dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教員です。

今の日本は右傾化が酷くなり過ぎて不安です。

わたしは愛国心だの民族自決権なんていうものがあるから世界中で紛争が絶えないんだと思います。
ですから、わたしはやはり日の丸や君が代強制には反対です。

日の丸君が代強制に賛成する保護者はモンスターペアレンツと見なしてもいいとさえ思います。

わたしは間違ってるのでしょうか?

A 回答 (22件中1~10件)

なかなか難しい問題ですね。


私個人としては、強制には反対です。
多様な人間が教育に当たり、「社会にはいろんな考え方がある」と認識させることが国家にとっても個人にとっても有益だと考えるからです。

現在の社会は完全に自由主義へ移行していますから、自己責任の時代です。(否応なくですが…)
価値観も自分で見つけなければいけません。家族すら崩壊しているのに、愛国などというものはもう成り立たないでしょう。

戦前までの日本であれば、国家に忠誠を誓い、身命を投げ出すことが人生の目的にならざるを得なかったのでしょうが、幸い現在の日本ではやりたいこと、好きなこと、人生の目的を自分で決めることができる状況にあります。
そんな状況下で、人生の愛着なんてものまで国家に管制されたくありませんしね。

また、我が国の今までの教育では「ならぬものはならぬ」と強制し、自ら考える習慣を放棄してきました。
優秀な兵隊や優秀なサラリーマンを作るにはそれが良いとも思いますし、時代によってはそれが必要なんでしょうが、変革を求められる時代に為すべき教育とは思いません。

状況が刻々と変化し、周辺を取り巻く環境が大きく変化している現在には、同じ価値観を持った人間を大量に生産するよりも、多様な価値観を持った人間がいる方が、結果的に生産性が高まり、国家として正しい判断が出来るのではないかと思います。

国歌を歌う先生もいて、国歌を歌わぬ先生もいてそれぞれ独自の考えを持ってお互いを認め合っている、というのが望ましいと思います。
難しいことだとは思いますが…。
    • good
    • 0

自国の国旗と国旗に反対?


日本人じゃないんですよね?
日本人はみんな日本の国旗と国歌に敬意を払っています。
全世界探してても、自国の国旗、国歌に反対しているのは、朝鮮系日教組の教員だけです。
そんなに日本の国旗、国歌が嫌いなら、ムリして日本に住まず、北に帰れば?
    • good
    • 1

ただの釣り質問だろ?


なにが教員だ。
教員は普通、書くのは得意だから教員らしい反論を述べなさい。
その内容によって教員かどうかを判断します。
今の段階では暇人が釣りをしてるだけだと判断しています。
    • good
    • 0

 日本は法治国家です。


 嫌なら法律を作って反対して下さい。
 その際に国旗、国歌をどうするかも国民が納得する提案が必要です。
 それが支持されなかったら、その程度の考えでしかないという事です。
 先生ならそんな事は百も承知でしょうが。
    • good
    • 0

質問者様はオリンピックなどのスポーツ関係の国歌や国旗も嫌いなのですか?別に自分はスポーツは興味ないですが・・・。

それとも、それとこれとは話は別ですか?
    • good
    • 0

こんばんは。

失礼します。

間違っていなかったと思います。
またこれからも間違いでない時が来る可能性があると思います。

なぜなら、かつてはアメリカとソ連(ロシア)の対立があり、
愛国心や民族自決権などは国家間の対立をあおり、
戦争になる不安があり日の丸君が代の強制反対は、
平和教育として分かりやすく意義があったと思います。

現在はテロとの戦いで競技場や集会などに行って、
テロに巻き込まれたらどうしようという不安があり、
日の丸君が代強制的に行ってもらって、
テロリストからの攻撃をなくなる?ようにしてもらい
なんとなく安心すると思います。

また中国の製品が安く売っているので
日本の製品を買って自分たちの生活を守ろうという
考えもあると思います。

ただ今の世界状態はアメリカが破たんするかもとか
日本はどうなるの?とかあり
戦争して儲けようとするやからがいれば
日の丸君が代強制に反対の平和教育は
重要になってくることが
あるかもしれないと思います。

