠然と観光関係の仕事がしたいとしか考えていなかったので、
自分のやりたいことを考えていきたいと思います。

お礼日時:2011/08/11 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!