dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

久しぶりに質問させてもらいます。しばらく調子が良かった92年型カローラ、走行距離33万8千キロです。
ここ最近なのですが、突然2度水温が上がって下がらなくなりました。いずれも、高速走行を3時間くらいしたあとに速度を落としたときに、水温計が上がりとめてみると、
何か沸騰したような音がリザーバータンクから聞こえ、冷却水がエンジンを止めた後にのみ溢れてきました。それが最近はだんだん顕著になり、130kmくらいで3時間くらいもしくは最近は1時間くらい走行したあとにも頻繁に起こるようになりました。普通はエンジンを止めた後、冷却水がラジエターに戻っていたと思うのですが、最近は戻らないです。
ちなみに以下が記録です。
ウォーターポンプ、まだ9万キロ弱前1年前に交換したばかり。
サーモスタッド、ウォーターポンプ交換時同時
ラジエター3年前に純正品、キャップは今日交換
今日などは特にスタンドでとまるごとに自分で点検してみましたが、相変わらずリザーバータンクから溢れて下にこぼれていました。
ここまでで何かご意見をお願いできますか?

それとこれはあくまで推測ですが、高速走行はベルトが伸びて、速度を下げるとベルトの引っかかりが悪くなったりして、ウォーターポンプを回さないとか起こるのでしょうか?ベルトにも傷はないのですが、かれこれ10万キロは走ってます。

どうしたらいいでしょうか?

A 回答 (5件)

詳しく拝見しないと分かりませんので、参考までに



おそらくは冷却水内にエアが咬んでいると思われます
突然ということはエアを吸う所があるか、ヘッドガスケットが抜けてしまったかが考えられます
ラジエーターには圧がかかるので沸点が上がり冷却水に気泡が入ることはありません、どこからか気泡が入れば圧が下がると共に沸騰、冷却水温度は上がりリザーバーに押し出されますね
かといってホースやウォーターポンプから気泡が入ることはありません、逆に冷却水が漏れます
エアが入るところはヘッドガスケットからしかありません
ガスケットが劣化したかもしれませんね、ヘッドボルトを増し締めすると一時的に直るかもしれませんが長くは持たないかと思います

ベルトは問題無いと思います、滑れば音で分かりますし、ポンプが止まれば冷却水も急激に上がります
酷くなるとオーバーヒートするかもしれないので早めに見てもらったほうがいいかもしれませんね

92年式で33万キロですか凄いですね、あら?私の車は平成2年だから90年式かな?16万キロだけど消耗品だけで故障無しだな、まだまだ元気です♪

この回答への補足

今日はすっかり冷却水が戻ってました。昨日1300kmくらい走ったのですが、やはり途中の給油では何度か冷却水が漏れてました。オーバーヒートの気配は全く無かったのですが.....また以前に一度気泡が出てきたのですが、今はすっかり気泡が出てきません。これも参考になるでしょうか?
ヘッドガスケットとはかなり厄介な上から2番目のガスケットのことですか?まだ20000km走ってないですが、かなりベテランの修理屋さんにタイミングベルトを交換してもらいました、その際にその方が、何とかと何とかというシールも交換しておいたから、あと10万以上は心配せずに乗れるからね、あんたが交換したウォーターポンプの方もまあうまくついてたし、水が侵入してる様子もないよ。といわれて安心していたのですが。修理費がかさむならもう手放すしかないでしょうね

補足日時:2003/11/01 06:11
    • good
    • 1

>メタル等も修復すると書かれてあるものを試してみました。



これはオイルの添加剤ではないでしょうか?
音についてはこの場では判断の使用がありません。
まだキャップをあけると溢れてきているようでしたら、とりあえずは見てもらった方がいいですよ。
シリンダーに水が回ったり(オイルに水が混じって白濁する・・・コーヒー牛乳のムースみたいになります。ひどい場合はそれがオイルパン内に張り付くので、オイルがゲージに付かなくなることもあります。)エンジンブローしたりしますよ。

この回答への補足

オイルの添加剤ではないようです。何か鉄粉みたいな物が液体の中に入っているものでした。アイドリングで30分くらい待った後、すべて抜き、12時間寝かせ、その後フラッシングし、今は水を入れただけで走って様子を見ている状態です。キャップを開けたまま回転を上げるとまだ少し水面が上がってはきますが、以前のようではありません。今日にでもまたクーラント液に戻してまた様子を見て見ます。

補足日時:2003/11/09 04:53
    • good
    • 0

#1です。


ヘッドガスケット抜けだと5A-Fでしょうから5~6万ぐらいではないでしょうか。
とりあえず(根本的な修理ではないのであまりお勧めしませんが)ラジエターの水漏れ防止剤(ホルツのラドウェルド等)をためしてみては?

この回答への補足

水漏れ防止剤というのか、メタル等も修復すると書かれてあるものを試してみました。まだ水を入れたままですが、その後はエンジンをかけてすぐアクセルを踏むと、ずるずると水の流れる音が非常に良く聞こえるようになった気がするのですが。これもどこかおかしいのでしょうか?

補足日時:2003/11/07 16:33
    • good
    • 0

#2です、お話を聞きますと今の所様子を見るしかないかな?という感じですね


もともとの症状がオーバーヒートとも考えられます、シリンダーヘッドが歪み隙間から燃焼ガスが冷却水に漏れるといった具合です、まあこうなりましたら普通は車を走らせる事が出来なくなってしまうのですけどね

ガスケットは2番目だと思います、つまりオーバーホールをすることになるでしょうね、まあその頃のエンジンですと今よりも配線や負圧系のパイプが少ないので自分で開けるエンジンとしてはお手ごろですが

純正の水温計はもともと当てになりませんので目安ですね、水温センサーがバカになっているとそれでおしまいです。
やはりエンジンの音、アクセルを踏んだときの車の反応などを日頃から感じることが出来れば理想ですが

しばらく走らせてエンジンの音を聞いてくださいね、ノッキング音や異様な金属音が聞こえなければ良いと思います、リザーバーも要チェックです
ファイバースコープで燃焼室内を覗ければ大体分かりますけどね
高速走行はハッキリするまで避けたほうが良いと思います、いきなりエンジンが止まったら人間も止まってしまいますので
それではお気を付けて

この回答への補足

>人間も止まってしまいますので
そうですかあ 不安です ほとんど毎日高速に乗りますので。通勤で使う以上なかなか使わないわけにもいかないですし。とりあえず様子を見ながら100KMくらいで走るようにします。ノッキング音や金属音等は聞こえないのですが。プラグを見てみるのも1つ手でしょうか?
ヘッドガスケットの交換となると かなり一仕事ですよね?タイミングベルトの交換がどうも不安で結局その時はメカニックに頼んでしまったのですが、それ以上ですよね?費用はどれくらいなのでしょうか?

補足日時:2003/11/04 03:46
    • good
    • 1

とりあえず、ラジエターキャップを開けた状態でエンジンを掛けてみてください。


回転をあげるとラジエターからあふれてくるようならガスケットが抜けている可能性があります。
回転をあげると液面が下がるのに、回転を落とすとあふれてくるようなら、どこかが詰まっていることが考えられます。
あ、くれぐれもラジエターキャップは水温が上がっている時には開けないようにしてくださいね。やけどしますよ。

この回答への補足

回転を上げると溢れてくるのは当たり前かと思ってました。確かに溢れてきます。どこのガスケットでしょうか?
自分で簡単に直せるものでしょうか?

補足日時:2003/11/01 05:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!