
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
よく知られてる回路を紹介します;
部品は可変抵抗2個とダイオード2個のみ。
VR1は高い方の変化点を調整、VR2は低い方を調整。
各々100kΩ程度でよい。
図中の左右に向いてる矢印はダイオード。
シリコンの小信号用ならなんでもよい。
(アンプ出力から先はあなたの図に合わせました。)
Vcc
│
▽LED
入力 |
電圧─┬─ ← ─┬───(-)入力 C
│ │ アンプ出力 ─R─B
└─ → ─ ) ┬──(+)入力 E
││ |
Vcc ││ Vcc gnd
| ││ | 2SC1815
VR1←┘└→VR2
│ │
gnd gnd
図の構成ではVHとVLの間でLEDが点灯するが、オペアンプの+-入力を入れ替えれば反転する。オペアンプは(負帰還が無いので)コンパレータ的である。
付記:(太陽電池などで)入力電圧が極めてゆっくり変化する場合、変化点ギリギリの所で出力がバタバタ変化する。(これはオペアンプの代わりに専門コンパレータICを使っても程度の差こそあれ同じである。)これを防ぎたい場合は、アンプ出力から(+)入力側にわずかな正帰還をかければよい(名前はヒステリシス回路やシュミットトリガ回路)。もし回路を示して欲しかったら追加要求を。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/08 20:00
回答有難うございます。わかりやすくて勉強になりました、今勉強中なのでよく知られた回路だとは知りませんでした。先生は理解度をためす為の回路をだしたのかもしれませんね。本当に有難うございました。
No.9
- 回答日時:
>>7,>>8
ご指摘ありがとう御座います。
この回路はネットではなく古い回路アイデア集のような本(あるいはコンパレータのアプリケーションノート)で見たはずなので周知と思われます。
No.8
- 回答日時:
No5さんへ。
気づかないで失礼しました。文章だけで判断しました。
No6さんへ。
>図の構成ではVHとVLの間でLEDが点灯するが
反対です。VHより上とVLより下で点灯します。
No.7
- 回答日時:
#5のLCR707です。
Teleskopeさんから、私の回路よりずっと簡潔な回路が紹介されました。まいりました。脱帽です。抵抗が4本も少ない。Vin < VL のときもスイッチング的な動作をする。簡単にヒステリシスを追加できる。
Teleskopeさんには、別の質問でも、私の回答のミスを指摘していただいており、感謝しております。今回は、より良い回答という意味でとても参考になります。
この回路は、「よく知られてる回路」なのですか?。「OP-AMPは充分理解した」と思い込んで勉強していないつけが出たのでしょうか。あるいは単に忘れてしまったのかな?。
最後にちょっとだけ指摘させていただくと、OP-AMPの入力が反対です。今の回路では、VH > Vin > VL のとき、ランプが消灯します。
No.5
- 回答日時:
#4さん、アドバイスありがとうございます。
#4さんは、#2の文章だけ読んでそう思われたのかも知れませんが、どうか#3の回路図を見て下さい。(縦線を合わせるのに、けっこう苦労して書きました)
差動増幅回路と言っても、裸のOP-AMPのまま使っている訳ではなく、#3 の回路図のように、R2によるフィードバックをかけています。図では二つの入力をつないでいますが、今それを分けて、左上の R1 の左側の電圧を V1 、下の R1 の左側を V2 とすると、オペアンプの出力電圧は、
Vo = (V2 - V1)R2/R1
となります。これは、信号の同相成分を除去し、差動成分のみを増幅する、計装用差動アンプの基本回路です。
#2では、なるべくコンパレータの動作に近くなるよう、R1=10kΩ、R2=510kΩとして、ゲインを51倍にしましたので、もしオフセット電圧が 10mV あれば出力は 520mV になりますが、12V の Vcc と Vo との電圧差でLEDを点灯させるのが目的ですから、問題はありません。
#2では、説明を簡単にするため、ダイオードの順方向電圧さえ無視しましたが、普通は 0.6~0.7V位あります。これも考慮して説明すると、
3.4V < Vin < 8.6V の範囲では、差動増幅器として働き、0V を出力します。
Vin < 3.4V のとき、非反転入力が 3.4V でクランプされるので、ゲイン51倍の反転増幅器として働きます。
Vin > 8.6V のとき、反転入力が 8.6V でクランプされるので、フィードバックがきかなくなり、出力電圧はVccまで上昇します。
この説明でも、R4のインピーダンスや、OP-AMP の同相入力電圧範囲、出力振幅範囲のことを無視していますが、あまり細かくなっても本題から外れるので省略します。
