
1 I heard the door closed.
2 I heard the door open.
3 I heard the pin dropping.
1ではclose やclosingはOKですか?
2ではopend やopeningはOKですか?
3ではdropや droppedはOKですか?
closed が良いのならpoendでもよいと思いますし
droppingを使えるのならclosingや openingでもよいと思うのですが、ある大学の入試ではdroppedは不正解になっていました。doorとpinでは違うのでしょうか?
同じdoorでも開ける場合と閉める場合は考え方が違うのでしょうか?
ちなみに能動・受動の関係は理解しているつもりです。それだけに疑問なのです。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>1 I heard the door closed.
>1ではclose やclosingはOKですか?
OKです。
I heard the door close (by itself).
ドアが勝手に閉まるのが聞こえました。
I heard the door closing (by itself).
ドアが勝手に閉まろうとするのが聞こえました。
(ただ、状況的にはかなり限定されます。)
この場合のcloseは自動詞として働いています。
>2 I heard the door open.
>2ではopend やopeningはOKですか?
openingについては1と同じです。
I heard the door opened.
もOKです。
知覚動詞は、
知覚動詞(hear, see, feelなど)+目的語+原形動詞
or
知覚動詞(hear, see, feelなど)+目的語+現在分詞
or
知覚動詞(hear, see, feelなど)+目的語+過去分詞
となっています。
http://www.beparadise.com/English/main/text_12.h …
つまり、このopenedは過去分詞と言えます。
ご理解されていると言うことですので、受動の関係ですね。
>3 I heard the pin dropping.
>3ではdropや droppedはOKですか?
ふつうは、I heard the pin drop.です。
ピンが落ちるのを聞こえました。
限定した文脈では、I heard the pin dropping.は可能です。
ただ、現実的に、ピンが音を立てながら落ちていくのは映画とか小説とか特別な状況でない限り言えないのではと思います。もしくはそれに近い意味で使うような場合はOKと言えます。
I heard the pin dropped.
これも状況は限定されるならばOKかと思います。
>ある大学の入試ではdroppedは不正解になっていました。
文法、構文的にはそのような文を作れますが、使用される場面がすごく限定されていて、入試などの一般的な状況下では意味的にアウトになるのではないかと思います。
>doorとpinでは違うのでしょうか?
doorの方は実際に音を聞いた状況を描写しているかと思いますが、pinの方はいわば、比喩的に使われているのではないでしょうか。
「ピンの音が聞こえるほど、~であった。」
だから、I heard a pin drop.とtheでなく、aがふつうと思います。
>同じdoorでも開ける場合と閉める場合は考え方が違うのでしょうか?
そんなことはあまり考えられないと思います。
前に質問ありましたが、I am a student.がもっとも自然です。I am student.は「私は学生している。」で「私は学生です。」よりは少し不自然だと言うことです。
まとめますと、意味的にもっとも自然なのは、と言う点ではどの英文が適切かと考えた場合には、the pin dropping,the pin droppedは不自然な場合が多いと言うことです。
No.3
- 回答日時:
アメリカに35年ちょっと住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
>1 I heard the door closed.
1ではclose やclosingはOKですか?
文章としても使うにしても問題はないですね. つまり、1)の解釈は、誰かによって閉まったのを聞いた、わけですね.
heard the dorr closeの場合は、風による物か、自動に閉まるのか、また、誰かによって閉まるのかは問題外なんですね. とにかく、閉まるのを聞いたわけです.
closingはcloseと同じく、理由は何であろうと、今、ギ~とでも言ってしまっているのか聞こえた、ということですね.
つまり、理由はなんにしろドアが動いた・動いているわけです.
2 I heard the door open.
2ではopend やopeningはOKですか?
これも全く1)と同じです.
3 I heard the pin dropping.
3ではdropや droppedはOKですか?
これは少し解釈の説明が必要です.
dropという単語の意味が日本語の落ちる、という意味と同じく、落ちる、落とされる、落としたものが床などに最終的に当たる (床や地面に落とす)、などの意味が含まれています.
ピンが落ちるのを聞く、ということは、ある高さのところからある高さまで落ちる(爆弾が落ちる時に出す音ではなく)、という意味ではここでは使っていないんですね. 床に当たって音がするのを聞く、という意味なんですね. ですから、こんな小さいピンが落ちて出した小さな音でも聞こえる、というフィーリングがあるわけです.
このフィーリングがあるため、高性能のマイク、電話などは、こんな小さな音でも聞き取ります、という宣伝文句として使われるわけですね.
本題に戻りますね.
I heard the pin dropとして、ピンが落ちたのを聞いた、という意味になり使われます.
