
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
50.7円×10錠=507円は薬剤料だけの値段ですので
手数料を含んでいるか?いないか?の違いがあります
調剤薬局では
薬剤料+基本料+調剤料+指導料+各種加算料など=薬代になります
対して市販薬には既に手数料が含まれた値段です
同じ名前の薬でも有効成分の料が違う場合があります
医療用と一般用の添付文書を比べなければ解りません・・・
スイッチOTC(オーバー・ザ・カウンター)と言って
医療用薬品と同じものが市販されてる場合があります
例えば「ガスター10」です
市販薬・医療用共に有効成分は同じ10mgですが
既成とオーダーとの違いがあります
処方薬には「ガスター20」もありますが市販薬には10しかありません
処方薬としてガスター20(有効成分20mg)を飲むことはあっても
市販のガスター10を用量の2倍飲むのはNGです
結果として同じ10mgを飲んだとしてもプロの判断と
素人の判断の違いです
服を買う場合でも「結果として」吊るしと同じサイズになったとしても
オーダーメイドの料金を払うことになります
参考URL:http://www.jpma.or.jp/05note/qa50/data/chp03/q24 …
No.2
- 回答日時:
こんばんは
健康保険証を持っていると 自動的に給料から健康保険料として引かれていませんか。
それが 医者の処方箋で薬を買う場合と 自分で薬を買う場合の違いです。
ですから 保険料を払わなければ 自己負担3割の診察料も10割つまりまるまる払わないといけないのです。しかし 払う事により 質問にある通りの事が起きます。処方されると 50.7円 処方箋無しで購入すると 1200円となるのです。
No.1
- 回答日時:
バッファリンなどもそうなんですが、簡単に言うと医療用医薬品と一般医薬品では、薬の名前は同じでも、ちょっとだけ中身が違うと聞きました。
病院で処方してもらう場合は、誰にでも合うように作られた一般医薬品と違って、一人一人違った分量や他の薬を一緒に処方したりする関係上、一粒の成分が少なめで数で調節したりするように出来ていたり、逆に一粒で効くようなきつめの成分の場合があったりするそうで、薬価自体が違うって効きましたよ。
参考までに。
この回答への補足
バファリンは成分が微妙に違いますよね。
アフタッチは薬局で購入したものと、病院にあるものは成分の量もまったく同じでした。入っている添付文書に関してもまったく同じものが入っていたと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ホクナリンテープを1/2にし、使...
-
コレステロールの薬
-
血中の尿酸値を下げる薬
-
子供用の風邪薬を、大人が飲ん...
-
ふくらはぎと足首の赤みブツブツ
-
再春館製薬所の‘痛散湯’ って効...
-
処方薬を多めにもらうにはどう...
-
ネリゾナユニバーサルクリーム...
-
冷蔵庫に保管している3年前の座...
-
医師が薬を処方する際の制約に...
-
塩酸モルヒネ10倍散とリン酸コ...
-
睡眠薬の量を勝手に増やしてし...
-
狭心症の薬について
-
ツムラの漢方薬54番を飲んでら...
-
リリカという薬
-
★花粉症★初診でステロイドを30...
-
古い処方薬(ロキソニン)飲ん...
-
胃炎でタケキャブを飲んでます...
-
プレドニゾロンを一日30ミリ処...
-
2歳女の子の薬。間違って処方...
おすすめ情報