ところで、#2で「ウインドコンパレータ」と書きましたが、「ウインドウコンパレータ」の間違いです。「ウ」が抜けていました。すみません。風では無く、窓ですね。
No.4
- 回答日時:
No2さんへ。
>OP-AMPで差動増幅回路を作り、
>2つの入力をつなぐと、
>入力電圧にかかわらず、
>出力電圧は、0V になります。
これは、低レベルなシミュレータとか
理想化されたアンプでしか成立ないんです。
アンプの中にあるオフセットや抵抗の数値の誤差で
出力電圧は+側か-側に振り切れてしまいます。
オフセットがあるシミュレータでみれば分かります。
No.3
- 回答日時:
#2です。
オペアンプ回路の絵がわかりにくいので、もう一度載せます。空白を入れて調整してみました。
┌──── R2 ────────┐
│ │ \ │
┌ R1 ─┴─┤ INV-IN \ │Vo
│ │ \ │
Vin ─┤ │ OP-AMP OUT ┴─|<|─ R3 ─ Vcc
│ │ / LED
└ R1 ─┬─┤ NON-INV-IN /
│ │ /
R2
│
GND
ところで、質問者さんは、「オペアアンプ」と書いていますが、「オペアンプ」が正しい名前です。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/11/08 19:31
回答有難うございます。オペア(ベビーシッター)とアンプ(オーディオ)がくっついた形で覚えてしまい、いつも間違ってます。ご指摘有難うございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
普通はコンパレータを2個使用して、ウインドコンパレータ回路にしますが、OPアンプ1個で動作させようというのは、面白いですね。考えていたら、1つ思い付きました。
OP-AMPで差動増幅回路を作り、2つの入力をつなぐと、入力電圧にかかわらず、出力電圧は、0V になります。
┌──── R2 ───────┐
│ │
┌ R1 ─┴─ INV-IN │Vo
│ │
Vin ─┤ OP-AMP OUT┴─|<|─ R3 ─ Vcc
│ LED
└ R1 ─┬─ NON-INV-IN
│
R2
│
GND
さらに、OP-AMP の2つの入力に、抵抗とダイオードで作る下の回路をつなぎます
Vcc
│
R4 D1
├──|<|── INV-IN
R4
├──|>|── NON-INV-IN
R4 D2
│
GND
仮に、R1 = 10KΩ,R2 = 510KΩ, R3 = 1KΩ, R4 = 1KΩ, Vcc = 12V とすると、Vin が約 4~8V の間はダイオードが2個とも逆バイアスになって導通しないので、オペアンプの出力 Vo は0Vです。
Vin > 8V のとき、D1 が導通してINV-IN < NON-INV-IN になるので、Voは上昇し、Vccまで上がります。
Vin < 4V のとき、D2 が導通してNON-INV-IN > INV-IN になるので、Voは上昇し、Vccまで上がります。
Vo はスイッチのように瞬時に切り替わる訳ではありませんが、およそ 4V < Vin < 8V の範囲でLEDが点灯します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
パルスとレベルについて
-
電気回路について
-
オシロスコープ?
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
流量計のパルス出力について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
555の1Hz発振について
-
全波整流回路では順方向電圧降...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
DD-DCコンバーターの二次側から...
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
三端子レギュレーター回路の電...
-
2電源オペアンプのマイナス電...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
パリティチェッカ47180の回路図...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電気回路について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
スライサ回路について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
なぜ、RS-FF回路がチャタリング...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
利得と増幅率
おすすめ情報