
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
solveは「解決する」なので、
The problem has just solved
だと、「問題は(???)を解決した。」になってしまいます。
問題は解決されたと受動態にするためにbeの過去分詞beenが入っています。
No.3
- 回答日時:
solveするのは、人間かAIです。
problemはsolveされる側ですね。
される側を主語にすると、受け身(受動態)になります。
The problem is solved.
問題は解決される。
beenはbe動詞の過去分詞ですね。
No.2
- 回答日時:
open のような単語なら
自動詞で「ドアが開く」
他動詞で「ドアを開ける」
と両方あります。
日本語では「問題が解決した」
とまるで自動詞みたいに感じるかもしれませんが、
あくまでも、英語では solve は「~を解決する」という他動詞で、
「問題を解決する」の受身、「問題が解決される」という表現を使っています。
そして、その受身の現在完了は have been 過去分詞となり、
ここでは has (just) been solved となっています。
現在の受身は am/are/is solved
過去の受身は was/were solved
現在完了は be の部分が現在完了で
have/has been solved
been の正体は受身の be で、それが過去分にになったもの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
[>名詞を修飾する分詞と関係代...
-
5
”a problem + -ing” 表現の文法...
-
6
現在分詞の形容詞と過去分詞の...
-
7
is gone、has goneの違い
-
8
come ~ing について
-
9
1語の形容詞が後ろから修飾して...
-
10
受動態と現在完了
-
11
「Confirmed」などの英語の省略...
-
12
passive causativeとは?
-
13
lay hidden と laid hidden の...
-
14
参考書に He came running towa...
-
15
分詞構文って・・・
-
16
have to の過去形のhad toとmus...
-
17
Take it for granted / Take yo...
-
18
動名詞の意味上の主語が目的格...
-
19
ingの名詞用法が動名詞、形容詞...
-
20
I think + 形容詞 ??
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter