電子書籍の厳選無料作品が豊富!

I can't give you any because there's none left.

訳→(何も残っていないから、君にあげることはできない。)

解説→ここのleftは『残る』の意味のleaveの過去分詞でnoneを後ろから修飾している。

といった問題のことで質問なんですけど、noneを修飾していると解説は言うが、なぜ修飾していると分かるのか、教えてください。

A 回答 (2件)

これはthere is 構文なんです。


これはペンです。this is a pen.
ペンがあります。there is a pen.

there is none.ないです。→何が?→残っているもの。(left)
「ないです。」だけでは文として意味をなさないので、
noneの理由として修飾するleftを持ってきたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

修飾という考え方がわかってスッキリしました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/16 17:56

消去法で考えるといいです。


leftがleaveの過去形leftだとすると、"because there's none that left."として過去形である事を強調するか、あるいはthere's自体を無くして"because none left"等と文の構造自体を変えなくては成り立たなくなりますし、意味も変わってきてしまいます。 なのでここは過去分詞と考えます。

名詞の直後に過去分詞が置かれている場合は、大抵は形容詞的に名詞を修飾していると考えます。
there's none (to be) left.
あるいは、there's none (that is) left.
この括弧が省略された形だと考えてください。"to be"は多くの場合省略されます。この形は現在分詞や過去分詞だけに通用する形(理由は形容詞的に使えるからではないかと)で、現在形や過去形ではこれらは省略出来ません。前の話でthatを置く方法を出したのはその為です。
(これらはあくまで基本的な話で、'make it left'「それを置いていかせる」・・のように使役などの別の意味を表している場合もあります。)

あるいはこういう別の考え方も出来ます。
someone, nothing, it, none, what....いった代名詞的な名詞は形容詞を前に置けない(置きにくい?)ので、多くの場合後ろに置いて修飾されると思います。
He had something white.「彼は何か白いものを持っていた。」
There were no seats available.「座れる席はなかった。」(こういうのもアリ。)


それ以前に、leaveの過去分詞leftは「置いてきた」「残った」といった形容詞的に使われる事が大変多い単語です。形容詞として頭に置いておいた方が便利かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

消去法という考え方参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/16 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!