
初めて質問させていただきます。分かりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
この度自宅を売却することとなり、境界杭を設置すべく隣地の方(A氏)に測量の立会い協力を依頼しましした。当初は同意をいただいたのですが、いざ測量の日時をお伝えしたところ、「こちらの条件で土地を交換してほしい。費用もすべてお宅が負担すること。もし交換してくれなければ、測量の立会いはしない」と言われました。また「交換に応じなければ、新しい買い手の方に、嫌がらせでブロックとフェンスを設置して陽が入らないようにする。」とも言われました。
交換することにより、A氏は断然土地の形状が良くなり、私の方は全くメリットがありません。また測量費用と分筆費用でおおよそ120万かかります。
A氏は当然、測量の立会いがなされないと、売却できないことも分かってて足元をみてます。法務局には昭和59年6月付で地積測量図がございます。当時共同申請人として印鑑も押印しております。A氏の条件を呑んでも良いとも思うのですが、どうしても釈然としません。
(1)境界確定訴訟の費用は全額当方の負担でしょうか?(筆界特定制度では杭が設置されないとのこ とで断念しております。)
(2)境界確定後、本訴訟にかかった費用全額、時間的ロス、販売妨害などA氏に対して損害賠償の請求はできるのでしょうか?
長文で申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
境界確定は費用を持つのは言い出したので妥協しても仕方ないかな。
でも、分筆はおかしいでしょう。
土地交換にメリットがないのに条件をのむことは無いでしょう?
ご要望を検討したいので、文書でご要望をいただいてください。
それをもって弁護士相談を。
脅迫罪が適応できるかです。害悪の告知は普通あなたとあなたの親族に及びますが、購入者への害悪は適応があやしい。でも、強要罪にはあたるかもしれないのです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E8%A6%81% …
正直こんな法外な要望はたまりません。訴訟はいやですが、弁護士入れてまずはお話合い、それから調停に持ち込みますね。買った後にこんなことがあったって買主に知らせなかったって言われるのも困りますから、これがいわれの無いことだと常識のない人にわからせてあげたいです。
全て終わってからでは損害と言えるかどうかって思いますよ。
測量しなくても販売できるのですから。
それにしてもお願いならともかく嫌がらせするってどういう神経よ。て思います。
とても心強いご回答ありがとうございます。また思ってもみなかった法律のことは、目からウロコです。本当にありがとうございました。
早速、弁護士さんに相談してみます。このまま泣き寝入りしたくありません。
ここ数日ずっと一人で悩んでおりました。おかげで前向きに取り組んで参ります。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
解決の選択肢はいくつかありますが、あなたが売り急いでいるのであれば
相手のゴネ得を受け入れる方向になると思います。
選択肢としては、早期解決の順に
1.相手の主張(分筆など)を受け入れる。費用負担は交渉。
2.買主と交渉し、公簿売買(測量なし)で契約する。その際、測量費用
相当額は値引きする。買主が応じない場合、新たな買主を探す。
この際、隣地所有者には、要求には応じない旨はっきり通告する。
(強気ででれば相手も多少妥協してくる可能性はあります)
3.裁判所に境界確定の申立てをおこなう。
時間と費用はかかりますが決着できます。
費用は、お互いの応分負担です。
ということになります。
時間を掛けていいのであれば、3.がいいのです。相手にも費用負担させる
ことができます。
ですから、交渉的には例えば、
「1.立会協力するかしないかはっきりしろ。
2.いついつまでに協力しないのであれば、法的手続き(境界画定申立て)
を取る
3.立会協力をするなら、費用負担は相互負担という条件で、一部土地の
分筆交換に応じる。」
というような事になります。
文書は弁護士に代筆してもらった方が迫力はあります。
私の立場となって、こと細かくお応えいただきありがとうございます。
とても理解できました。3.を覚悟すれば、私も弱気にならずに隣地さんに交渉ができます。また費用が相好負担となるのであれば、助かります。
的確なご回答ありがとうございました。とても助かりました。
これだけの選択肢を教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土地購入の仲介手数料について
-
相続の場合の土地家屋の金額(...
-
スマホでSUUMOなど中古物件を見...
-
土地の国庫帰属制度の条件を証...
-
買い手のない田舎の土地は国庫...
-
買い手のない土地・建物・田畑
-
短期取得時効について
-
長野県に、中国人に土地を売っ...
-
不動産購入時の手数料
-
(財産売却について)質問です。
-
中古住宅売却時の鍵の引き渡し...
-
長年の付き合いの不動産屋との...
-
仲介業者さん(担当営業)が、両...
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
土地、家屋の買取業者で良い業...
-
2005年に亡くなった父が中古の...
-
不動産売却の一般媒介契約での...
-
タワーマンションの売却には、...
-
土地の相続?譲渡?について教...
-
農地の名義変更について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土地売却による不動産屋との交渉
-
建築確認申請書の敷地面積は実...
-
土地の購入 測量は買主負担で...
-
測量の立会いを拒否されてます
-
土地購入後に確定測量図を渡さ...
-
測量士が測定誤差を説明しない理由
-
建築確認申請と土地測量図
-
土地の造成申請を、教えてくだ...
-
測量の費用の相場がわからない...
-
三斜求積図、三斜求積表が分か...
-
「更地渡し」ってどの程度まで...
-
公共工事に関する杭打ちの確認
-
終戦時の土地境界線について
-
確定測量
-
土地の分筆について
-
地積測量図について教えて下さい
-
両親が亡くなり実家を売る事に...
-
古い土地で測量図面がない?!
-
となりのお宅の土地を分けても...
-
測量~登記費用の相場
おすすめ情報