
こんにちは。以下は例文です。どちらを応えて下さっても構いません。
1.Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions.
2.The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses.
分詞構文に出くわすと、「時、理由、条件、譲歩、付帯状況」のどれに当てはまるか考え始めてしまい、訳がそこでとまってしまいます。
本サイトの過去ログを見ると、
・「用法にこだわっても理解できない、適当にくっつけて訳せ」という旨が書いてありました。
確かに2文の間の接続詞を文脈に沿って当てはめるのは妥当かもしれませんが、
2文に分けても、その間が条件なのか時なのか付帯なのか、
確信を持った判別ができないので、困っています。
改めて、分詞構文とはどのように訳せばいいのか、
訳し方によって異なる構造理解を行うのか、私に教えて下さい。
また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、
分詞構文を前から訳していく方法はありますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1)分詞構文の訳し方は、主節と分詞の部分の意味関係で決めるしかありません。
逆に言えば、関係がはっきりできないような分詞構文は許されないということになります。2)Hypotheses are often stated as if-then predictions, specifying certain outcomes from specific conditions.の場合ですと、
(A:主節)Hypotheses are often stated as if-then predictions=仮説とは、しばしば「もしこうなら、こうなる」という予言として述べられる
(B:分詞部)specifying certain outcomes from specific conditions=具体的な条件からある結果を特定する
このAとBをどのような関係で繋げば、自然な意味を成す文になるかというのが、読者に課せられた課題です。この場合は、
仮説とは、しばしば「もしこうなら、こうなる」という予言として述べ【られ、】具体的な条件からある結果を特定する。
という単純接続でいいでしょう。
3)The id operates on the pleasure principle,seeking immediate gratification of biological impulses.
これも同じタイプですね。
(A:主節)The id operates on the pleasure principle=イドは、快楽原理に基づいて作動する
(B:分詞部)seeking immediate gratification of biological impulses=生物学的衝動の即時的な満足を求める
単純接続で
イドは、快楽原理に基づいて作動【し、】生物学的衝動の即時的な満足を求める。
となります。印象では、このタイプが最も多いのではないでしょうか。分詞構文は、上記2例のように、頭から訳し下ればいい場合がほとんどだと思います。
>分詞構文は、上記2例のように、頭から訳し下ればいい場合がほとんどだと思います。
大変参考になりました。すんなり訳せそうな気がします。
例えば試験の訳問題などで頭から訳していく際に、
このような訳し方で回答する事に、文法的問題はないでしょうか?
(勿論、後ろからやったほうが無難だとは思うのですが)
No.1
- 回答日時:
分詞構文は「~して」という「連用形+助詞」みたいなものです。
これを勝手に「理由」だの「時」だのと言っているだけ。
「理由」とか「時」というのは内容上の解釈であり,文法で決まるものではありません。
内容上の理解のために区別する必要があるというだけです。
意味をどう感じるか,というだけで,
構造上は単に「~して,しつつ,しながら」にすぎません。
分詞で理由とか時の構造になるはずがない。
この「~して,~すると」的な構造を,意味的に「~なので」か「~する時」か
と区別しているだけです。
実質的には後ろにコンマ ing とくることが大半で,
「~しつつ」と前の動詞と同時進行と考えればたいていうまくいきます。
ただし,これは英語直感的なもので,きれいな和訳は別問題です。
日本語は自由に操ることができるので,その力に任せればいいです。
いつもありがとうございます。
>ただし,これは英語直感的なもので,きれいな和訳は別問題です。
>日本語は自由に操ることができるので,その力に任せればいいです。
なんだか妙に納得してしまいました。その通りですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Outcomes were evaluated including survival rate an 3 2022/04/14 14:16
- 英語 提示文の構造等について 2 2022/12/25 23:24
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
- 英語 However, studies that investigate the biologic fun 1 2022/03/27 10:46
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 英語 英文 構造について In his second novel, one of his characte 1 2023/08/24 20:32
- 英語 「spend+時間+過去分詞」の文の構造について 4 2023/07/19 09:43
- 英語 After scanning the modified surface, images were c 2 2022/10/15 21:42
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 英語 Statistically significant differences (p < 0.05), 5 2022/05/03 01:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高一英語について質問です。 上...
-
Study abroad と Studying abro...
-
教えてください
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
covered includeの文法と意味
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
impressive と impressing
-
come ~ing について
-
double と doubled のちがい
-
関係代名詞を使うときと使わな...
-
動名詞の意味上の主語と現在分...
-
take O for granted解釈
-
英文法についての質問です。
-
辞書でかなり調べたのですが、...
-
分詞の形容詞的用法の語法
-
訳と文法の解説お願いします!(...
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
和訳お願いします。
-
Ending vs Ended
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
「by」と「due to」の違い
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
高一英語について質問です。 上...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
"be+過去分詞"で現在完了を表す...
-
~するようになる
-
Study abroad と Studying abro...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
think of O + C は有り得るのか...
-
impressive と impressing
-
和訳お願いします。
-
being able to
-
残りという意味のleftの使い方...
-
The resulting~??
-
英語でOn~ing は分詞構文ではな...
-
高校一年の英語です。 She sat ...
-
高校英語
おすすめ情報