現在、学校教育のおかげさまで
実社会では女性が働き男性が家事育児をしていて
左傾化のスピードがすこし早いのではないか
というのが実感だと思います。

昔の男は働き女は家を守りという右傾化の生活でないと
子どもが生まれにくいのではないかとも思います。

ただ出来れば平和教育を続けてもらいたいと思っている人は
たくさんいると思います。

現在は非正規雇用の人が働き協調性が取れなく
職場の雰囲気が悪く一発触発状態の職場があると思います。

また、正規雇用の人に仕事が集中し疲れて家に帰って
御家庭で機嫌が悪くなり御ケンカをしてしまう事があると思います。

職がない場合の生活保護が受給できなく、
生活が苦しいこともあると思います。
その結果、子どもを面倒見てくれる所が学校以外になく、
モンスターペアレンツ化せざるおえないという事も
あると思います。

なので、派遣法廃止や正規と非正規の連帯や貧困対策や
大学出ても職がないことや一旦会社辞めたら職がないことなど
社会に出たら自分の生活のため防衛し戦わざるおえなく
口出せないことや言い返さざるおえないことなどあると思います。

なので学校で平和教育をして平和な生活が出来ればと
考えている人は多いと思います。
    • good
    • 0

現状では間違っていると言っても良いでしょう、そうする決まりになっていますので。


その間違いを正すには自分自身の考えを改める方法と決まりを変える方法があります。
意見を言うだけなら、自由ですが、本当に反対をするなら、代替案を提示する等現状を変える努力をしてください。
反対活動が認められ規則がわかったなら、あなたの考えが正しくなりますが、認められないときは間違いのままでしょう。
    • good
    • 0

間違いというよりキ○ガイに近いと思います。


国家と国旗は定まっています。定まっていることを子供に教えるのが教師の役目であり、
そこに私情を挟んではいけない。昨今、君が代を聴いて精神的苦痛を受ける者が
教員の中にいますが、それは明らかな精神的疾患なので、教員を辞職し、入院するべきです。

論理ではなく私情を元に主張しているところがダメですね。母国へ帰りましょう。

最悪の教育者は人間としても最低です。
    • good
    • 1

>わたしは間違ってるのでしょうか?



間違っているというか、見識が狭いとは思いますね。

たくさん本を読んで、いろいろな国を訪問して、いろいろな人に会って、自分の見識を広めてください。
教員というのは子供の未来に触れることができる素晴らしい職業です。
教員は、自らが学ぶことをやめたら教えることもやめるべきです。
あなたは良い教員ですか?
少なくとも、良い教員になろうと努力していますか?


ちなみに私は教員ではありませんが、子供の卒業式等で国家は歌いません。
ただ、他の国に行った時と同様、敬意を示し起立だけはしています。
紛争が絶えない理由があるとしたら、相手に対する経緯が足りないからではないでしょうか?
他の国に対するのと同様、まずは自分の国の国旗や国歌に敬意を示すのはごく自然なことだと思いますが。
    • good
    • 0

間違っているかどうかではないと思います。

それがあなたの意見なら、そうなのでしょう。

個人的には、この国に住むものの当然の義務としてその国の国旗・国章・国歌は尊重するべきだと考えています。ましてや、教育を預かるものならなおさらです。将来の国民を作る立場にあるのですから。

国旗・国章・国歌は好き嫌いの問題ではないと思います。個人の好みではどうにも出来ない大きなものです。尊いかそうでないかですよ。

僕も君が代はそんなに好きじゃない。けど、日本国の国民として日本国の現国歌は歌いますし尊びます。それが、当たり前と周りを見て学んで来たから。もし、誰かが国歌を変えたり国旗を変えたら新しい方を尊ぶまでです。

だから、質問者さん。あなたの好き嫌いをここで表明しても、ことは変わらないし批判されて終わるだけです。事は、単純に好き嫌いでは決まらないのです。

そのくらいの事は、学生の僕でもわかります。先生なら、普通わかるはずです。質問を投稿するだけ無駄ですよ。質問者様が何を言っても世間は動かない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!