I heard the pin dropped.も誰かによって、そのピンは落とされた、という、落とされた(落とす装置が音を出したので、落とされたという事が分かった、というフィーリングと、ピンが床に当たり音を出したのを聴いたので落とされたという事が分かったというフィーリングがあります)
問題は、I heard the pin dropping.です。落とされているのを聞いた、ということですから、落とす装置ががーと言い出した、という解釈なども出来ます. ま、普通の状況ではないですが、絶対にないとはいえないですね.
あるのは、I heard the pins dropping.として、複数のピンがパラパラ落とされ音を出しているのを聞いた、というのはありますね.
つまり、ピンが入った箱がビンが手から外れて中のピンがざぁっとと落ちる光景ですね.
という事で、使える英語としては、すべてその状況にあるのであれば、全く問題なく使えるというわけです.
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
いつもありがとうございます。
ピンが音を立てながら落ちればINGもOKですね。
爆弾ならいいのですね。
droppedも可能性があるのならそんな問題は作らなければいいのにって思いますね。
もう一つ質問しましたのでお願いできないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
#1さんのご回答がありますので補足的ですが
>1 I heard the door closed.
>1ではclose やclosingはOKですか?
文法的には問題ないと言えます。
I heard the door closed.[私はドアが閉められるのを聞いた]
I heard the door close.[私はドアが(自動的に)閉まるのを聞いた]
I heard the door closing.[私はドアが閉まっていく音を聞いた]
となると思います。どれでも可能ですし正しいといえますがドアは大概人間によって開け閉めされるのでthe door closedが自然なのではないでしょうか。
勿論勝手に開いたり閉まったりを言いたい時は原形でいいと思いますし、閉まりつつある音を聞いたのでしたら進行形でいいと思います。
>2 I heard the door open.
>2ではopend やopeningはOKですか?
1と同じ理由で使えると思います。
参考URLからですが
I heard someone shout.となっていますが
[私は誰かが叫ぶのを聞いた]
I heard someone shouting.
[私は誰かが叫んでいるのを聞いた]
これらは、進行形かどうかだけですが、どちらでもいいと思います。
I heard someone shouted.
[私は誰かが叫ばされるのを聞いた]
こちらは意味的に少し無理がありそうです。
意味によって進行形・原形・過去分詞のどれを選ぶか決めればいいと思います。
>3 I heard the pin dropping.
>3ではdropや droppedはOKですか?
これも文法的には間違っていないと思います。
>droppedは不正解になっていました。doorとpinでは違うのでしょうか?
I heard the pin dropped.
[私はそのピンが(誰かに)落とされるのを聞いた]
と云う意味なので、いいかと思うのですが...
I heard the pin drop.
[私はピンが落ちるのを聞いた]
これは意味として自然です。
3については明確な説明が出来ませんが状況や言い表したい内容によってどれを使うか決めればいいと思います。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Kenji/5046/En …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 a. John opened the door. (他動詞) b. The door was ope 5 2023/07/28 06:22
- 英語 英語の質問です 2 2022/03/24 14:59
- 先物取引 日本国債先物のCFD取引について 1 2023/08/04 18:09
- 英語 英語についててす。 使役動詞に似た leave.keep.get はsvocのcは必ず原型を取れない 1 2022/12/28 16:43
- 英語 前置詞のatなどで、 その後にtheがつくのかつかないのかの違いを 教えてください 例 at the 2 2022/05/18 20:34
- 英語 中2 英語の問題 1 2023/06/04 18:59
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英語の「譲歩」って一言でいうとどういう意味ですか? 3 2022/11/01 17:22
- 英語 英訳をお願いします 2 2023/05/02 13:39
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- TOEFL・TOEIC・英語検定 get に「入る」という意味ありますか?辞書に載っていません 4 2022/06/05 06:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「by」と「due to」の違い
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
The problem has just been sol...
-
分詞構文か動名詞か、について
-
Study abroad と Studying abro...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
高一英語について質問です。 上...
-
~するようになる
-
The resulting~??
-
be cut out for~のcutの品詞は?
-
to say と saying
-
これは受動態でしょうか?
-
過去分詞の修飾がわかりません
-
come ~ing について
-
wells dug, schools and roads ...
-
being able to
-
be gone と have been gone
-
分詞と分詞構文
-
現在分詞?
-
名詞+to be 過去分詞、being 過...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
come ~ing について
-
「by」と「due to」の違い
-
have to の過去形のhad toとmus...
-
高一英語について質問です。 上...
-
「撮影日」を英語でいうと?
-
すごく初歩的な質問なのですが...
-
この英文の文法や意味を教えて...
-
参考書に He came running towa...
-
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
和訳お願いします。
-
impressive と impressing
-
Study abroad と Studying abro...
-
第5文型SVOCとSVO to be Cの使...
-
高校一年の英語です。 She sat ...
-
is gone、has goneの違い
-
残りという意味のleftの使い方...
-
前置詞以下で動名詞か現在分詞...
-
~するようになる
-
文法的にget chosenを説明して...
-
I'm finished.について
おすすめ情報